静岡デスティネーションキャンペーン 「しずおか元気旅」 号運転
4/1(日) から 6/30(土) まで開催される静岡デスティネーションキャンペーンの一環として、初日にJR東日本の東京~静岡間で、185系6連 (B6編成) を使用した快速列車が運転されました。
一時は国鉄色がほぼ全滅した185系でしたが、昨年度で185系は全編成が無事に原色に復帰し、あの醜い更新色を見ずに済むのは嬉しいです。 ・・・とは言え、珍顔だった「特急ツートン塗り編成」 「湘南色編成」 まで無くさなくてもいいのに・・・とも思います。
ま、何はともあれ、この日は客車列車 「本物の出会い栃木号」 の送り込み回送を撮るべくカメラを構えてる時にこの185系の送り込み回送も来てくれて、非常に効率よくネタ画像を稼げてラッキーでした。

いまのステンレス車体特急と比べると貫録あります。 回9552M 東北本線:蕨~西川口 (2018年4月1日)
一時は国鉄色がほぼ全滅した185系でしたが、昨年度で185系は全編成が無事に原色に復帰し、あの醜い更新色を見ずに済むのは嬉しいです。 ・・・とは言え、珍顔だった「特急ツートン塗り編成」 「湘南色編成」 まで無くさなくてもいいのに・・・とも思います。
ま、何はともあれ、この日は客車列車 「本物の出会い栃木号」 の送り込み回送を撮るべくカメラを構えてる時にこの185系の送り込み回送も来てくれて、非常に効率よくネタ画像を稼げてラッキーでした。

いまのステンレス車体特急と比べると貫録あります。 回9552M 東北本線:蕨~西川口 (2018年4月1日)
スポンサーサイト
今夏も 「ムーンライトながら号」 国鉄色185系で運転開始。(2017年)
今夏も 「ムーンライトながら号」 国鉄色185系で運転開始。
この夏も恒例の大垣夜行こと 「ムーンライトながら号」 が、国鉄色185系10連により運転されています。
2014年のダイヤ改正以降、185系が投入されるようになりましたが、近年の185系の 「緑ストライプ国鉄メーク」 への回帰で、撮る楽しみも増えました。・・・冬臨や春臨だと日の出時刻の関係で走行写真は無理ですが、今の時期はイケますね。
いまから35年前の1981 (昭和56) 年、東海道本線の東京口で、153系急行型電車を置きかえて特急格上げのために登場した185系。当時はまだ381系やキハ183系などの 「国鉄特急色」 が新製増備されてる時代。・・・私はこの斬新な色を見て、「世も末だ!」などと子供心に思った次第ですが、それが今や、懐かしのリバイバルカラーですね。
ちょっと撮ってきました。

終点大垣駅を目指す 「ムーンライトながら号」。 9391M 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 05:26 )

ついでにこちらも撮りました。 3094レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 06:06 )
2014年のダイヤ改正以降、185系が投入されるようになりましたが、近年の185系の 「緑ストライプ国鉄メーク」 への回帰で、撮る楽しみも増えました。・・・冬臨や春臨だと日の出時刻の関係で走行写真は無理ですが、今の時期はイケますね。
いまから35年前の1981 (昭和56) 年、東海道本線の東京口で、153系急行型電車を置きかえて特急格上げのために登場した185系。当時はまだ381系やキハ183系などの 「国鉄特急色」 が新製増備されてる時代。・・・私はこの斬新な色を見て、「世も末だ!」などと子供心に思った次第ですが、それが今や、懐かしのリバイバルカラーですね。
ちょっと撮ってきました。

終点大垣駅を目指す 「ムーンライトながら号」。 9391M 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 05:26 )

ついでにこちらも撮りました。 3094レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 06:06 )
185系 国鉄色 (緑ストライプ) の、「ムーンライトながら号」
この夏も健在! 国鉄特急色10連 「ムーンライトながら」号
田町電車区の国鉄色183・189系を使用した、東京~大垣間運転の季節夜行快速:「ムーンライトながら」が、この夏も運行されてますね。
堂々10連の編成なのも嬉しいですが、18きっぷで乗れることや、国鉄特急色が団臨でさえ入線しないJR東海エリアを走破することは拍手モノです。
かつて特急用373系で運行されてましたが、車内設備が稚拙で、デッキ仕切りもなくお粗末でしたが、183・189系は乗り心地も良く、全車に洗面所もあり便利で助かります。
国鉄特急色の「臨時能登」が走らなくなった今、数少ない国鉄夜行電車の旅を味わえる愛称として、これからも生き残ってほしい存在ですね。

夜明けの東海道本線を走る「ムーンライトながら」号 9391M。終点大垣まであと少し。 東海道本線:穂積~大垣 (2013年8月5日)

深夜の浜松駅に停車中の 「ムーンライトながら」号 9390M (2013年7月28日)
堂々10連の編成なのも嬉しいですが、18きっぷで乗れることや、国鉄特急色が団臨でさえ入線しないJR東海エリアを走破することは拍手モノです。
かつて特急用373系で運行されてましたが、車内設備が稚拙で、デッキ仕切りもなくお粗末でしたが、183・189系は乗り心地も良く、全車に洗面所もあり便利で助かります。
国鉄特急色の「臨時能登」が走らなくなった今、数少ない国鉄夜行電車の旅を味わえる愛称として、これからも生き残ってほしい存在ですね。

夜明けの東海道本線を走る「ムーンライトながら」号 9391M。終点大垣まであと少し。 東海道本線:穂積~大垣 (2013年8月5日)

深夜の浜松駅に停車中の 「ムーンライトながら」号 9390M (2013年7月28日)