DD51 + 12系 + DD51 八高線乗務員訓練 (2019年3月編)
3月14日に、有休を頂いて、ようやく八高線訓練に行ってきました。牽引は高崎車両センターのDD51897号と888号でした。
昨年末から何度か行われてきたDD51のプッシュプルでの乗務員訓練、何か今季は運転回数が従来よりも多かった気がします。
しかしながら、なかなか行く機会が無かったのですが、そろそろハンドル訓練もひと段落か?・・と思い、出掛けました。
暖かくなってきて、沿線も桃や梅の花が沢山咲いてました。
カメラマンの数もようやく落ち着いてきて、激パニックとまではいかず、余裕がありました。 お天気は雲が多い晴天で、
雲っては晴れ、晴れては曇ったりと、気をもむ空模様で、しかも強風の下でしたが、通過時には晴れてくれてよかったです。

非電化ローカルの客車列車はいいですね。 定番の第二関口踏切で。カメラマン約30名と少なかったです。
試9230レ 八高線:群馬藤岡~丹荘 (2019年3月14日)

余裕で追っかけて、竹沢のSカーブで2カット目。高崎区特有の銀メッキ装飾のない897号は、より原形に近くて良いですね。
試9230レ 八高線:折原~竹沢 (2019年3月14日)

こちらは復路。888号が先頭です。荒川鉄橋の北側で、梅や菜の花が咲くローカルムード漂う風景で1カット。
試9231レ 八高線:折原~寄居 (2019年3月14日)

追っかけて、神流川の土手で2カット目。ここカメラマン20名程度で平和でした。曇り諦めかと思ったら晴れました。
試9231レ 八高線:丹荘~群馬藤岡 (2019年3月14日)

デーデーが集う高崎車両センター。かつて四国を除く全国津々浦々に君臨した DD51も、今や原色機は僅か12両を残すのみ。
ここ高崎のDD51も安泰とは言えない状況です。 JR東日本:高崎車両センター (2019年3月14日)

また次回、八高訓練を再び撮れるのを期待します。 (2019年3月14日)
昨年末から何度か行われてきたDD51のプッシュプルでの乗務員訓練、何か今季は運転回数が従来よりも多かった気がします。
しかしながら、なかなか行く機会が無かったのですが、そろそろハンドル訓練もひと段落か?・・と思い、出掛けました。
暖かくなってきて、沿線も桃や梅の花が沢山咲いてました。
カメラマンの数もようやく落ち着いてきて、激パニックとまではいかず、余裕がありました。 お天気は雲が多い晴天で、
雲っては晴れ、晴れては曇ったりと、気をもむ空模様で、しかも強風の下でしたが、通過時には晴れてくれてよかったです。

非電化ローカルの客車列車はいいですね。 定番の第二関口踏切で。カメラマン約30名と少なかったです。
試9230レ 八高線:群馬藤岡~丹荘 (2019年3月14日)

余裕で追っかけて、竹沢のSカーブで2カット目。高崎区特有の銀メッキ装飾のない897号は、より原形に近くて良いですね。
試9230レ 八高線:折原~竹沢 (2019年3月14日)

こちらは復路。888号が先頭です。荒川鉄橋の北側で、梅や菜の花が咲くローカルムード漂う風景で1カット。
試9231レ 八高線:折原~寄居 (2019年3月14日)

追っかけて、神流川の土手で2カット目。ここカメラマン20名程度で平和でした。曇り諦めかと思ったら晴れました。
試9231レ 八高線:丹荘~群馬藤岡 (2019年3月14日)

デーデーが集う高崎車両センター。かつて四国を除く全国津々浦々に君臨した DD51も、今や原色機は僅か12両を残すのみ。
ここ高崎のDD51も安泰とは言えない状況です。 JR東日本:高崎車両センター (2019年3月14日)

また次回、八高訓練を再び撮れるのを期待します。 (2019年3月14日)
スポンサーサイト
DD51+12系+EF64 「本物の出会い栃木号」 運転 ②
八高線で DD51+マヤ50+DD51 の建築限界測量列車が走りました
3/13(火)に、JR東日本:八高線の高崎~高麗川間で、建築限界測量車マヤ505001(仙台車)を使用した列車が、DD51のプッシュプルで運転されました。
機関車牽引の 「マヤ検」 が八高線で運転されるのは2003 (平成15) 年以来、実に15年ぶりです。
近年は省力化のために自走する事業用車両が台頭し、JR西日本のキヤ141やJR東の本のE491系 (East i-E) がよく活躍してますね。限界測量車はオヤ31がよく知られてますが、近年は殆ど運転されません。
沿線はこの車両をキャッチすべく、多くのファンで賑わいました。このところマヤ50は、 只見線 や磐越東線 ・ 日光線などで順次運転されており、ちょっとした春のお祭り状態ですね。
ちなみに牽引は高崎車両センターのDD51842号とDD51895号が担当しました。

八高線に珍客現る!。国鉄色DD51の事業用車PPは画になります。 試9221レ 八高線:明覚~小川町 (2018年3月13日)

こちらは往路の842号先頭の列車。ここには約100名が集まりました。 試9221レ 八高線:折原~竹沢 (2018年3月13日)

沿線各地はファンで大賑わい。復路の小川町駅では2時間の大休止。のんびりと撮影を楽しめました。 (2018年3月13日)
機関車牽引の 「マヤ検」 が八高線で運転されるのは2003 (平成15) 年以来、実に15年ぶりです。
近年は省力化のために自走する事業用車両が台頭し、JR西日本のキヤ141やJR東の本のE491系 (East i-E) がよく活躍してますね。限界測量車はオヤ31がよく知られてますが、近年は殆ど運転されません。
沿線はこの車両をキャッチすべく、多くのファンで賑わいました。このところマヤ50は、 只見線 や磐越東線 ・ 日光線などで順次運転されており、ちょっとした春のお祭り状態ですね。
ちなみに牽引は高崎車両センターのDD51842号とDD51895号が担当しました。

八高線に珍客現る!。国鉄色DD51の事業用車PPは画になります。 試9221レ 八高線:明覚~小川町 (2018年3月13日)

こちらは往路の842号先頭の列車。ここには約100名が集まりました。 試9221レ 八高線:折原~竹沢 (2018年3月13日)

沿線各地はファンで大賑わい。復路の小川町駅では2時間の大休止。のんびりと撮影を楽しめました。 (2018年3月13日)
快速 「DLレトロみなかみ号」 DD51重連で運転。
10/14(土)、鉄道の日記念で、JR東日本:高崎車両センターのDD51重連が、旧型客車5連を牽いて走りました。
お天気はあいにくの曇り空でしたが、晴れると往路は光線状態が厳しくなる季節だけに、かえってこの天候が幸いしました。

久々の原色重連、お召機842号はいつも美しく整備されてますね。 9731レ 上越線:群馬総社~八木原 (2017年10月14日

追っかけて岩本直線へ。ここは同業者30名くらいでした。 9731レ 上越線:津久田~岩本 (2017年10月14日)

もう1丁追っかけて後閑の田んぼへ。 ファン約10数名で余裕でした。 9731レ 上越線:沼田~後閑 (2017年10月14日)

復路は895号が先頭になりました。 9732レ 上越線:津久田~敷島 (2017年10月14日)

SL運行日ではなかった事もあり、水上駅前広場は比較的すいてました。 (2017年10月14日)
お天気はあいにくの曇り空でしたが、晴れると往路は光線状態が厳しくなる季節だけに、かえってこの天候が幸いしました。

久々の原色重連、お召機842号はいつも美しく整備されてますね。 9731レ 上越線:群馬総社~八木原 (2017年10月14日

追っかけて岩本直線へ。ここは同業者30名くらいでした。 9731レ 上越線:津久田~岩本 (2017年10月14日)

もう1丁追っかけて後閑の田んぼへ。 ファン約10数名で余裕でした。 9731レ 上越線:沼田~後閑 (2017年10月14日)

復路は895号が先頭になりました。 9732レ 上越線:津久田~敷島 (2017年10月14日)

SL運行日ではなかった事もあり、水上駅前広場は比較的すいてました。 (2017年10月14日)
快速 「DL碓氷号」 運転。 (2017年4月編)
4月の撮りおさめは、GWに突入の 4/30(日)に、信越本線:高崎~横川間で運転の、「快速DL碓氷号」 です。
・・・じつはこれをメインで出撃したわけではなく、この日は夜に 東京DOME でポール・マッカートニーのライヴを観る用事があったので、ついでに撮りにいった次第です。 東京ドームは3年前に ローリング・ストーンズ を観て以来の訪問です。
で、本題の「快速DL碓氷号」、DD51895号+12系5B+D51498号の編成でした。
この日はファンの数も少なく、乗車率も悪かったです。・・・あと、ヘッドマーク、本当に目障りです。 ・・・マーク有りをわかった上で撮りに行ったものの、やはりあまり満足いかない内容でした。

これでマーク無しならもっと満足だったんですが・・・高崎管内のレトロ列車のHM乱発、本当に困ります。 9135レ 信越本線:群馬八幡~安中 (2017年4月30)

帰りに買った東京銘菓 「ごまたまご」 の限定バージョン 「キャラメルたまご」 。5/8(火)までの限定だそうですが、味はまあまあかな??・・・オリジナルの黒いごまたまごの方が私は好きです。
・・・じつはこれをメインで出撃したわけではなく、この日は夜に 東京DOME でポール・マッカートニーのライヴを観る用事があったので、ついでに撮りにいった次第です。 東京ドームは3年前に ローリング・ストーンズ を観て以来の訪問です。
で、本題の「快速DL碓氷号」、DD51895号+12系5B+D51498号の編成でした。
この日はファンの数も少なく、乗車率も悪かったです。・・・あと、ヘッドマーク、本当に目障りです。 ・・・マーク有りをわかった上で撮りに行ったものの、やはりあまり満足いかない内容でした。

これでマーク無しならもっと満足だったんですが・・・高崎管内のレトロ列車のHM乱発、本当に困ります。 9135レ 信越本線:群馬八幡~安中 (2017年4月30)

帰りに買った東京銘菓 「ごまたまご」 の限定バージョン 「キャラメルたまご」 。5/8(火)までの限定だそうですが、味はまあまあかな??・・・オリジナルの黒いごまたまごの方が私は好きです。