JR西日本:117系T1編成 吹田入場
JR西日本:京都車両所に残る、117系最後の国鉄色編成:T1編成が、検査のため吹田工場に入場しました。
普段は団臨用として向日町の車庫にいますが、トップナンバー編成とううこともあり、国鉄色で温存されてたかと思われますが、昨今塗色を緑色1色にする動きになっており、・・・もしや今回の入場で塗色変更でしょうか??
戦前のクモハ52型以来、モハ80系・モハ70系・そして117系と受け継がれてきた、クリーム色+茶色の 「関西急電色」 、これで見納めなのか、それとも国鉄色で出場するのか、気にないますね。

これが見おさめ?それとも同じ色で出場? 気になります。 回6751M 東海道本線:長岡京~山崎 (2018年2月22日)
普段は団臨用として向日町の車庫にいますが、トップナンバー編成とううこともあり、国鉄色で温存されてたかと思われますが、昨今塗色を緑色1色にする動きになっており、・・・もしや今回の入場で塗色変更でしょうか??
戦前のクモハ52型以来、モハ80系・モハ70系・そして117系と受け継がれてきた、クリーム色+茶色の 「関西急電色」 、これで見納めなのか、それとも国鉄色で出場するのか、気にないますね。

これが見おさめ?それとも同じ色で出場? 気になります。 回6751M 東海道本線:長岡京~山崎 (2018年2月22日)
スポンサーサイト
定期運用から撤退のJR東海117系・・・たった1本の原色編成は残存出来ず残念・・
先日のダイヤ改正、JR東海の117系電車はとうとう定期運用から撤退、18日~21日にかけて廃車回送も順次行われてますが、TRAIN117塗色のS9編成を残してあとは消滅だとか・・・。
リバイバル原色のS11編成こそ残ってほしかったのですが、叶わず廃車回送に・・・。何とも残念ですね。
乗り心地のよさや、木目パネルを用いた内装や渋いブラウンの転換クロスシートといい、乗りテツ車両としても楽しめる名車でした。31年におよぶ定期運用からの撤退は寂しい限りですね。
まだJR西日本ではしばらく定期運用が続きますが、なんというかあの緑1色や黄色1色は、ちょっと違和感を覚えます。でもそんな贅沢言っては居られなくなりそうで、これらの更新色にも積極的にカメラを向けねばと思い始めてます。

かつての名撮影地:関ヶ原~垂井で撮った117系4連。いまココは木が生い茂ってまともに撮れなくなりましたが・・・。

消えゆく117系と、消えゆく緑電話と、コンビニ化で消えゆくホームのkiosk。 米原にて

珍しく関西本線に入線したリバイバル塗色のS11編成。関西本線120周年記念号のマークを掲出 白鳥(信)~永和にて。

後輩の213系と並びます 関西本線:亀山

海カキ表記の117系そのものが、まもなく完全引退かと思うと、複雑な心境です。
リバイバル原色のS11編成こそ残ってほしかったのですが、叶わず廃車回送に・・・。何とも残念ですね。
乗り心地のよさや、木目パネルを用いた内装や渋いブラウンの転換クロスシートといい、乗りテツ車両としても楽しめる名車でした。31年におよぶ定期運用からの撤退は寂しい限りですね。
まだJR西日本ではしばらく定期運用が続きますが、なんというかあの緑1色や黄色1色は、ちょっと違和感を覚えます。でもそんな贅沢言っては居られなくなりそうで、これらの更新色にも積極的にカメラを向けねばと思い始めてます。

かつての名撮影地:関ヶ原~垂井で撮った117系4連。いまココは木が生い茂ってまともに撮れなくなりましたが・・・。

消えゆく117系と、消えゆく緑電話と、コンビニ化で消えゆくホームのkiosk。 米原にて

珍しく関西本線に入線したリバイバル塗色のS11編成。関西本線120周年記念号のマークを掲出 白鳥(信)~永和にて。

後輩の213系と並びます 関西本線:亀山

海カキ表記の117系そのものが、まもなく完全引退かと思うと、複雑な心境です。