ED75 + 12系3連 「仙山線紅葉号」 運転
10/25(日)に、仙山線の仙台~山形間で、ED75+12系の「仙山線紅葉号」 が運転されました。
前日の土曜日には、本編ダイヤで試運転もあり、私はその試運転に行ってまいりました。
なんといっても、ED75牽引の客車列車なんて珍しすぎるしそもそもED75自体が引退近しの噂も・・・。
仙台運転区から送り込みで山形、復路上りのみ客扱いで、ヘッドマークは試運転・本運転ともに非掲出でした。
私は土曜日の試運転のみ行きましたが、たくさんのカメラマンが集結してました。
いまはレール輸送や車両の転属・出場配給が主な任務のED75、今冬からレール輸送の任務を新型キヤ75に
本格置き換えとなり、もうこうしてイヴェントで客車列車を牽くことは難しいですね。

かつて85年まではED78による客車鈍行が走ってた仙山線。往時の雰囲気に近い懐かしい列車です。
9872レ 仙山線 : 作並~熊ヶ根 (2020年10月24日)

こちらは往路の回送。ここで撮る予定でしたが・・・私は間に合わなかったので、ときわ様に画像お借りしました。
回9871レ 楯山~高瀬 (2020年10月24日 ※ 画像ご提供 ときわ様)

作並のカーブには約150名が集結しました。山の中に歓声が響きました。
(2020年10月24日)
前日の土曜日には、本編ダイヤで試運転もあり、私はその試運転に行ってまいりました。
なんといっても、ED75牽引の客車列車なんて珍しすぎるしそもそもED75自体が引退近しの噂も・・・。
仙台運転区から送り込みで山形、復路上りのみ客扱いで、ヘッドマークは試運転・本運転ともに非掲出でした。
私は土曜日の試運転のみ行きましたが、たくさんのカメラマンが集結してました。
いまはレール輸送や車両の転属・出場配給が主な任務のED75、今冬からレール輸送の任務を新型キヤ75に
本格置き換えとなり、もうこうしてイヴェントで客車列車を牽くことは難しいですね。

かつて85年まではED78による客車鈍行が走ってた仙山線。往時の雰囲気に近い懐かしい列車です。
9872レ 仙山線 : 作並~熊ヶ根 (2020年10月24日)

こちらは往路の回送。ここで撮る予定でしたが・・・私は間に合わなかったので、ときわ様に画像お借りしました。
回9871レ 楯山~高瀬 (2020年10月24日 ※ 画像ご提供 ときわ様)

作並のカーブには約150名が集結しました。山の中に歓声が響きました。
(2020年10月24日)
スポンサーサイト
ED75 + 12系 「快速花めぐり号」 運転
4/13(土)・14(日)の両日、東北本線の仙台~郡山間で、ED75牽引による 「花めぐり号」 が,各日1往復運転されました。
数年前からサクラの時期に運転されてるこの列車、これまでの旧型客車ではなく、今回は12系客車が充当されました。
旧型客車編成も勿論いいですが、12系もなかなかバランスいい編成美ですね。 牽引は仙台区のED75757号でした。
私は ここ1カ月ほど殆どテツ活動出来てなかったので、久々のテツお出掛けとなりました。・・・ただ、土曜日のみ。
日曜日はまたお仕事のため、撮影後に急いでとんぼ返りでした。
お天気の変わりやすい季節ですが、雲ひとつない快晴の朝を迎え、ホッと一安心です。
まずは1カット目はサクラ満開の船岡城址公園エリアで。 思ったほど撮影者はおらず線路沿いはほんの数十名。
ちょっと拍子抜けです。 ・・・ただ、連絡橋や城址公園頂上は、ずらりカメラの放列で、結構な盛況ぶりでした。
ここで撮って、東北自動車道で追っかけして、2カット目はド定番の金谷川コンクリ橋へ。 ・・・あの狭いお立ち台斜面
に100名を超える同業者がびっしり・・・!。 異様な光景でした。
お立ち台に通じる地面は、いつものようにグチャグチャの粘土質で泥だらけ。 私はノーネクタイYシャツにスラックス
・革靴のスタイルのため、見物のおばちゃん集団から、「新聞社の人ですか?・・・御苦労さんな事ですね。」 などと
言われてしまい、ちょっと小っ恥ずかしかったです。
このあと昼食をとり、復路は欲張らずに1カットのみにして、帰宅の途に就きました。
去就が気になる仙台のED75ですが、来年以降もこの列車運転してくれると良いですね。

船岡の千本桜は、今年も見事でした。・・・懐かしい昭和の東北臨時急行列車の雰囲気ありますね。
95701レ 東北本線 : 船岡~大河原 (2019年04月13日)

追っかけて2カット目。 冠雪の吾妻山系をバックに、赤べこED75 が駆けて行きます。
9570レ 東北本線 : 金谷川~松川 (2019年04月13日)

こちらは復路。 ・・・東北のヌシとして300両以上が誕生、半世紀以上も活躍するも、残存たった5両のみ。今後が気になります。
9571レ 東北本線:東白石~北白川 (2019年04月13日)
数年前からサクラの時期に運転されてるこの列車、これまでの旧型客車ではなく、今回は12系客車が充当されました。
旧型客車編成も勿論いいですが、12系もなかなかバランスいい編成美ですね。 牽引は仙台区のED75757号でした。
私は ここ1カ月ほど殆どテツ活動出来てなかったので、久々のテツお出掛けとなりました。・・・ただ、土曜日のみ。
日曜日はまたお仕事のため、撮影後に急いでとんぼ返りでした。
お天気の変わりやすい季節ですが、雲ひとつない快晴の朝を迎え、ホッと一安心です。
まずは1カット目はサクラ満開の船岡城址公園エリアで。 思ったほど撮影者はおらず線路沿いはほんの数十名。
ちょっと拍子抜けです。 ・・・ただ、連絡橋や城址公園頂上は、ずらりカメラの放列で、結構な盛況ぶりでした。
ここで撮って、東北自動車道で追っかけして、2カット目はド定番の金谷川コンクリ橋へ。 ・・・あの狭いお立ち台斜面
に100名を超える同業者がびっしり・・・!。 異様な光景でした。
お立ち台に通じる地面は、いつものようにグチャグチャの粘土質で泥だらけ。 私はノーネクタイYシャツにスラックス
・革靴のスタイルのため、見物のおばちゃん集団から、「新聞社の人ですか?・・・御苦労さんな事ですね。」 などと
言われてしまい、ちょっと小っ恥ずかしかったです。
このあと昼食をとり、復路は欲張らずに1カットのみにして、帰宅の途に就きました。
去就が気になる仙台のED75ですが、来年以降もこの列車運転してくれると良いですね。

船岡の千本桜は、今年も見事でした。・・・懐かしい昭和の東北臨時急行列車の雰囲気ありますね。
95701レ 東北本線 : 船岡~大河原 (2019年04月13日)

追っかけて2カット目。 冠雪の吾妻山系をバックに、赤べこED75 が駆けて行きます。
9570レ 東北本線 : 金谷川~松川 (2019年04月13日)

こちらは復路。 ・・・東北のヌシとして300両以上が誕生、半世紀以上も活躍するも、残存たった5両のみ。今後が気になります。
9571レ 東北本線:東白石~北白川 (2019年04月13日)
東北本線で 「レトロ花めぐり号」 運転
4/15(土)・16)(日)に、仙台~郡山館で、ED75+旧型客車5連による 「レトロ花めぐり号」 が運転されました。
私は土曜日は仕事だったため、会社終わってから名鉄バスで仙台入りしました。3列シート・プライバシーカーテンあり・ドリンク付きの快適な移動でした。
当日の仙台地区は風が強いながらも午前中は快晴で、各地でサクラは見ごろを迎えてました。
前日は曇り&雨だったようで、きょう行って正解だったのかもしれません。レンタカー追っかけで何カットか撮りたいところですが、あまりダイヤに余裕がないことや、サクラ見物観光客で渋滞する事も予想されたので、名所 : 船岡 一発にしました
私は桜の時期の船岡は初めてでしたが、あまりにも見事なサクラ並木にうっとりしてしまいました。

風速13メートルの強風が吹き、徐行しながらの通過でした。・・・まるで1980年代前半にタイムスリップしたような光景です。 9571レ 東北本線 : 大河原~船岡 (2017年4月16日 ※ 画像は多少修整してます)

後ろからも撮りました。こんな景色観ながら車内で駅弁食べたいですね。 9571レ 東北本線 : 大河原~船岡 (2017年4月16日)

船岡城址公園から眺める画もなかなかのモノでした。
私は土曜日は仕事だったため、会社終わってから名鉄バスで仙台入りしました。3列シート・プライバシーカーテンあり・ドリンク付きの快適な移動でした。
当日の仙台地区は風が強いながらも午前中は快晴で、各地でサクラは見ごろを迎えてました。
前日は曇り&雨だったようで、きょう行って正解だったのかもしれません。レンタカー追っかけで何カットか撮りたいところですが、あまりダイヤに余裕がないことや、サクラ見物観光客で渋滞する事も予想されたので、名所 : 船岡 一発にしました
私は桜の時期の船岡は初めてでしたが、あまりにも見事なサクラ並木にうっとりしてしまいました。

風速13メートルの強風が吹き、徐行しながらの通過でした。・・・まるで1980年代前半にタイムスリップしたような光景です。 9571レ 東北本線 : 大河原~船岡 (2017年4月16日 ※ 画像は多少修整してます)

後ろからも撮りました。こんな景色観ながら車内で駅弁食べたいですね。 9571レ 東北本線 : 大河原~船岡 (2017年4月16日)

船岡城址公園から眺める画もなかなかのモノでした。