DE10 + 旧型客車3連 「磐越西線開通120周年号」 運転
7/15 (月祝) 海の日に、磐越西線:会津若松~郡山間で、 「磐越西線開通120周年号」 が片道のみ運転されました。
使用されたのは、高崎の旧型客車3連で、郡山車両センターのDE101180号が牽引しました。 ・・・・本来なら、赤べこED75の牽引のほうが我々には納得がいきますが、 ・・・んまあ贅沢言ってはいけないですね (笑)
かつては、少数派のED77型が客貨両方で活躍し、その後に軌道強化でED75型へバトンタッチし、そしてDD51に引き継がれ、いまは合理化で機関車の出番はなくなりましたが、時折こうして懐かしい客車列車が入線してくれるのは嬉しい限りです。

会津盆地を背景に、東長原の有名お立ち台で1カット目。 ここではカメラマン約30名が集まりました。思ったより少なかったです。
9272レ 磐越西線 : 広田~東長原 (2019年7月15日)

追っかけて2カット目。 川桁カーブに行く予定を変更して翁島の直線にて。 ・・・・なかイマイチな結果です。
9272レ 磐越西線 : 磐梯町~翁島 (2019年7月15日)

磐梯熱海停車の間に追い抜いて、3カット目。 先客の男性が草刈して下さってました。有難うございます。
9272レ 磐越西線 : 磐梯熱海~安子ヶ島 (2019年7月15日)

120周年号と、ばんえつ物語り号を撮って新潟経由で帰りました。 晩ごはんは 「新潟わっぱ飯」 「越後モチ豚すきやき」
「新潟タレカツ丼」 「越後のっぺ汁」 ・・・ごちそうさまでした。 (2019年7月15日 ※ スマホ画像)
使用されたのは、高崎の旧型客車3連で、郡山車両センターのDE101180号が牽引しました。 ・・・・本来なら、赤べこED75の牽引のほうが我々には納得がいきますが、 ・・・んまあ贅沢言ってはいけないですね (笑)
かつては、少数派のED77型が客貨両方で活躍し、その後に軌道強化でED75型へバトンタッチし、そしてDD51に引き継がれ、いまは合理化で機関車の出番はなくなりましたが、時折こうして懐かしい客車列車が入線してくれるのは嬉しい限りです。

会津盆地を背景に、東長原の有名お立ち台で1カット目。 ここではカメラマン約30名が集まりました。思ったより少なかったです。
9272レ 磐越西線 : 広田~東長原 (2019年7月15日)

追っかけて2カット目。 川桁カーブに行く予定を変更して翁島の直線にて。 ・・・・なかイマイチな結果です。
9272レ 磐越西線 : 磐梯町~翁島 (2019年7月15日)

磐梯熱海停車の間に追い抜いて、3カット目。 先客の男性が草刈して下さってました。有難うございます。
9272レ 磐越西線 : 磐梯熱海~安子ヶ島 (2019年7月15日)

120周年号と、ばんえつ物語り号を撮って新潟経由で帰りました。 晩ごはんは 「新潟わっぱ飯」 「越後モチ豚すきやき」
「新潟タレカツ丼」 「越後のっぺ汁」 ・・・ごちそうさまでした。 (2019年7月15日 ※ スマホ画像)
スポンサーサイト