デゴイチ牽引 「SL北びわこ号」 (2019年 : 最終日編 )
JR西日本の 「SL北びわこ号」 が、11/10(日) に、2019年度の最終運行日を迎えました。
3月にデゴイチが1回登板し夏はC571号が担当、そして秋は再びデゴイチでした。…昨年は災害による影響もあって、
C571号が代走しましたが、来年以降はデゴイチがメインで担当するのでしょうか・・・??。
ヘッドマークが邪魔で、撮っても今一つ満足感が薄い列車です。 ・・・こればかりはJR東日本の「SLみなかみ号」や
「ばんえつ物語り号」 なども同じで、もう開き直って撮影するしかないのは納得いかないですが、致し方ないですね。
撮りたいネタが無い時のテツ分補給に便利な、「SL北びわこ号」 が終わるといよいよ冬が近づきます。 冬場は殆ど
遠征しない私は、テツ活動も縮小ぎみになります。 また早くサクラの時期~夏の風景となるのが待ち遠しいです。
この日は因美線で「みまさかスローライフ号」 や、伯備線でシキ800回送もありましたが、、時間的余裕が無く断念。
でも、少しだけ時間が出来たので、自宅から1時間半で行ける 「SL北びわこ号」 を撮りに出掛けました。

煙もまずまずでした。 秋の柔らかな日差しの下、多くのカメラマンが撮影を満喫。また来年も盛り上がる事でしょうね。
9141レ 北陸本線:河毛~高月 (2019年11月10日)

赤く色づいた柿の実が、秋の深まりを感じさせます。
単9221レ 北陸本線;河毛~高月 (2019年11月10日)
3月にデゴイチが1回登板し夏はC571号が担当、そして秋は再びデゴイチでした。…昨年は災害による影響もあって、
C571号が代走しましたが、来年以降はデゴイチがメインで担当するのでしょうか・・・??。
ヘッドマークが邪魔で、撮っても今一つ満足感が薄い列車です。 ・・・こればかりはJR東日本の「SLみなかみ号」や
「ばんえつ物語り号」 なども同じで、もう開き直って撮影するしかないのは納得いかないですが、致し方ないですね。
撮りたいネタが無い時のテツ分補給に便利な、「SL北びわこ号」 が終わるといよいよ冬が近づきます。 冬場は殆ど
遠征しない私は、テツ活動も縮小ぎみになります。 また早くサクラの時期~夏の風景となるのが待ち遠しいです。
この日は因美線で「みまさかスローライフ号」 や、伯備線でシキ800回送もありましたが、、時間的余裕が無く断念。
でも、少しだけ時間が出来たので、自宅から1時間半で行ける 「SL北びわこ号」 を撮りに出掛けました。

煙もまずまずでした。 秋の柔らかな日差しの下、多くのカメラマンが撮影を満喫。また来年も盛り上がる事でしょうね。
9141レ 北陸本線:河毛~高月 (2019年11月10日)

赤く色づいた柿の実が、秋の深まりを感じさせます。
単9221レ 北陸本線;河毛~高月 (2019年11月10日)
スポンサーサイト
デゴイチ登板 「SL北びわこ号」 (2019年10月編 ②)
デゴイチ牽引 秋の 「SL北びわこ号」 (2019年10月編)
山口線から梅小路に帰還した、D51200号が、秋の 「SL北びわこ号」 で運行を始めました。
3月に1回のみ、北びわこ号で営業運行して以来、7カ月ぶりの北陸本線での営業運行で、ココで客扱い運転に就くのは2度目です。
先週は台風接近で運転中止となりましたが、北びわこ号牽引機としては新顔のデゴイチ見たさに、多くのカメラマンが繰り出しました
邪魔なヘッドマーク付いたSL列車なので、出撃するか否か迷いましたが、、この日は特に予定が無かったので、出掛けて来ました。
小さなC56160号牽引時代が長かったせいか、シゴナナやデゴイチが牽くと、その存在感はなかなかのモノですね。

定刻よりやや遅れ気味で、高速でかっ飛ばしてきました。 …C56160号と比べるとデッカいですね。
9141レ 北陸本線:田村~長浜 (2019年10月20日)

復路はEF65PFに牽かれて、時速40kmくらいでゆっくりと米原に向かいます。
9142レ 北麓本線:長浜~田村 (2019年10月20日)
3月に1回のみ、北びわこ号で営業運行して以来、7カ月ぶりの北陸本線での営業運行で、ココで客扱い運転に就くのは2度目です。
先週は台風接近で運転中止となりましたが、北びわこ号牽引機としては新顔のデゴイチ見たさに、多くのカメラマンが繰り出しました
邪魔なヘッドマーク付いたSL列車なので、出撃するか否か迷いましたが、、この日は特に予定が無かったので、出掛けて来ました。
小さなC56160号牽引時代が長かったせいか、シゴナナやデゴイチが牽くと、その存在感はなかなかのモノですね。

定刻よりやや遅れ気味で、高速でかっ飛ばしてきました。 …C56160号と比べるとデッカいですね。
9141レ 北陸本線:田村~長浜 (2019年10月20日)

復路はEF65PFに牽かれて、時速40kmくらいでゆっくりと米原に向かいます。
9142レ 北麓本線:長浜~田村 (2019年10月20日)
デゴイチ牽引 「SL北びわこ号」 初運行。
2019年の、「SL北びわこ号」 が、運転開始となりました。
ただ、今年は3月の運行のあとは、半年明けて秋まで運転無しという状況ですが、何よりも目をひくのは、
やっとのことでデゴイチがこの列車で正式デビュー出来た事ですね。
本来なら昨年に 「北びわこ号」 に登板してたはずですが、災害や故障などで持ち越しとなったのは周知のとおりです。
さてと、いつものように邪魔なヘッドマーク付き運転が確定してるのですが、一応 ” 初モノ見たさ ” で出掛けました。
御天気は予報通り曇りから雨となりましたが、・・・なんともまあ多くのギャラリーで、デゴイチに賭ける期待の大きさを感じました

D51200牽引の 初の 「SL北びわこ号」。 ここはカメラマン約20人と少なかったです。・・・それにしてもヘッドマーク目障りです。
9241レ 北陸本線:田村~長浜 (2019年3月10日)

復路のEL牽引回送。時速45km/h制限でゆっくり走ります。 砂を撒きながらの運転カッコ良かったです。 担当はEF651132号。
回9242レ 北陸本線:長浜~田村 (2019年3月10日)
ただ、今年は3月の運行のあとは、半年明けて秋まで運転無しという状況ですが、何よりも目をひくのは、
やっとのことでデゴイチがこの列車で正式デビュー出来た事ですね。
本来なら昨年に 「北びわこ号」 に登板してたはずですが、災害や故障などで持ち越しとなったのは周知のとおりです。
さてと、いつものように邪魔なヘッドマーク付き運転が確定してるのですが、一応 ” 初モノ見たさ ” で出掛けました。
御天気は予報通り曇りから雨となりましたが、・・・なんともまあ多くのギャラリーで、デゴイチに賭ける期待の大きさを感じました

D51200牽引の 初の 「SL北びわこ号」。 ここはカメラマン約20人と少なかったです。・・・それにしてもヘッドマーク目障りです。
9241レ 北陸本線:田村~長浜 (2019年3月10日)

復路のEL牽引回送。時速45km/h制限でゆっくり走ります。 砂を撒きながらの運転カッコ良かったです。 担当はEF651132号。
回9242レ 北陸本線:長浜~田村 (2019年3月10日)
D51200 「SL北びわこ号」 デビューに向け、北陸本線で試運転
今度こそ、「SL北びわこ号」 で正式デビューが出来そうな、デゴイチ200号が、北陸本線で試運転を行いました。
以前にも数回、北陸本線で試運転は行われていますが、「SL北びわこ号」 として客扱いはまだ実現していません。
ようやく3/10’(日)に、まともなカタチで初仕業ができそうです。
2019年の 「SL北びわこ号」 初回運行は、びわこマラソン開催で湖岸道路が通行規制されるので、少々撮影しづらいかもしれないし、お天気も雨模様です。無事に何事もなく走ってくれると良いですね。

青麦畑の中を、全速力で一気に駆けて行きました。 試9291レ 北陸本線:田村~長浜 (2019年3月5日)

試運転復路は、お馴染みのバック運転。・・・格好悪いですね。 試8292レ 北陸本線:長浜~田村 (2019年3月5日)

こちらは木ノ本駅での機廻しの様子。 「北びわこ号」 営業運転時には見る事の出来ない作業シーンです
北陸本線:木ノ本駅 (2019年3月5日)

分岐ポイントを渡って、入れ替え作業に入ります。 北陸本線:木ノ本駅 (2019年3月5日)
以前にも数回、北陸本線で試運転は行われていますが、「SL北びわこ号」 として客扱いはまだ実現していません。
ようやく3/10’(日)に、まともなカタチで初仕業ができそうです。
2019年の 「SL北びわこ号」 初回運行は、びわこマラソン開催で湖岸道路が通行規制されるので、少々撮影しづらいかもしれないし、お天気も雨模様です。無事に何事もなく走ってくれると良いですね。

青麦畑の中を、全速力で一気に駆けて行きました。 試9291レ 北陸本線:田村~長浜 (2019年3月5日)

試運転復路は、お馴染みのバック運転。・・・格好悪いですね。 試8292レ 北陸本線:長浜~田村 (2019年3月5日)

こちらは木ノ本駅での機廻しの様子。 「北びわこ号」 営業運転時には見る事の出来ない作業シーンです
北陸本線:木ノ本駅 (2019年3月5日)

分岐ポイントを渡って、入れ替え作業に入ります。 北陸本線:木ノ本駅 (2019年3月5日)