秋の風情見頃の三岐鉄道
10月に入り、三岐鉄道沿線はソバの花や彼岸花が見頃となりました。
10/2(金)、私は代休消化で朝から三岐鉄道に繰り出しました。見頃となった秋の風景を求め、平日ながらも
お馴染みの三里~丹生川のお立ち台は、なかなかの賑わいでした。
この土日は結構賑わいそうですね。

満開のソバ畑を行く赤電。車内から眺める景色もきっと絶景でしょうね。
12M 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2020年10月2日)

ついでにセメント便も。運転士の方もきっと秋の風情を楽しまれてることでしょう。
3712レ 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2020年10月2日)

彼岸花が終われば、次は一部地域でコスモズ畑も絡められます。それが終わればいよいよ初冬ですね。
3718レ 三岐鉄道本線:保々~山城 (2020年10月10日)
10/2(金)、私は代休消化で朝から三岐鉄道に繰り出しました。見頃となった秋の風景を求め、平日ながらも
お馴染みの三里~丹生川のお立ち台は、なかなかの賑わいでした。
この土日は結構賑わいそうですね。

満開のソバ畑を行く赤電。車内から眺める景色もきっと絶景でしょうね。
12M 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2020年10月2日)

ついでにセメント便も。運転士の方もきっと秋の風情を楽しまれてることでしょう。
3712レ 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2020年10月2日)

彼岸花が終われば、次は一部地域でコスモズ畑も絡められます。それが終わればいよいよ初冬ですね。
3718レ 三岐鉄道本線:保々~山城 (2020年10月10日)
スポンサーサイト
藤原岳と麦畑と、旧三岐カラーの電車
三岐鉄道の旧塗色電車、いい味出してます。
5月1日から運転を開始した、三岐鉄道の旧三岐カラーの復刻色電車。GW中は多くのカメラマンが県内外から
撮影に訪れ、思い思いにカメラに収めていました
コロナウイルス感染拡大で、混乱を避けるためか、運用予定のウェブ公開は行われていませんが、私は一か八か
で足を運んで、何カットか無事にカメラに収めることができました。
またこれからも適宜訪問して撮りたいと思います。

例年この場所は水鏡になる名所ですが、今年は麦畑です。色づいたらまた撮りたいです。
4M 三岐鉄道本線:保々~山城 (2020年5月)

晴れると反逆光なるこのポイント、雑草も刈られてすっきりしていました。
13M 三岐鉄道本線:山城~保々 (2020年5月)

藤原岳をバックに撮るつもりが、電車で山が隠れてしまいました。また再チャレンジです。
12M 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2020年5月)

ちょっと水鏡は厳しいので、ふつうに撮りました。・・・なかなかバランス難しいです
36M 三岐鉄道本線:山城~暁学園前 (2020年5月)

復刻カラー3色の揃い踏みです。コロナ対策で公開撮影会ではなく、職員さんの撮影会の一コマ。
保々検車区 (2020年5月3日。 ※踏切より撮影)
撮影に訪れ、思い思いにカメラに収めていました
コロナウイルス感染拡大で、混乱を避けるためか、運用予定のウェブ公開は行われていませんが、私は一か八か
で足を運んで、何カットか無事にカメラに収めることができました。
またこれからも適宜訪問して撮りたいと思います。

例年この場所は水鏡になる名所ですが、今年は麦畑です。色づいたらまた撮りたいです。
4M 三岐鉄道本線:保々~山城 (2020年5月)

晴れると反逆光なるこのポイント、雑草も刈られてすっきりしていました。
13M 三岐鉄道本線:山城~保々 (2020年5月)

藤原岳をバックに撮るつもりが、電車で山が隠れてしまいました。また再チャレンジです。
12M 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2020年5月)

ちょっと水鏡は厳しいので、ふつうに撮りました。・・・なかなかバランス難しいです
36M 三岐鉄道本線:山城~暁学園前 (2020年5月)

復刻カラー3色の揃い踏みです。コロナ対策で公開撮影会ではなく、職員さんの撮影会の一コマ。
保々検車区 (2020年5月3日。 ※踏切より撮影)
三岐鉄道で、レトロな旧三岐カラー復刻電車が登場
令和2年5月1日(金)から、三岐鉄道本線で、1970年代末期まで見られた、旧三岐色の電車が復刻登場です。
今回の復刻塗装は、西武鉄道より譲受した103系2連にこの色を採用し、4月30日に試運転が有りました。
私はこの色、ぎりぎり記憶があり、ウン十年ぶりに見て、ちょっと懐かしくなりました。 青緑色とベージュ色に塗られ、
かつて全国各地の地方私鉄や路面電車でも、よく似たカラーリングはありましたね。
5月1日に、中央西線でロクヨン撮ったあとで、三岐に寄り道して、サクッと撮ってきましたが、営業運転初日とあって、
沿線には、所沢やなにわナンバーなど、他府県のクルマが結構来ていました。

ノスタルジーを感じるこの色、またまた三岐鉄道の魅力が不いえましたが、セメント便は6月まで定修運休中です。
37M 三岐鉄道本線 : 山城~保々 (2020年5月1日)
今回の復刻塗装は、西武鉄道より譲受した103系2連にこの色を採用し、4月30日に試運転が有りました。
私はこの色、ぎりぎり記憶があり、ウン十年ぶりに見て、ちょっと懐かしくなりました。 青緑色とベージュ色に塗られ、
かつて全国各地の地方私鉄や路面電車でも、よく似たカラーリングはありましたね。
5月1日に、中央西線でロクヨン撮ったあとで、三岐に寄り道して、サクッと撮ってきましたが、営業運転初日とあって、
沿線には、所沢やなにわナンバーなど、他府県のクルマが結構来ていました。

ノスタルジーを感じるこの色、またまた三岐鉄道の魅力が不いえましたが、セメント便は6月まで定修運休中です。
37M 三岐鉄道本線 : 山城~保々 (2020年5月1日)
登場から1年。三岐の西武赤電色編成
2019年の4月に、三岐鉄道で 「西武赤電色」 が登場して、早いもので1年経ちました。
ローカルな風景にもよく似合う色で、すっかりなじんでいます。貨物の撮影に来て、ついでにこの電車も撮って、
以前にも増して三岐鉄道の撮影が楽しくなりました。
そして、もうすぐブルーとベージュ色の 「旧三岐鉄道色」 も登場しますが、コロナの影響なのか? 正式発表が
なかなか行われませんね。

1年経ちましたが、目立つ車体の汚れもなく、我々を楽しませてくれています。
33M 三岐鉄道本線 : 暁学園前~山城 (2020年4月)

田んぼに水が張られ、むず鏡も楽しめる時期となりました。・・・でもセメント列車はそろそろ定修ウヤ入りですね。
三岐鉄道本線 : 暁学園前~山城 (2020年4月)
ローカルな風景にもよく似合う色で、すっかりなじんでいます。貨物の撮影に来て、ついでにこの電車も撮って、
以前にも増して三岐鉄道の撮影が楽しくなりました。
そして、もうすぐブルーとベージュ色の 「旧三岐鉄道色」 も登場しますが、コロナの影響なのか? 正式発表が
なかなか行われませんね。

1年経ちましたが、目立つ車体の汚れもなく、我々を楽しませてくれています。
33M 三岐鉄道本線 : 暁学園前~山城 (2020年4月)

田んぼに水が張られ、むず鏡も楽しめる時期となりました。・・・でもセメント列車はそろそろ定修ウヤ入りですね。
三岐鉄道本線 : 暁学園前~山城 (2020年4月)