クモヤ443 播但線検測送り込み (2021年1月編)
こんなの撮るために、わざわざ神戸まで…。
全検明けの103系R1編成と、DD200川重出場甲種
1月下旬に、JR西日本;明石電車区の103系R1編成が、全般検査を出場し運用復帰しました。
かつて3000両以上も存在した103系も、もはや絶滅危惧種。 東日本や東海からは撤退し、西日本に数えるほど・・
今やオリジナル103系は、奈良線と和田岬支線に僅か14両のみ
私が子供の頃は、101系はどんどん引退し、103系はまだまだ掃いて捨てるほど走っており、はっきり言って撮るのはフィルムの無駄 ・ 電池の無駄とばかりに、全く無関心でした。 ・・・それがあれよあれよという間に・・・。
いまこそ本腰入れて撮らなきゃだめですね。
朝夕のラッシュ時を除き、103系R1編成はJR兵庫駅の和田岬線ホームで休んでますが、川重出場甲種がある日は、機廻しのため和田岬線ホームを使用するので、103系R1編成は日中に明石電車区へ一旦移動のため、本線上で撮れます。
これからも適宜、本線走行を記録していこうと思います。

こんなものにアツくなる時代が来ようとは、昔は想像もできませんでした。時代の流れはなんとも悪戯なものですね。
回7455M 山陽本線 : 垂水~舞子 (2020年2月4日)

DD200の川重出場甲種。牽引は岡山区のDE101748号です。・・・なんともまあDD200は表情の乏しいカマです。
8660レ 山陽本線 : 神戸~元町 (2020年2月4日)

全高18メートルの巨大な鉄人のうしろに、小さくDE10とDD200がお邪魔しております。
9892レ 山陽本線 : 新長田~鷹取 (2020年2月4日)
かつて3000両以上も存在した103系も、もはや絶滅危惧種。 東日本や東海からは撤退し、西日本に数えるほど・・
今やオリジナル103系は、奈良線と和田岬支線に僅か14両のみ
私が子供の頃は、101系はどんどん引退し、103系はまだまだ掃いて捨てるほど走っており、はっきり言って撮るのはフィルムの無駄 ・ 電池の無駄とばかりに、全く無関心でした。 ・・・それがあれよあれよという間に・・・。
いまこそ本腰入れて撮らなきゃだめですね。
朝夕のラッシュ時を除き、103系R1編成はJR兵庫駅の和田岬線ホームで休んでますが、川重出場甲種がある日は、機廻しのため和田岬線ホームを使用するので、103系R1編成は日中に明石電車区へ一旦移動のため、本線上で撮れます。
これからも適宜、本線走行を記録していこうと思います。

こんなものにアツくなる時代が来ようとは、昔は想像もできませんでした。時代の流れはなんとも悪戯なものですね。
回7455M 山陽本線 : 垂水~舞子 (2020年2月4日)

DD200の川重出場甲種。牽引は岡山区のDE101748号です。・・・なんともまあDD200は表情の乏しいカマです。
8660レ 山陽本線 : 神戸~元町 (2020年2月4日)

全高18メートルの巨大な鉄人のうしろに、小さくDE10とDD200がお邪魔しております。
9892レ 山陽本線 : 新長田~鷹取 (2020年2月4日)
クモヤ443 加古川線検測の送り込み回送。
11/5(火)、JR加古川線の電気検測が、クモヤ443系によって行われ、向日町~宝殿~加古川で送りこみがありました。
文化の日の前後の、世間一般の3連休は、私は全部仕事で、連休明けの代休という形でクモヤ撮影に出撃しました。
正直言って、ここ最近、BIGなネタの企画列車をことごとく仕事で撮り逃しており、なんか消化不良ぎみです。9月末の、「急行阿蘇」を最後に 「これ絶対撮りたい!」 と思ったネタは、仕事が休めず、撮り逃しまくりです。
10月の第1土日の、「飯山線90周年号」 、10月初旬の、「SLおが号」 の試運転、そしてこの3連休の、「磐越西線紅葉満喫号」 や、「サロンカー山陽号」 そして 「EL上越線美食旅」 などなど、すべて出撃が叶わず、本当に心残りです。 これから冬場にかけては、あまり遠出しないこともあり、やりきれない思いです。
・・・で、きょうのクモヤ撮影ですが、雲ひとつないお天気でした。 ただ、神戸線でクモヤ撮ったあとで繰り出した加古川線内が、草ボーボー&光線状態も悪く、ムダ足だったのはもったいなかったです。

昭和のゲテモノ事業用車の生き残りのクモヤ443型。 検査上がりで、足回りは真新しい灰色ですが、車体はボロボロですね。
試9861M 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月5日)

宝殿駅で折り返して、加古川線検測に向かいます。…補修のあとがみっともないですが、何か愛嬌あります。
試9862M 山陽本線 : 宝殿~加古川 (2019年11月5日)

加古川駅では、加古川線用ホームで105系との並びも見られました。 (2019年11月5日)
文化の日の前後の、世間一般の3連休は、私は全部仕事で、連休明けの代休という形でクモヤ撮影に出撃しました。
正直言って、ここ最近、BIGなネタの企画列車をことごとく仕事で撮り逃しており、なんか消化不良ぎみです。9月末の、「急行阿蘇」を最後に 「これ絶対撮りたい!」 と思ったネタは、仕事が休めず、撮り逃しまくりです。
10月の第1土日の、「飯山線90周年号」 、10月初旬の、「SLおが号」 の試運転、そしてこの3連休の、「磐越西線紅葉満喫号」 や、「サロンカー山陽号」 そして 「EL上越線美食旅」 などなど、すべて出撃が叶わず、本当に心残りです。 これから冬場にかけては、あまり遠出しないこともあり、やりきれない思いです。
・・・で、きょうのクモヤ撮影ですが、雲ひとつないお天気でした。 ただ、神戸線でクモヤ撮ったあとで繰り出した加古川線内が、草ボーボー&光線状態も悪く、ムダ足だったのはもったいなかったです。

昭和のゲテモノ事業用車の生き残りのクモヤ443型。 検査上がりで、足回りは真新しい灰色ですが、車体はボロボロですね。
試9861M 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月5日)

宝殿駅で折り返して、加古川線検測に向かいます。…補修のあとがみっともないですが、何か愛嬌あります。
試9862M 山陽本線 : 宝殿~加古川 (2019年11月5日)

加古川駅では、加古川線用ホームで105系との並びも見られました。 (2019年11月5日)
クモヤ443を、JR神戸線で。
8/23(金)、JR西日本のクモヤ443編成が、播但線・赤穂線の電気検束のため、姫路まで送りこみがありました。
曇り時々小雨の天候でしたが、スマシオの直線へ GO!。 無事カブりもなく撮れました。
この日は夕方から 「サロンカー明星号」 が運転される事もあり、山陽~赤穂~播但線~サロンカーとう内容で駆けまわった方々も
いるかもしれませんね。 それにしても40年以上変わらぬこの独特の形状とピンク色の車体は、なかなか撮影意欲をそそります

むかしは583系の特急がバンバン走ってた須磨の直線で、クモヤ443は、往時の雰囲気を味わえる最後の特急型ですね。
回9361M 山陽本線(JR神戸線) : 須磨~塩屋 (2019年8月23日)
曇り時々小雨の天候でしたが、スマシオの直線へ GO!。 無事カブりもなく撮れました。
この日は夕方から 「サロンカー明星号」 が運転される事もあり、山陽~赤穂~播但線~サロンカーとう内容で駆けまわった方々も
いるかもしれませんね。 それにしても40年以上変わらぬこの独特の形状とピンク色の車体は、なかなか撮影意欲をそそります

むかしは583系の特急がバンバン走ってた須磨の直線で、クモヤ443は、往時の雰囲気を味わえる最後の特急型ですね。
回9361M 山陽本線(JR神戸線) : 須磨~塩屋 (2019年8月23日)