約1年の代走終了 「 DLばんえつ物語り号 」
新津~会津若松間で、蒸気機関車 C57180号の故障に伴う代走として昨年夏から運転されてきた 「 DLばんえつ物語り号 」 が、
いよいよSLが復帰するのに伴い、7/15 (月祝) を以て一旦バトンタッチとなりました。
・・・・ホンモノの S L列車を知らない世代の私にとって、客車列車の牽引と言えば、DL や EL のほうが、断然よく似合ってると思うだけに、シゴナナ180号の復帰は、正直言って残念に思います。 でも、観光列車ゆえに、やっぱSLの登場は必須なんですね。
この日はお昼に会津若松~郡山間で、「磐越西線120周年号」 が運転されており、それを撮ったあとで、ばんえつ号の撮影となった格好です。 同じようなパターンのカメラマンの方々で、沿線は賑わってました。

かつての有名撮影地、山都のお立ち台にて。・・・背後の踏切に電柱や通信機器BOXが出来てしまい、訪れるファンも減りました。
9233レ 磐越西線:山都~荻野 (2019年7月15日)

三川中学校わきのカーヴも、よく知られた追っかけスポットです。・・・ただ、晴れるとド逆光ですが・・・。
9233レ 磐越西線 : 三川~五十島 (2019年7月15にt)

殆どの方々が、ここ馬下の直線で撮影〆めとなります。この日も多くのファンで賑わいました。
9233レ 磐越西線 : 馬下~猿和田 )2019年7月15日()
いよいよSLが復帰するのに伴い、7/15 (月祝) を以て一旦バトンタッチとなりました。
・・・・ホンモノの S L列車を知らない世代の私にとって、客車列車の牽引と言えば、DL や EL のほうが、断然よく似合ってると思うだけに、シゴナナ180号の復帰は、正直言って残念に思います。 でも、観光列車ゆえに、やっぱSLの登場は必須なんですね。
この日はお昼に会津若松~郡山間で、「磐越西線120周年号」 が運転されており、それを撮ったあとで、ばんえつ号の撮影となった格好です。 同じようなパターンのカメラマンの方々で、沿線は賑わってました。

かつての有名撮影地、山都のお立ち台にて。・・・背後の踏切に電柱や通信機器BOXが出来てしまい、訪れるファンも減りました。
9233レ 磐越西線:山都~荻野 (2019年7月15日)

三川中学校わきのカーヴも、よく知られた追っかけスポットです。・・・ただ、晴れるとド逆光ですが・・・。
9233レ 磐越西線 : 三川~五十島 (2019年7月15にt)

殆どの方々が、ここ馬下の直線で撮影〆めとなります。この日も多くのファンで賑わいました。
9233レ 磐越西線 : 馬下~猿和田 )2019年7月15日()
スポンサーサイト
再び、快速 「 DL 青い12系客車号 」 へ出掛けました。 (復路)
1週間前の訪問に続き、2回目の撮影となった 「快速青い12系客車号」 、復路も撮影を楽しみました。
会津若松での折り返し待ちの間に、食事を済ませ、空いた時間で喜多方市にある 「日中線記念館」 を観て、復路の撮影に向けて移動開始です。・・・そういえば旧国鉄;日中線も廃止から35年となりました。
復路は晴れると困る撮影地が多く、曇天がイチバンです。 ・・・昼前後にイヤな晴れ間が出てましたが、時間の経過とともに雲が増え、いい感じになってきました。 ・・・・結局、曇り安定の天候となり、予定通りの結果を得られて満足でした。
無事に撮影を済ませ、新潟駅前の郷土料理の食べられるお食事処に行き、美味しい晩ご飯を戴き、食事をしながら、おねえさん達による 「おけさ踊り」 も観せて戴き、くつろぎのひと時でした。
また磐越西線でDE10の客車列車、撮りたいですね。 ・・・7月15日には、「ばんえつ物語号」 と 、「磐越西線120周年号」 の,
客車列車2大共演がありますが、都合で行けないと思います。 ・・・・次の訪問時もまた楽しみたいと思います。

1カット目。 晴れたらマダラ模様になる山都カーブにて。カメラマン40名ほどで路駐びっしりでした。
9233レ 磐越西線 : 山都~荻野 (2019年6月23日)

2カット目。 野沢の国道49号わきアウトカーブで。 IN側 OUT側 ふくめ、追っかけのカメラマンの方々約10名でした。
9233レ 磐越西線 : 野沢~上野尻 (2019年6月23日)

3カット目。 かつての50系客レ撮影名所。 ド定番の日出谷鉄橋カーブにて。 約40名のカメラマンで大賑わいでした。
9233レ 磐越西線 : 日出谷~鹿瀬 (2019年6月23日)

4カット目。 三川中学校カーブで。 ここも追っかけ組の方々のカメラ放列でした。・・・雲が厚く、夏至の割には暗くなってきました
9233レ 磐越西線 : 三川~五十島 (2019年6月23日)

晩ご飯は、新潟の美味いモンを戴きました。「新潟タレカツ丼」 「越後のっぺ汁」 「エイひれ焙り」 ・・・美味しかったです。
(2019年6月23日 スマホ画像)
会津若松での折り返し待ちの間に、食事を済ませ、空いた時間で喜多方市にある 「日中線記念館」 を観て、復路の撮影に向けて移動開始です。・・・そういえば旧国鉄;日中線も廃止から35年となりました。
復路は晴れると困る撮影地が多く、曇天がイチバンです。 ・・・昼前後にイヤな晴れ間が出てましたが、時間の経過とともに雲が増え、いい感じになってきました。 ・・・・結局、曇り安定の天候となり、予定通りの結果を得られて満足でした。
無事に撮影を済ませ、新潟駅前の郷土料理の食べられるお食事処に行き、美味しい晩ご飯を戴き、食事をしながら、おねえさん達による 「おけさ踊り」 も観せて戴き、くつろぎのひと時でした。
また磐越西線でDE10の客車列車、撮りたいですね。 ・・・7月15日には、「ばんえつ物語号」 と 、「磐越西線120周年号」 の,
客車列車2大共演がありますが、都合で行けないと思います。 ・・・・次の訪問時もまた楽しみたいと思います。

1カット目。 晴れたらマダラ模様になる山都カーブにて。カメラマン40名ほどで路駐びっしりでした。
9233レ 磐越西線 : 山都~荻野 (2019年6月23日)

2カット目。 野沢の国道49号わきアウトカーブで。 IN側 OUT側 ふくめ、追っかけのカメラマンの方々約10名でした。
9233レ 磐越西線 : 野沢~上野尻 (2019年6月23日)

3カット目。 かつての50系客レ撮影名所。 ド定番の日出谷鉄橋カーブにて。 約40名のカメラマンで大賑わいでした。
9233レ 磐越西線 : 日出谷~鹿瀬 (2019年6月23日)

4カット目。 三川中学校カーブで。 ここも追っかけ組の方々のカメラ放列でした。・・・雲が厚く、夏至の割には暗くなってきました
9233レ 磐越西線 : 三川~五十島 (2019年6月23日)

晩ご飯は、新潟の美味いモンを戴きました。「新潟タレカツ丼」 「越後のっぺ汁」 「エイひれ焙り」 ・・・美味しかったです。
(2019年6月23日 スマホ画像)
再び、快速 「 DL 青い12系客車 号」 へ出掛けました。 (往路)
6/15(土)に磐越西線で、 「快速青い12系客車号」 の撮影をしましたが、今週も再びまた来る事が出来ました。
どうしてもまだ撮りたいアングルがあったし、オリジナル12系客車が大改装されてしまう前にもっと堪能したくて出撃しました。
土曜日に地元でテツお仲間の方々と楽しい食事会に参加させていただいたあとで、いざ新潟へ出発です。
早朝に新潟に到着したときのお天気は、薄日が差す明るい曇天。雨の心配はなさそうな絶好の撮影日和で、テンションが上がります
新津運輸区での出区シーンを撮ってから撮影地へ移動。 各撮影ポイントはまずますの人出でした。
曇天 ・晴れ間 ・また曇天 ・また晴れ間・・・・この繰り返しでしたが、なんとか希望通りの撮影地で往路の撮影ができました。 前回の訪問場所とは違うお立ち台をある程度訪問出来てホッと一息です。

まずは1カット目。 どんより曇り空の、北五泉の第2中野踏切で。カメラマンは少なめで、かなり余裕ありました。
9226レ 磐越西線 : 新関~北五泉 (2019年6月23日)

続いて2カット目。 猿和田のストレートにて。 ここもカメラマン数人でした。列車はかなりかっ飛ばして通過しました。
9226レ 磐越西線 : 猿和田~馬下 (2019年6月23日)

3カット目。 日出谷の第1平瀬踏切にて。30人ほどのカメラマンが集まり、賑わってました。
9226レ 磐越西線 : 鹿瀬~日出谷 (2019年6月23日)

4カット目。 野沢の国道49号オーバークロス。・・・カーブ内に車で乗り入れる非常識なファンがおり、画像編集で消去しました
9226レ 磐越西線 : 上野尻~野沢 (2019年6月23日)

5カット目。 和尚山の一ノ戸川鉄橋にて。1908(明治41)年竣工の名物鉄橋。・・・・駐車場から駆け足で5分で登りました。
9226レ 磐越西線 : 山都~喜多方 (2019年6月23日)

6カット目。 西屋敷地区の田んぼにて。 架線の下ですが、好ポイントが多いエリアで、カメラマンの皆さん上手く分散です。
9226レ 磐越西線 : 笈川~堂島 (2019年6月23日)

終点/折り返しの会津若松駅では、巨大赤べこが駅のシンボルとして鎮座してます。売店でお土産買ったり、近隣で喜多方ラーメン食べたりと、ちょっと一休みです。 (2019年6月23日)
どうしてもまだ撮りたいアングルがあったし、オリジナル12系客車が大改装されてしまう前にもっと堪能したくて出撃しました。
土曜日に地元でテツお仲間の方々と楽しい食事会に参加させていただいたあとで、いざ新潟へ出発です。
早朝に新潟に到着したときのお天気は、薄日が差す明るい曇天。雨の心配はなさそうな絶好の撮影日和で、テンションが上がります
新津運輸区での出区シーンを撮ってから撮影地へ移動。 各撮影ポイントはまずますの人出でした。
曇天 ・晴れ間 ・また曇天 ・また晴れ間・・・・この繰り返しでしたが、なんとか希望通りの撮影地で往路の撮影ができました。 前回の訪問場所とは違うお立ち台をある程度訪問出来てホッと一息です。

まずは1カット目。 どんより曇り空の、北五泉の第2中野踏切で。カメラマンは少なめで、かなり余裕ありました。
9226レ 磐越西線 : 新関~北五泉 (2019年6月23日)

続いて2カット目。 猿和田のストレートにて。 ここもカメラマン数人でした。列車はかなりかっ飛ばして通過しました。
9226レ 磐越西線 : 猿和田~馬下 (2019年6月23日)

3カット目。 日出谷の第1平瀬踏切にて。30人ほどのカメラマンが集まり、賑わってました。
9226レ 磐越西線 : 鹿瀬~日出谷 (2019年6月23日)

4カット目。 野沢の国道49号オーバークロス。・・・カーブ内に車で乗り入れる非常識なファンがおり、画像編集で消去しました
9226レ 磐越西線 : 上野尻~野沢 (2019年6月23日)

5カット目。 和尚山の一ノ戸川鉄橋にて。1908(明治41)年竣工の名物鉄橋。・・・・駐車場から駆け足で5分で登りました。
9226レ 磐越西線 : 山都~喜多方 (2019年6月23日)

6カット目。 西屋敷地区の田んぼにて。 架線の下ですが、好ポイントが多いエリアで、カメラマンの皆さん上手く分散です。
9226レ 磐越西線 : 笈川~堂島 (2019年6月23日)

終点/折り返しの会津若松駅では、巨大赤べこが駅のシンボルとして鎮座してます。売店でお土産買ったり、近隣で喜多方ラーメン食べたりと、ちょっと一休みです。 (2019年6月23日)
磐越西線で 快速 「DL青い12系客車号」 が運転されました。
6/15(土)・16(日)に、磐越西線:新津~会津若松間で、DE10牽引の 快速 「DL青い12系客車」 号が走りました。
去年夏に、看板列車「SLばんえつ物語り」号を担当する C57180型 が重大故障で離脱し、以降DE10牽引で列車自体は走っていますが、SLよりも多くカメラマンが集まってしまうのは、何とも皮肉なモノです。
梅雨入りして1週間、 私は土曜日のみ出撃しましたが、新潟・会津エリアの天気は、どんよりした雲に覆われているものの、ときおり弱雨がパラつく程度で、全く傘が要らずに済みました。
・・・ただ、この日は午前中から風が強く、新潟県内の羽越本線や大糸線では運休や大幅な遅れも出たようで、磐越西線も例外ではなく、遅れが生じては回復しての繰り返し・・・。そしてなんと復路の12系列車は、津川駅で運転打ち切りとなりました。
赤い機関車に青い客車、昔は全国各地のローカル線でふつうに見られた光景、いまはもうイヴェント列車として仕立てられた場合しか観る事が出来ませんが、この12系客車、来年のオリンピック開催に合わせて、大がかりなリニューアル工事が予定されてます
何だか不穏な動きですね。・・・もはや貴重な 「産業近代遺産」 でもある12系客車、改造などせずにおいてほしいものです。

早出川鉄橋を渡る 「青い12系客車号」。 カメラマン約30名程度と少なかったです。 ヘッドマークさえなければ最高ですが・・・。
9226レ 磐越西線:五泉~猿和田 (2019年6月15日 10:34 ※約5分遅れ)

2カット目は、五十島発車シーンを。 ここも追っかけ組で、まずまずの賑わいでした。
9226レ 磐越西線:五十島~三川 (2019年6月15日 11:10 ※約14分遅れ)

ド定番の日出谷カーブで3カット目。遅れはほぼ解消されて走ってきました。ココもカメラマン約30名程度で余裕でした。
9226レ 磐越西線:鹿瀬~日出谷 (2019年6月15日 11:40 )

これも定番アングルのカーブで。・・・カメラマン各地へ分散し、ここは約15名程度でした。 小雨降り始めましたが無事OK。
9226レ 磐越西線:徳沢~上野尻 (2019年6月15日 12:14 ※ 約5分遅れ)

またまた追っかけて電化区間で1カット。 また所定時刻に戻りました。 往路はコレで撮影終わり。
9226レ 磐越西線 :笈川~堂島 (2019年6月15日 13;26 )

復路はまずここで。以前から2エンド側のHM取付け位置が不評でしたが、立派なステーを装着してHM掲出となりました。
9226レ 磐越西線 :喜多方~山都 (2019年6月15日 15;55 )

上野尻近くの県道49号オーバークロスで、復路2カット目。・・・以降は事情で撮れませんでした。

本場で食べる 「喜多方ラーメン」 と 「会津ソースかつ丼」 です。 (2019年6月15日)
去年夏に、看板列車「SLばんえつ物語り」号を担当する C57180型 が重大故障で離脱し、以降DE10牽引で列車自体は走っていますが、SLよりも多くカメラマンが集まってしまうのは、何とも皮肉なモノです。
梅雨入りして1週間、 私は土曜日のみ出撃しましたが、新潟・会津エリアの天気は、どんよりした雲に覆われているものの、ときおり弱雨がパラつく程度で、全く傘が要らずに済みました。
・・・ただ、この日は午前中から風が強く、新潟県内の羽越本線や大糸線では運休や大幅な遅れも出たようで、磐越西線も例外ではなく、遅れが生じては回復しての繰り返し・・・。そしてなんと復路の12系列車は、津川駅で運転打ち切りとなりました。
赤い機関車に青い客車、昔は全国各地のローカル線でふつうに見られた光景、いまはもうイヴェント列車として仕立てられた場合しか観る事が出来ませんが、この12系客車、来年のオリンピック開催に合わせて、大がかりなリニューアル工事が予定されてます
何だか不穏な動きですね。・・・もはや貴重な 「産業近代遺産」 でもある12系客車、改造などせずにおいてほしいものです。

早出川鉄橋を渡る 「青い12系客車号」。 カメラマン約30名程度と少なかったです。 ヘッドマークさえなければ最高ですが・・・。
9226レ 磐越西線:五泉~猿和田 (2019年6月15日 10:34 ※約5分遅れ)

2カット目は、五十島発車シーンを。 ここも追っかけ組で、まずまずの賑わいでした。
9226レ 磐越西線:五十島~三川 (2019年6月15日 11:10 ※約14分遅れ)

ド定番の日出谷カーブで3カット目。遅れはほぼ解消されて走ってきました。ココもカメラマン約30名程度で余裕でした。
9226レ 磐越西線:鹿瀬~日出谷 (2019年6月15日 11:40 )

これも定番アングルのカーブで。・・・カメラマン各地へ分散し、ここは約15名程度でした。 小雨降り始めましたが無事OK。
9226レ 磐越西線:徳沢~上野尻 (2019年6月15日 12:14 ※ 約5分遅れ)

またまた追っかけて電化区間で1カット。 また所定時刻に戻りました。 往路はコレで撮影終わり。
9226レ 磐越西線 :笈川~堂島 (2019年6月15日 13;26 )

復路はまずここで。以前から2エンド側のHM取付け位置が不評でしたが、立派なステーを装着してHM掲出となりました。
9226レ 磐越西線 :喜多方~山都 (2019年6月15日 15;55 )

上野尻近くの県道49号オーバークロスで、復路2カット目。・・・以降は事情で撮れませんでした。

本場で食べる 「喜多方ラーメン」 と 「会津ソースかつ丼」 です。 (2019年6月15日)
「DLばんえつ物語号」 オヤ121連結で運転
GWの家族旅行で福島に行きました。 ・・・ついでのテツ活動ですが、道中に 「DLばんえつ物語号」 を撮りました。
中部空港⇒新潟空港の朝イチ便で現地入りして、良いお天気の中、旅行スタートです。
去年から牽引機のC57180号が不調続きで長期運用離脱し、その間DE10が牽引してるこの列車ですが、 SLよりもなぜか鉄道ファンにはDL牽引のほうが人気があると言うのは、何か笑えます。
このGWの運行に関しては、1号車・2号車が検査入場のため、高崎車両センターからオヤ121を拝借して、電源車代用として組成されました。 ・・・そもそも12系は車掌室付きのスハフ12 (オヤ12も同等) が、ディーゼル発電機を積んでるので、サービス電源用に必要ですからね。
このあと、復路のばんえつ号は撮らずに、本来の目的地である大内宿の街並みを観光しました。

ちょっとした珍編成です。ここ阿賀野川鉄橋には50名ほどが集まりました。6月には青12系のみでの運転もあり、楽しみです。
9226レ 磐越西線:五泉~猿和田 (2019年4月29日)

追っかけて2カット目。 ここはカメラマン10名ほどで余裕でした。 ゆっくりと通過していきます。
9226レ 磐越西線:五十島~三川 (2019年4月29日)

続いて3カット目。 アップ気味で撮れました。 9226レ 磐越西線:上野尻~野沢 (2019年4月29日)
中部空港⇒新潟空港の朝イチ便で現地入りして、良いお天気の中、旅行スタートです。
去年から牽引機のC57180号が不調続きで長期運用離脱し、その間DE10が牽引してるこの列車ですが、 SLよりもなぜか鉄道ファンにはDL牽引のほうが人気があると言うのは、何か笑えます。
このGWの運行に関しては、1号車・2号車が検査入場のため、高崎車両センターからオヤ121を拝借して、電源車代用として組成されました。 ・・・そもそも12系は車掌室付きのスハフ12 (オヤ12も同等) が、ディーゼル発電機を積んでるので、サービス電源用に必要ですからね。
このあと、復路のばんえつ号は撮らずに、本来の目的地である大内宿の街並みを観光しました。

ちょっとした珍編成です。ここ阿賀野川鉄橋には50名ほどが集まりました。6月には青12系のみでの運転もあり、楽しみです。
9226レ 磐越西線:五泉~猿和田 (2019年4月29日)

追っかけて2カット目。 ここはカメラマン10名ほどで余裕でした。 ゆっくりと通過していきます。
9226レ 磐越西線:五十島~三川 (2019年4月29日)

続いて3カット目。 アップ気味で撮れました。 9226レ 磐越西線:上野尻~野沢 (2019年4月29日)