DD51 + DF200重連の8075レ。きょうで最終運行??。それとも??
ここ最近、ちょっとしたブームになってる、DD51+DF200の異形式重連の8075レ、今日で終わりでしょうか。
いろいろ楽しませてくれた列車で、ダイヤ改正で消えるとのことで、大きな混乱もなく最終日を迎えられるといいいですが、発売されたばかりの貨物時刻表によると、ダイヤ改正後もDD51の運用は少し残るようで、もしかして異形重連の8075レもそのまま存続なのでしょうか・・・。
改正後も、1028号 ・ 1801号 ・ 1802号 の3両が残存の模様。
ただ、塩浜運用は消滅し、、完全撤退への動きは着実に進んでるようですね。
この3月改正で愛知区のDD51が全廃と聞いていただけに、予報と真逆で残存となると、喜ばしいような、腹が立つ
ような、複雑な心境ですが、現状を見守っていきたいと思います。

DD51お疲れ様でした。・・・と言いたいところですが、ちょっと拍子抜けです。 関西本線:白鳥信号所~弥富

非電化の塩浜貨物線ではもう観られないDD51。・・お疲れ様。 174レ 塩浜~四日市
3/14(土) 追記 : 8075レのDD51 + DF200重連は、改正後も存続確定。・・・ただ、いつまで継続なのか。
いろいろ楽しませてくれた列車で、ダイヤ改正で消えるとのことで、大きな混乱もなく最終日を迎えられるといいいですが、発売されたばかりの貨物時刻表によると、ダイヤ改正後もDD51の運用は少し残るようで、もしかして異形重連の8075レもそのまま存続なのでしょうか・・・。
改正後も、1028号 ・ 1801号 ・ 1802号 の3両が残存の模様。
ただ、塩浜運用は消滅し、、完全撤退への動きは着実に進んでるようですね。
この3月改正で愛知区のDD51が全廃と聞いていただけに、予報と真逆で残存となると、喜ばしいような、腹が立つ
ような、複雑な心境ですが、現状を見守っていきたいと思います。

DD51お疲れ様でした。・・・と言いたいところですが、ちょっと拍子抜けです。 関西本線:白鳥信号所~弥富

非電化の塩浜貨物線ではもう観られないDD51。・・お疲れ様。 174レ 塩浜~四日市
3/14(土) 追記 : 8075レのDD51 + DF200重連は、改正後も存続確定。・・・ただ、いつまで継続なのか。
スポンサーサイト
半世紀の活躍に感謝。 ありがとうDD51四日市貨物 その②
またまた稲沢のデーデーの懐かしい画像を。私が子供時代に撮った、お手軽撮影の記録です。
稲沢機関区が、今のような 「愛知機関区」 になったのは、たしか1993年ごろだったかな? ・・・はじめは
なかなかなじめない名前でした。全国から由緒正しい名物機関区が、合理化でどんどん消えていました。
旧:稲沢第i一機関区のDD51、どちらかというと私は当時は好きではなく、・・・というより、DD51自体が好きでは
なかった。むしろ私の子供時代は、消えゆくEF58や、旧型国電のほうが貴重でした。
あんまり撮ってないですが、ちょっとだけ臨時客レをご紹介です

ミハ座を牽く稲沢区の714号。学校終わってから急いで電車に乗って向かいました。・・暖房スチーム吹かなくて残念。
関西本線:四日市~富田浜 (1983年1月29日)

モノクロですみません。この頃、関西線は113系湘南色。「電化1周年記念号」が、まだ単線だった海蔵川鉄橋を行く。
関西本線:富田浜~四日市 (1983年8月9日)

当時、デーデーはどうでもよくて、私はゴハチが大好きでした。浜松区の162号が,ヌマ座を牽いてきました
9421レ 東海道本線 : 熱田~名古屋 (1983年1月15日)

ゴハチを切り離し、反対側に稲沢のデーデーが付き、四日市方面へ向かいます。・・ちょっと今の網干訓練みたい。
関西本線 : 名古屋駅 (1983年1月15日)

名古屋駅0番ホーム脇にあった、電気機関車留置線。運がいいとロクイチやEF58トップナンバーにも会えました
国鉄名古屋駅 (1982年10月24日)
稲沢機関区が、今のような 「愛知機関区」 になったのは、たしか1993年ごろだったかな? ・・・はじめは
なかなかなじめない名前でした。全国から由緒正しい名物機関区が、合理化でどんどん消えていました。
旧:稲沢第i一機関区のDD51、どちらかというと私は当時は好きではなく、・・・というより、DD51自体が好きでは
なかった。むしろ私の子供時代は、消えゆくEF58や、旧型国電のほうが貴重でした。
あんまり撮ってないですが、ちょっとだけ臨時客レをご紹介です

ミハ座を牽く稲沢区の714号。学校終わってから急いで電車に乗って向かいました。・・暖房スチーム吹かなくて残念。
関西本線:四日市~富田浜 (1983年1月29日)

モノクロですみません。この頃、関西線は113系湘南色。「電化1周年記念号」が、まだ単線だった海蔵川鉄橋を行く。
関西本線:富田浜~四日市 (1983年8月9日)

当時、デーデーはどうでもよくて、私はゴハチが大好きでした。浜松区の162号が,ヌマ座を牽いてきました
9421レ 東海道本線 : 熱田~名古屋 (1983年1月15日)

ゴハチを切り離し、反対側に稲沢のデーデーが付き、四日市方面へ向かいます。・・ちょっと今の網干訓練みたい。
関西本線 : 名古屋駅 (1983年1月15日)

名古屋駅0番ホーム脇にあった、電気機関車留置線。運がいいとロクイチやEF58トップナンバーにも会えました
国鉄名古屋駅 (1982年10月24日)
半世紀の活躍に感謝。 ありがとうDD51四日市貨物 その①
2020年3月14日のダイヤ改正で、愛知区のデーデーが勇退するらしく、真偽のほどはいかに??
1971(昭和46)年に四日市貨物がデゴイチからDD51に交代し、無煙化されました。それから約半世紀。
私は80年代以降のDD51の事しか知りませんが、当時は四国を除く全国各地でデーデーが活躍してて、はっきり言って
撮ろうなんて思わなかった・・・。まだ子供で、撮影の移動手段も電車だったし、第一、フィルムがもったいなかった。
デーデーが、掃いて捨てるほど走ってたのに、なぜ昔は心がときめかなかったのか今でもよくわからない。
自宅にある、行楽用の2台の1眼レフは自由に使わせてもらえたので、1981(昭和56)年ごろから1眼デビュー。
・・・子供の自分には使いこなす腕もなかったが、大人ぶってモノクロ使ってみたり、ちょっと背伸びしてました。
タイムスリップして、昔のDD51を撮りに行きたいものです。・・・当時私が撮った、ほんのわずかの懐かしい画像を。

DD51820号が牽引する、黒タキやワムで組成された貨物。車掌車もついてて、こんなのどこでも走ってました。
関西本線:富田浜~四日市 (1982年4月6日)

この頃の関西本線は、旧型客車による普通列車が1日5往復も走ってました。白帯なしの795号です。
関西本線:四日市~富田浜 (1982年4月6日)

非電化時代の四日市駅構内。木造の信号指令棟があり、いまハローワークがある場所には石炭集積所跡、そして、
構内南端には立派なターンテーブルもありました。 四日市駅 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )

DD51の台頭で滅びた、亀山区のDF50。本当にDD51が憎かった。最後まで残った4号は、いまは大阪府で保存中。
亀山機関区 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )
、
1971(昭和46)年に四日市貨物がデゴイチからDD51に交代し、無煙化されました。それから約半世紀。
私は80年代以降のDD51の事しか知りませんが、当時は四国を除く全国各地でデーデーが活躍してて、はっきり言って
撮ろうなんて思わなかった・・・。まだ子供で、撮影の移動手段も電車だったし、第一、フィルムがもったいなかった。
デーデーが、掃いて捨てるほど走ってたのに、なぜ昔は心がときめかなかったのか今でもよくわからない。
自宅にある、行楽用の2台の1眼レフは自由に使わせてもらえたので、1981(昭和56)年ごろから1眼デビュー。
・・・子供の自分には使いこなす腕もなかったが、大人ぶってモノクロ使ってみたり、ちょっと背伸びしてました。
タイムスリップして、昔のDD51を撮りに行きたいものです。・・・当時私が撮った、ほんのわずかの懐かしい画像を。

DD51820号が牽引する、黒タキやワムで組成された貨物。車掌車もついてて、こんなのどこでも走ってました。
関西本線:富田浜~四日市 (1982年4月6日)

この頃の関西本線は、旧型客車による普通列車が1日5往復も走ってました。白帯なしの795号です。
関西本線:四日市~富田浜 (1982年4月6日)

非電化時代の四日市駅構内。木造の信号指令棟があり、いまハローワークがある場所には石炭集積所跡、そして、
構内南端には立派なターンテーブルもありました。 四日市駅 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )

DD51の台頭で滅びた、亀山区のDF50。本当にDD51が憎かった。最後まで残った4号は、いまは大阪府で保存中。
亀山機関区 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )
、
お別れまであと1週間?・・・。 DD51+DF200重連の石油便
2019年の3月ダイヤ改正で登場した、愛知区の DD51 + DF200 重連の貨物列車、もう見納めとの噂です。
異色の組み合わせとして、約1年間、私たちの目を楽しませてくれましたが、2020年3月のダイヤ改正で
いよいよDD51が勇退するとのことで、いままさに熱い視線が注がれています。
この土日から来週末は、沿線に繰り出す方々が増えることでしょうね。

眼下に伊勢湾や知多半島、長島スパーランドのジェットコースターを観ながら、凸 + 赤熊がゆく・・・。
8075レ 関西本線 : 長島~桑名

今後の動向が気になりますね。 8075レ 東海道本線:清洲~枇杷島
追記:実際にはダイヤ改正後もDD51は存続となりました。
異色の組み合わせとして、約1年間、私たちの目を楽しませてくれましたが、2020年3月のダイヤ改正で
いよいよDD51が勇退するとのことで、いままさに熱い視線が注がれています。
この土日から来週末は、沿線に繰り出す方々が増えることでしょうね。

眼下に伊勢湾や知多半島、長島スパーランドのジェットコースターを観ながら、凸 + 赤熊がゆく・・・。
8075レ 関西本線 : 長島~桑名

今後の動向が気になりますね。 8075レ 東海道本線:清洲~枇杷島
追記:実際にはダイヤ改正後もDD51は存続となりました。
10年前の今頃は、活気があった塩浜貨物駅
日中の石油輸送の多くがDF200に置き換えられた関西本線の貨物列車。これはコレで魅力的な列車ですが、かつては原色のDD51が重連で牽引する事も多かったです。
いま日中に、塩浜貨物駅まで石油タキを牽く列車は2本のみ。相次ぐ減便や、三菱化学専用線の廃止、出荷基地をJR四日市寄りのコスモ石油に移管したりと、ココ数年の変化はいろいろとありました。
いまはただ、広すぎる構内ががら~んとしてしまいました。

10年前は、原色機が次々と姿を消し、更新職が台頭していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ちょっと珍しい、「たから号」 のヘッドマークを掲げてやってきました。 5263レ 塩浜駅 (2009年11月)

減りゆく原色機はまだこの頃6両が現存していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ときおり、こういう原色重連同士の顔合わせも見られました。 塩浜駅 (2009年11月)
いま日中に、塩浜貨物駅まで石油タキを牽く列車は2本のみ。相次ぐ減便や、三菱化学専用線の廃止、出荷基地をJR四日市寄りのコスモ石油に移管したりと、ココ数年の変化はいろいろとありました。
いまはただ、広すぎる構内ががら~んとしてしまいました。

10年前は、原色機が次々と姿を消し、更新職が台頭していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ちょっと珍しい、「たから号」 のヘッドマークを掲げてやってきました。 5263レ 塩浜駅 (2009年11月)

減りゆく原色機はまだこの頃6両が現存していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ときおり、こういう原色重連同士の顔合わせも見られました。 塩浜駅 (2009年11月)