こんなの撮るために、わざわざ神戸まで…。
全検明けの103系R1編成と、DD200川重出場甲種
1月下旬に、JR西日本;明石電車区の103系R1編成が、全般検査を出場し運用復帰しました。
かつて3000両以上も存在した103系も、もはや絶滅危惧種。 東日本や東海からは撤退し、西日本に数えるほど・・
今やオリジナル103系は、奈良線と和田岬支線に僅か14両のみ
私が子供の頃は、101系はどんどん引退し、103系はまだまだ掃いて捨てるほど走っており、はっきり言って撮るのはフィルムの無駄 ・ 電池の無駄とばかりに、全く無関心でした。 ・・・それがあれよあれよという間に・・・。
いまこそ本腰入れて撮らなきゃだめですね。
朝夕のラッシュ時を除き、103系R1編成はJR兵庫駅の和田岬線ホームで休んでますが、川重出場甲種がある日は、機廻しのため和田岬線ホームを使用するので、103系R1編成は日中に明石電車区へ一旦移動のため、本線上で撮れます。
これからも適宜、本線走行を記録していこうと思います。

こんなものにアツくなる時代が来ようとは、昔は想像もできませんでした。時代の流れはなんとも悪戯なものですね。
回7455M 山陽本線 : 垂水~舞子 (2020年2月4日)

DD200の川重出場甲種。牽引は岡山区のDE101748号です。・・・なんともまあDD200は表情の乏しいカマです。
8660レ 山陽本線 : 神戸~元町 (2020年2月4日)

全高18メートルの巨大な鉄人のうしろに、小さくDE10とDD200がお邪魔しております。
9892レ 山陽本線 : 新長田~鷹取 (2020年2月4日)
かつて3000両以上も存在した103系も、もはや絶滅危惧種。 東日本や東海からは撤退し、西日本に数えるほど・・
今やオリジナル103系は、奈良線と和田岬支線に僅か14両のみ
私が子供の頃は、101系はどんどん引退し、103系はまだまだ掃いて捨てるほど走っており、はっきり言って撮るのはフィルムの無駄 ・ 電池の無駄とばかりに、全く無関心でした。 ・・・それがあれよあれよという間に・・・。
いまこそ本腰入れて撮らなきゃだめですね。
朝夕のラッシュ時を除き、103系R1編成はJR兵庫駅の和田岬線ホームで休んでますが、川重出場甲種がある日は、機廻しのため和田岬線ホームを使用するので、103系R1編成は日中に明石電車区へ一旦移動のため、本線上で撮れます。
これからも適宜、本線走行を記録していこうと思います。

こんなものにアツくなる時代が来ようとは、昔は想像もできませんでした。時代の流れはなんとも悪戯なものですね。
回7455M 山陽本線 : 垂水~舞子 (2020年2月4日)

DD200の川重出場甲種。牽引は岡山区のDE101748号です。・・・なんともまあDD200は表情の乏しいカマです。
8660レ 山陽本線 : 神戸~元町 (2020年2月4日)

全高18メートルの巨大な鉄人のうしろに、小さくDE10とDD200がお邪魔しております。
9892レ 山陽本線 : 新長田~鷹取 (2020年2月4日)
103系の明石回送。 日曜朝のJR神戸線名物です。
ここ2~3年で急速に淘汰が進むJR西日本の103系電車。 ・・・オリジナルのスカイブルーが、和田岬支線に健在です。
明石支所に6連がたった1編成のみの存在で、検査時は207系の代走ですが、いまやこういう長い編成の103系の国鉄色は、もはや絶滅危惧種です。 これが、日曜朝には車庫行きのため、山陽本線の複々線区間を回送するので狙い目です。
大阪環状線からの103系撤退や、奈良地区から6連が撤退したり、東羽衣支線からもスカイブルーの103系が引退したり・・・と、寂しい限りですが、その反面、播但線や加古川線では、大きく姿を変えた103系の更新車が今も主力ですね。
・・とは言え、やっぱオリジナルに近い姿の103系は、戦後のモハ72系からの系譜を受け継ぐ 「国電顔」 の継承車。かつては掃いて捨てるほど走ってて、わざわざ撮らなかったのが、いまや 「撮っとかなきゃ!」 になるなんて、・・・テツ趣味ではよくあることですね。

昔はいくらでも走ってたのに、いまや風前の灯です。 山陽本線:須磨~塩屋
明石支所に6連がたった1編成のみの存在で、検査時は207系の代走ですが、いまやこういう長い編成の103系の国鉄色は、もはや絶滅危惧種です。 これが、日曜朝には車庫行きのため、山陽本線の複々線区間を回送するので狙い目です。
大阪環状線からの103系撤退や、奈良地区から6連が撤退したり、東羽衣支線からもスカイブルーの103系が引退したり・・・と、寂しい限りですが、その反面、播但線や加古川線では、大きく姿を変えた103系の更新車が今も主力ですね。
・・とは言え、やっぱオリジナルに近い姿の103系は、戦後のモハ72系からの系譜を受け継ぐ 「国電顔」 の継承車。かつては掃いて捨てるほど走ってて、わざわざ撮らなかったのが、いまや 「撮っとかなきゃ!」 になるなんて、・・・テツ趣味ではよくあることですね。

昔はいくらでも走ってたのに、いまや風前の灯です。 山陽本線:須磨~塩屋