広島電鉄をちょっと撮影。 京都や神戸の市電も余生を送ってます。
広島に来たついでに、朝の通勤時間帯に、ちょっと1時間ほど路面電車を撮影しました。
ここは、廃止になった各地の市電が払い下げられてオリジナルの姿で余生を送ってる事で、メディアにも取り上げられるほど有名ですね。 人口120万人にも及ぶこのような大都市で、路面電車が現役なのも奇跡ですが懐かしい車両に会えるのは嬉しいです。
またゆっくり訪問ンして、丸1日、市電ざんまいに浸ってみたいものですが、自動車カブリが本当に多くて、撮影は難しいです(笑)。

自社はえ抜きの350型。 1958 (昭和33) 年 : ナニワ工機製.。 3両在籍。還暦の車両を、若い女性運転士が運転してました。
広電本線 : 稲荷町~銀山町 (2019年9月27日)

京都市電1900型 1957 (昭和32) 年 : ナニワ工機製。 15両在籍 市電と言えばこのカラーですね。
広電本線 : 紙屋町西~原爆ドーム前 (2019年9月27日)

神戸市電570型 1926 (大正15) 年 : 大阪車両工業製。 1両のみ在籍。かなりレトロですね。
広電皆実線 ; 的場町~段原1丁目 (2019年9月27日)
ここは、廃止になった各地の市電が払い下げられてオリジナルの姿で余生を送ってる事で、メディアにも取り上げられるほど有名ですね。 人口120万人にも及ぶこのような大都市で、路面電車が現役なのも奇跡ですが懐かしい車両に会えるのは嬉しいです。
またゆっくり訪問ンして、丸1日、市電ざんまいに浸ってみたいものですが、自動車カブリが本当に多くて、撮影は難しいです(笑)。

自社はえ抜きの350型。 1958 (昭和33) 年 : ナニワ工機製.。 3両在籍。還暦の車両を、若い女性運転士が運転してました。
広電本線 : 稲荷町~銀山町 (2019年9月27日)

京都市電1900型 1957 (昭和32) 年 : ナニワ工機製。 15両在籍 市電と言えばこのカラーですね。
広電本線 : 紙屋町西~原爆ドーム前 (2019年9月27日)

神戸市電570型 1926 (大正15) 年 : 大阪車両工業製。 1両のみ在籍。かなりレトロですね。
広電皆実線 ; 的場町~段原1丁目 (2019年9月27日)
スポンサーサイト
万葉線に、旧 「加越能鉄道色」 の復刻レトロカラー電車が登場。
JR富山駅新駅舎と、原色路面電車
北陸新幹線が開業して、富山県の鉄道の玄関口 : 「富山駅」 もすっかり新しくなり、、TV番組でも度々紹介されてますね。
この新駅舎、目の前の広い道路を走る富山地方鉄道の路面電車が、線路を延長して新駅舎の中へ乗り入れています。
クルマ社会で路面電車が肩身の狭い思いをする中、僅か数百メートルとは言え線路が延長されたのは嬉しい事ですね。同じような形は高岡駅でも観られますが、雨の日に濡れずに乗継できるのが便利です。

緑色とベージュ色の懐かしい塗色の電車が富山駅前の交差点に差し掛かります。・・・かつて昭和30年代の路面電車全盛期には全国各地で採用された大流行の塗色でした。 ここ富山地鉄では、この7018号が最後の1両となり活躍中です 富山駅前 (2015年8月11日)

新駅舎の中に路面電車が吸い込まれていき、停車します。 山手線並みの2~3分ヘッドで電車が発着し、慌ただしいですが、それだけ市民に愛されてる証拠でしょうね。新駅舎および駅前広場は、まだ整備が完了してない個所もあり、重機や安全柵が置かれた状態です。 富山駅前 (2015年8月11日)

新駅舎ロビーは、間接照明を多く取り入れ、温かみのある明るさが漂います。 (2015年8月11日)

いつまでもこの色で活躍してほしい7018号ですね。 (2015年8月11日)
この新駅舎、目の前の広い道路を走る富山地方鉄道の路面電車が、線路を延長して新駅舎の中へ乗り入れています。
クルマ社会で路面電車が肩身の狭い思いをする中、僅か数百メートルとは言え線路が延長されたのは嬉しい事ですね。同じような形は高岡駅でも観られますが、雨の日に濡れずに乗継できるのが便利です。

緑色とベージュ色の懐かしい塗色の電車が富山駅前の交差点に差し掛かります。・・・かつて昭和30年代の路面電車全盛期には全国各地で採用された大流行の塗色でした。 ここ富山地鉄では、この7018号が最後の1両となり活躍中です 富山駅前 (2015年8月11日)

新駅舎の中に路面電車が吸い込まれていき、停車します。 山手線並みの2~3分ヘッドで電車が発着し、慌ただしいですが、それだけ市民に愛されてる証拠でしょうね。新駅舎および駅前広場は、まだ整備が完了してない個所もあり、重機や安全柵が置かれた状態です。 富山駅前 (2015年8月11日)

新駅舎ロビーは、間接照明を多く取り入れ、温かみのある明るさが漂います。 (2015年8月11日)

いつまでもこの色で活躍してほしい7018号ですね。 (2015年8月11日)
STAND BY ME ドラえもんトラム??
今年8月8日から東宝系シネコンで公開の映画 : 「STAND BY ME ドラえもん」 大ヒットを記録してますね。Wikipediaによると、公開から5週連続で観客動員1位だとか。・・・我が家も先月、みてきました。
監督は 「ALWAYS 三丁目の夕日」 や 「永遠のゼロ」 でお馴染みの山崎監督。3D版のCGドラえもん作品です
で、ドラえもんつながりになりますが、富山県の万葉線でまたまた 「ドラえもんトラム」 を撮りました。
当初の予定よりも、ドラえもんラッピング運行期間を延長中とのことですが、いつまで続くのか注目ですね。

乗降用扉が 「どこでもドア」 になってるのがご愛敬です。 万葉線:東新湊~中新湊 (2014年9月2日)

運転台ならびに側窓にも登場キャラのラッピングで、何ともカラフルですね。 万葉線:末広町~高岡駅 (2014年9月2日)

自宅にある「STAND BY ME ドラえもん」 のグッズのひとつ、31センチサイズのフィギュア。 サークルKサンクスのドラえもんくじのラストハッピー賞です。
監督は 「ALWAYS 三丁目の夕日」 や 「永遠のゼロ」 でお馴染みの山崎監督。3D版のCGドラえもん作品です
で、ドラえもんつながりになりますが、富山県の万葉線でまたまた 「ドラえもんトラム」 を撮りました。
当初の予定よりも、ドラえもんラッピング運行期間を延長中とのことですが、いつまで続くのか注目ですね。

乗降用扉が 「どこでもドア」 になってるのがご愛敬です。 万葉線:東新湊~中新湊 (2014年9月2日)

運転台ならびに側窓にも登場キャラのラッピングで、何ともカラフルですね。 万葉線:末広町~高岡駅 (2014年9月2日)

自宅にある「STAND BY ME ドラえもん」 のグッズのひとつ、31センチサイズのフィギュア。 サークルKサンクスのドラえもんくじのラストハッピー賞です。
富山:万葉線の 「ドラえもんトラム電車」
2014年W杯サッカー、日本は1次リーグ敗退でしたね。・・・サッカーは全く興味がない私ですが、何だかちょっと寂しい気分です。・・・とは言え、静かな日常が戻ってくるのはホッとします。
そういえば富山県高岡市と新湊市を結ぶ路面電車 「万葉線」 に、ドラえもん電車が登場し、話題になってますね。
先日6/14(土)に、やっと乗車できました。車内は天井や床にドラえもんの登場人物がラッピングされ、ぬいぐるみも置かれて、なかなか面白い感じになってました。私もドラえもんは大好きなので、ちょっと目が点になりました。

富山県高岡市は、ドラえもんの生みの親:藤子・F・不二雄氏が誕生した土地という事で、この電車の登場と相成った形です。 万葉線 : 射水市新湊庁舎前~庄川口 (2014年6月)

窓や天井・ガラスなどに、お馴染みのキャラクターがラッピングされてます 万葉線:越ノ潟 (2014年6月)

万葉線は従来からの旧型l車も多く在籍し、冷房がないので夏場は窓を開けなければ! 万葉線:末広町~高岡 (2014年6月)

万葉線の終点:越ノ潟近くに、最近 「新湊大橋」 が出来て、最寄りの海洋丸パークや新湊きっときと市場などと併せて、観光の目玉となってます。・・・橋梁下部のガラス張りは、徒歩やケッタ用の通路です。 (2014年6月)
そういえば富山県高岡市と新湊市を結ぶ路面電車 「万葉線」 に、ドラえもん電車が登場し、話題になってますね。
先日6/14(土)に、やっと乗車できました。車内は天井や床にドラえもんの登場人物がラッピングされ、ぬいぐるみも置かれて、なかなか面白い感じになってました。私もドラえもんは大好きなので、ちょっと目が点になりました。

富山県高岡市は、ドラえもんの生みの親:藤子・F・不二雄氏が誕生した土地という事で、この電車の登場と相成った形です。 万葉線 : 射水市新湊庁舎前~庄川口 (2014年6月)

窓や天井・ガラスなどに、お馴染みのキャラクターがラッピングされてます 万葉線:越ノ潟 (2014年6月)

万葉線は従来からの旧型l車も多く在籍し、冷房がないので夏場は窓を開けなければ! 万葉線:末広町~高岡 (2014年6月)

万葉線の終点:越ノ潟近くに、最近 「新湊大橋」 が出来て、最寄りの海洋丸パークや新湊きっときと市場などと併せて、観光の目玉となってます。・・・橋梁下部のガラス張りは、徒歩やケッタ用の通路です。 (2014年6月)