EF65PF + チキ4連 「米原工臨」 (2021年4月編)
4/15(木)、向日町(操)から米原まで、EF65PF + チキ4連による、「米原工臨」 が運転されました。
普段はDD51が担当する事の多い米原方面のレール輸送ですが、この日は下関区のEF651128号が担当しました。
追っかけは厳しいダイヤですが、ワンチャンスのみの撮影に出撃です。お昼前に車で出発。
この日はJR琵琶湖線が、朝から人身事故でダイヤ乱れてるようで、米原工臨も定刻よりやや遅れてやってきました。

東海道本線をのんびり走る、電機牽引のレール輸送。近代化で東日本エリアではほぼ見られなくなりました。
工9642レ 東海道本線(びわこ線) : 大津~膳所 (2021年4月15日)

この無骨さが、工臨の面白さですね。
工9642レ 東海道本線(びわこ線) : 大津~膳所 (2021年4月15日)
普段はDD51が担当する事の多い米原方面のレール輸送ですが、この日は下関区のEF651128号が担当しました。
追っかけは厳しいダイヤですが、ワンチャンスのみの撮影に出撃です。お昼前に車で出発。
この日はJR琵琶湖線が、朝から人身事故でダイヤ乱れてるようで、米原工臨も定刻よりやや遅れてやってきました。

東海道本線をのんびり走る、電機牽引のレール輸送。近代化で東日本エリアではほぼ見られなくなりました。
工9642レ 東海道本線(びわこ線) : 大津~膳所 (2021年4月15日)

この無骨さが、工臨の面白さですね。
工9642レ 東海道本線(びわこ線) : 大津~膳所 (2021年4月15日)
スポンサーサイト
赤ホキ便が、EF64からEF66へ交代 (2021年3月 ダイヤ改正初日編)
ここ10年ほど、愛知区のEF64牽引で運行されていた、午後便の赤ホキ便が、2021年4月改正で、EF66牽引に
変更されました。かつてEF66牽引で運行されてた時期があり、久々のこの運用枠への復活です。
う~む・・・赤ホキは、EF64牽引の方が良かった。 EF66化は少し残念です。
このところ国鉄色復帰ガマが増え、ロクヨンの赤ホキ便は格好の撮り鉄ネタだっただけに、心残りです。
とは言え、EF6627号が牽引する機会もやがて訪れるだろうし、それに期待です。
今回は初モノ捕獲の意味で、興味の無い100番台を、一応記録しておきました。

3月改正からEF66牽引の赤ホキ便の初モノ画像です。・・・格好悪い機関車ですね。
臨8785レ 東海道本線 : 枇杷島~清洲 (2021年3月13日)
変更されました。かつてEF66牽引で運行されてた時期があり、久々のこの運用枠への復活です。
う~む・・・赤ホキは、EF64牽引の方が良かった。 EF66化は少し残念です。
このところ国鉄色復帰ガマが増え、ロクヨンの赤ホキ便は格好の撮り鉄ネタだっただけに、心残りです。
とは言え、EF6627号が牽引する機会もやがて訪れるだろうし、それに期待です。
今回は初モノ捕獲の意味で、興味の無い100番台を、一応記録しておきました。

3月改正からEF66牽引の赤ホキ便の初モノ画像です。・・・格好悪い機関車ですね。
臨8785レ 東海道本線 : 枇杷島~清洲 (2021年3月13日)
愛知区ロクヨン 関東・東海道運用消滅 (2021年3月ダイヤ改正 初日編)
2021年3月ダイヤ改正で、愛知区のロクヨンの関東・東海道運用がなくなり、中央・伯備運用のみに・・・。
原色復帰のカマが年々増えて、撮影の楽しみも増えましたが、あまりにも残念な現状です。
私はこの夏は、静岡~神奈川方面へロクヨン撮影の訪問を増やそうと思ってましたが、その必要もなくなりました。、
白ホキ・赤ホキ運用・鹿島貨物運用もなくなり、富士山や浜名湖と絡めるのは過去帳入り
え~い! こうなったら開き直って、またこの夏も中央西線のロクヨン重連でも撮るか??
というか、去年行かなかった伯備線も行こうかと思いますが、はやく大宮更新色無くなってほしいものです。

ダイヤ改正初日の原色重連。こちらは改正前どおりの運転本数維持です。
8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2021年3月13日)
原色復帰のカマが年々増えて、撮影の楽しみも増えましたが、あまりにも残念な現状です。
私はこの夏は、静岡~神奈川方面へロクヨン撮影の訪問を増やそうと思ってましたが、その必要もなくなりました。、
白ホキ・赤ホキ運用・鹿島貨物運用もなくなり、富士山や浜名湖と絡めるのは過去帳入り
え~い! こうなったら開き直って、またこの夏も中央西線のロクヨン重連でも撮るか??
というか、去年行かなかった伯備線も行こうかと思いますが、はやく大宮更新色無くなってほしいものです。

ダイヤ改正初日の原色重連。こちらは改正前どおりの運転本数維持です。
8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2021年3月13日)
EF652101号が牽く75レを スマシオで
2/28(日)、クリーム色ナンバープレートで人気のEF652101号が、吹田発の関西便75レに入りました。
夕刻に吹田発車のため、初冬の陽の短い時期は撮影が厳しいですが、随分陽が長くなり撮りやすくなりました。
3月改正以降、EF65PFの関西運用がどうなるのか、いろいろ憶測情報が飛び交ってますが、何とか残ってほしい運用
です。・・・それもそうですが、EF66のフクツー便なんかも存置されるか否か、気になりますね。

積載率もよく、カブリもなく、無事に撮れてよかったです。下関のカマとはまた違った魅力があります
75レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2021年2月28日)

日曜夕方名物の、103系の兵庫駅送り込み回送も撮りました。今や6連の本線走行は貴重です。
回7456M 山陽本線:塩屋~須磨 (2021年2月28日)
夕刻に吹田発車のため、初冬の陽の短い時期は撮影が厳しいですが、随分陽が長くなり撮りやすくなりました。
3月改正以降、EF65PFの関西運用がどうなるのか、いろいろ憶測情報が飛び交ってますが、何とか残ってほしい運用
です。・・・それもそうですが、EF66のフクツー便なんかも存置されるか否か、気になりますね。

積載率もよく、カブリもなく、無事に撮れてよかったです。下関のカマとはまた違った魅力があります
75レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2021年2月28日)

日曜夕方名物の、103系の兵庫駅送り込み回送も撮りました。今や6連の本線走行は貴重です。
回7456M 山陽本線:塩屋~須磨 (2021年2月28日)
あーっ!カブッた・・・。 EF6627+福山レールエクスプレス便 54レ
2/27(土)、年に2~3回しか実現しない、EF6627号+フクツー便、この復路を撮りに行きましたが・・・。
結果はご覧の通り・・・。仕事でなかなか撮れず、やっと撮影チャンスだったのに・・・。交通費と時間の無駄でした。
この日、妻と伊豆~御前崎方面へ河津桜を観に行く予定で、運良く巡ってきたフクツー便。・・こりゃ渡りに船だと
ワクワクしながら夜明け前に出発しました。サクラ見物の前にテツさせてもらうことになりました。
お立ち台には約20名ほどがスタンバイ。フクツー便の通過を待ちましたが、通過時刻になっても現れず・・・
少し遅れて姿が見えましたが、東京側から不穏なモーター音が・・・。下り普通電車がノロノロと接近!
こりゃカブる!・・と諦めたら、なんとか抜けてくれましたが、・・・なんと今度は上り電車がEF6627号と併走!!
うわ~!終わった! ・・・しかし普通電車わざと減速して併走したみたいな・・・
EF6627号に横並びで併走した普通電車が、我々の前をノロノロと通過後、いきなり速度を上げて駆けて行きました
周りのカメラマンの誰もが、無言で厳しい表情で機材を片付け始めたのは言うまでもありません。
もう何もする気が無くなり、意気消沈。私はことごとくEF6627+フクツー便に縁が無いようです。

貴重な機会なのに、あまりにも酷なお出かけでした。再チャレンジできればいいですが・・・。
54レ 東海道本線:二宮~大磯 (2021年2月27日)
結果はご覧の通り・・・。仕事でなかなか撮れず、やっと撮影チャンスだったのに・・・。交通費と時間の無駄でした。
この日、妻と伊豆~御前崎方面へ河津桜を観に行く予定で、運良く巡ってきたフクツー便。・・こりゃ渡りに船だと
ワクワクしながら夜明け前に出発しました。サクラ見物の前にテツさせてもらうことになりました。
お立ち台には約20名ほどがスタンバイ。フクツー便の通過を待ちましたが、通過時刻になっても現れず・・・
少し遅れて姿が見えましたが、東京側から不穏なモーター音が・・・。下り普通電車がノロノロと接近!
こりゃカブる!・・と諦めたら、なんとか抜けてくれましたが、・・・なんと今度は上り電車がEF6627号と併走!!
うわ~!終わった! ・・・しかし普通電車わざと減速して併走したみたいな・・・
EF6627号に横並びで併走した普通電車が、我々の前をノロノロと通過後、いきなり速度を上げて駆けて行きました
周りのカメラマンの誰もが、無言で厳しい表情で機材を片付け始めたのは言うまでもありません。
もう何もする気が無くなり、意気消沈。私はことごとくEF6627+フクツー便に縁が無いようです。

貴重な機会なのに、あまりにも酷なお出かけでした。再チャレンジできればいいですが・・・。
54レ 東海道本線:二宮~大磯 (2021年2月27日)