なつかしのED62
まだ現役ならば、今年で還暦を迎えてたはずの 「ED62型直流電気機関車 」
早いもので、引退から23年になります。 ・・・いとしの小型機関車がひっそりと姿を消したのが、まだ昨日の事のように感じます。
1958(昭和33)年~1959(昭和34)年にかけてED60型としてデビューし、のちにED62型へ改造さえて飯田線で活躍しました。
私自身、まだ20代の独身の頃に、数回現地を訪問し、活躍末期の姿を撮る事が出来ました。
全18両のうち、今残るのは、大宮工場にたった1両、ED6217号がボロボロの状態で置き去りにされてるのみ。なんとか博物館に救ってほしいですね。

引退前のイヴェントで実現した旧型客車との組み合わせ。 飯田線:伊那本郷~七久保 (1996年8月25日)

かつての旧型国電の有名撮影地、田切のカーブにて。 飯田線:田切~伊奈福岡 (1996年8月25日)

ローカル線としては異例の、日中に5往復も貨物が運転されてた割には、タキ1両だけの日も多かったです。
5280レ 飯田線:上片桐~伊那大島 (1995年8月20日)

セメント6連を牽くED628号。 長くてもこの両数程度。・・・これではトラック便置き換えも止むなしです。
5275レ 飯田線:伊那本郷~飯島 (1995年8月20日)
早いもので、引退から23年になります。 ・・・いとしの小型機関車がひっそりと姿を消したのが、まだ昨日の事のように感じます。
1958(昭和33)年~1959(昭和34)年にかけてED60型としてデビューし、のちにED62型へ改造さえて飯田線で活躍しました。
私自身、まだ20代の独身の頃に、数回現地を訪問し、活躍末期の姿を撮る事が出来ました。
全18両のうち、今残るのは、大宮工場にたった1両、ED6217号がボロボロの状態で置き去りにされてるのみ。なんとか博物館に救ってほしいですね。

引退前のイヴェントで実現した旧型客車との組み合わせ。 飯田線:伊那本郷~七久保 (1996年8月25日)

かつての旧型国電の有名撮影地、田切のカーブにて。 飯田線:田切~伊奈福岡 (1996年8月25日)

ローカル線としては異例の、日中に5往復も貨物が運転されてた割には、タキ1両だけの日も多かったです。
5280レ 飯田線:上片桐~伊那大島 (1995年8月20日)

セメント6連を牽くED628号。 長くてもこの両数程度。・・・これではトラック便置き換えも止むなしです。
5275レ 飯田線:伊那本郷~飯島 (1995年8月20日)
スポンサーサイト
かつての飯田線の主役 : ED62型直流電気機関車
もう随分前になります。ローカル路線の飯田線で貨物を牽いてたED62型直流電機。
1958(昭和33)年~1959(昭和34)年にかけてED60として製造され、後に全機ED62に改造され、飯田線で活躍した小さな直流電気としてあまりに有名ですね。
私が本腰を入れて撮り始めたのは、飯田線の貨物が無くなる話が具体化した1994年からです。
その当時、飯田線はローカル貨物としては異例の日中に5往復ものED62貨物が活躍してました。そのうち1本は重連で、これが一番人気でしたが、1996(平成8)年3月改正で大幅にトラック切り替えとなり、1往復のみの運行になり、この年の9月30日をもってED62はその生涯を閉じました。
マヤ検や12系牽引等を撮っておらず心残りですが、貨物牽引が何カットか撮れただけでもせめてもの救いです。

南アルプスをバックに走る、人気の重連5273レ。原色重連なら問題ないですが、更新機が入るとガッカリでした。 飯田線:大沢(信)~七久保 (1994年9月12日)

フォトRUN用に走ったED62+旧型客車 飯田線:七久保~大沢(信) (1996年8月25日)

どうにも好きになれなかったJR貨物色の17号機。けっきょくこの1両のみこの色を纏っただけでした。 5280レ 飯田線:上片桐~伊那大島 (1995年6月1日)

大正生まれのED18、ED19を置き換えるべく、1976年に中央東線から飯田線に転じたこのD型機もついに用途廃止。直前には何度かサヨナラ列車も運転されました。 飯田線:沢渡~赤木 (1996年9月24日)

国鉄末期までは、豊橋口でもED62の貨物が走っていましたが、当時はまだ10代のガキ時代で、数えるほどしか撮ってません。 東海道本線:西小坂井~豊橋 (1982年10月10日)
1958(昭和33)年~1959(昭和34)年にかけてED60として製造され、後に全機ED62に改造され、飯田線で活躍した小さな直流電気としてあまりに有名ですね。
私が本腰を入れて撮り始めたのは、飯田線の貨物が無くなる話が具体化した1994年からです。
その当時、飯田線はローカル貨物としては異例の日中に5往復ものED62貨物が活躍してました。そのうち1本は重連で、これが一番人気でしたが、1996(平成8)年3月改正で大幅にトラック切り替えとなり、1往復のみの運行になり、この年の9月30日をもってED62はその生涯を閉じました。
マヤ検や12系牽引等を撮っておらず心残りですが、貨物牽引が何カットか撮れただけでもせめてもの救いです。

南アルプスをバックに走る、人気の重連5273レ。原色重連なら問題ないですが、更新機が入るとガッカリでした。 飯田線:大沢(信)~七久保 (1994年9月12日)

フォトRUN用に走ったED62+旧型客車 飯田線:七久保~大沢(信) (1996年8月25日)

どうにも好きになれなかったJR貨物色の17号機。けっきょくこの1両のみこの色を纏っただけでした。 5280レ 飯田線:上片桐~伊那大島 (1995年6月1日)

大正生まれのED18、ED19を置き換えるべく、1976年に中央東線から飯田線に転じたこのD型機もついに用途廃止。直前には何度かサヨナラ列車も運転されました。 飯田線:沢渡~赤木 (1996年9月24日)

国鉄末期までは、豊橋口でもED62の貨物が走っていましたが、当時はまだ10代のガキ時代で、数えるほどしか撮ってません。 東海道本線:西小坂井~豊橋 (1982年10月10日)