EF641051号+EF8195号 「カシオペア紀行」 運転 (2018年8月編)
8/30(木)~9/2(日)にかけて運転の、「カシオペア紀行でめぐるゆったり東日本周遊4日間」、高崎~長岡間、
は上越国境越えのためのEF64を前補機として連結します。
せっかくの有給休暇なので、追っかけて撮ってきました。 前補機は長岡運転区のEF641051号が担当しました。
まずは定番の津久田~岩本の直線へ。カメラマン約60~70名は居たでしょうか。無事撮って、関越道で移動し、
もう1カット撮って帰りました。

堂々の4丁パンタでやってくる編成は迫力満点です。 9011レ 上越線:津久田~岩本 (2018年8月30日)

こういう編成を組めるのもJR東日本ならではです。 9011レ 上越線:越後堀之内~北堀之内 (2018年8月30日)
は上越国境越えのためのEF64を前補機として連結します。
せっかくの有給休暇なので、追っかけて撮ってきました。 前補機は長岡運転区のEF641051号が担当しました。
まずは定番の津久田~岩本の直線へ。カメラマン約60~70名は居たでしょうか。無事撮って、関越道で移動し、
もう1カット撮って帰りました。

堂々の4丁パンタでやってくる編成は迫力満点です。 9011レ 上越線:津久田~岩本 (2018年8月30日)

こういう編成を組めるのもJR東日本ならではです。 9011レ 上越線:越後堀之内~北堀之内 (2018年8月30日)
スポンサーサイト
EF64+ばんえつ物語用客車 返却回送
EF641051+旧客+EF65501 乗務員訓練
「カシオペアクルーズ号」 (2015年秋編)
ブルトレなき今、西の正横綱がトワイライトEXP団臨ならば、東の正横綱はカシオペアですね。
お馴染みのカシオペア団臨 : 「カシオペアクルーズ号」 がこの秋も運転され、ちょいと行ってきました。
あいにくの天候でしたが、なぜだか上野からカシオペアクルーズ号が運転される日は天気が悪いのが定番ですね。それでも今日10/17(土)は、高崎線でEF65501のELみなかみ号や、上越線の「ELレトロみなかみ号」など、ネタの多い日だったためか、沿線は大変な賑わいでした。
それとは別に、高崎線の鴻巣~北本で、レインボー釜ことEF651118号の単機回送が突如自走不能になり本線上に立ち往生。後続のEF210石油輸送列車がうしろから押して退避させるという珍事があり、おかげでダイヤは終日乱れました。

これからも走り続けてほしい団臨ですね。 EF641051号も久々の晴れ姿です。次位の本務機はEF8197号。そしてE26系編成。 9011レ 上越線 : 津久田~岩本 (2015年10月17日 10:15 )
お馴染みのカシオペア団臨 : 「カシオペアクルーズ号」 がこの秋も運転され、ちょいと行ってきました。
あいにくの天候でしたが、なぜだか上野からカシオペアクルーズ号が運転される日は天気が悪いのが定番ですね。それでも今日10/17(土)は、高崎線でEF65501のELみなかみ号や、上越線の「ELレトロみなかみ号」など、ネタの多い日だったためか、沿線は大変な賑わいでした。
それとは別に、高崎線の鴻巣~北本で、レインボー釜ことEF651118号の単機回送が突如自走不能になり本線上に立ち往生。後続のEF210石油輸送列車がうしろから押して退避させるという珍事があり、おかげでダイヤは終日乱れました。

これからも走り続けてほしい団臨ですね。 EF641051号も久々の晴れ姿です。次位の本務機はEF8197号。そしてE26系編成。 9011レ 上越線 : 津久田~岩本 (2015年10月17日 10:15 )
ブルトレ「あけぼの」 と 「211系ラッピング車」
彼岸を過ぎ、陽が短くなりました。首都圏でブルトレを狙うのには、北斗星号はまだいいですが、あけぼの号はそろそろ条件がきつくなってきますね~。
先日撮った「あけぼの」と、高崎線に最後に残った211系C16編成の運用を、ちょっとだけご紹介です。
E231系の台頭で風前の灯の高崎線用211系ですが、開通130周年記念ラッピングを施し、常務員扉付近に湘南色を貼るなど、ちょっとした珍色車ですね。
「〇〇フェア号」とか「〇〇ツアー号」とかいう類のイヴェントマークは私は好まないですが、開業祝賀マークならOKなので撮ります。
土日は新前橋824M~上野837M~高崎882M~上野871M~籠原926M~上野~回送です。

やっぱブルトレはかっこいいですね。 東北本線:蕨~西川口 6:41 (2013年9月)

ビル街を抜けて、終点上野までもう少し。 東北本線:蕨~西川口 6:41 (2013年9月)

一風変わった211系ですね。 837M 東北本線:浦和~北浦和 7:44 (2013年9月)
先日撮った「あけぼの」と、高崎線に最後に残った211系C16編成の運用を、ちょっとだけご紹介です。
E231系の台頭で風前の灯の高崎線用211系ですが、開通130周年記念ラッピングを施し、常務員扉付近に湘南色を貼るなど、ちょっとした珍色車ですね。
「〇〇フェア号」とか「〇〇ツアー号」とかいう類のイヴェントマークは私は好まないですが、開業祝賀マークならOKなので撮ります。
土日は新前橋824M~上野837M~高崎882M~上野871M~籠原926M~上野~回送です。

やっぱブルトレはかっこいいですね。 東北本線:蕨~西川口 6:41 (2013年9月)

ビル街を抜けて、終点上野までもう少し。 東北本線:蕨~西川口 6:41 (2013年9月)

一風変わった211系ですね。 837M 東北本線:浦和~北浦和 7:44 (2013年9月)