SL北びわこ号を撮りました (2013年8月編)
きのうから小雨がぱらつき、きょうは雨です。最高気温も各地で30度以下となり、久々数週間ぶりの凌ぎやすい気温です。・・・ただ、また明日から暑さ復活だとか・・・。
きょうは珍しく「SLびわこ号」を撮りに行きました。・・・私はヘッドマーク付き列車を好まない (優等列車マークやさよならマークは別) ので、SLびわこ号の撮影なんて、いったい何年ぶりか??
ほんの気まぐれでお出掛けです。
撮りたいDD51やDE10などの客車列車が走らなくて、やむなくSL列車に触手が向く理由です・・・かつて1970年代にSLを本線上から引きずりおろしたELやDLたちが、いまは逆に復活SLに仕事を奪われて出番がなくなるとは・・・世の中わからない事だらけですね。

SLびわこ号 9241レ 北陸本線:坂田~田村 (2013年8月25日) ※ 画像編集でヘッドマークを消しました

こちらは午後の 9243レ 北陸本線:坂田~田村 (2013年8月25日)

きょうのお昼ご飯。ホワイト餃子1皿400円と、中華そば350円。どちらも大変美味でしたが、若い頃よりも食が細くなった私にはキツかったです・・・<('ρ←)
きょうは珍しく「SLびわこ号」を撮りに行きました。・・・私はヘッドマーク付き列車を好まない (優等列車マークやさよならマークは別) ので、SLびわこ号の撮影なんて、いったい何年ぶりか??
ほんの気まぐれでお出掛けです。
撮りたいDD51やDE10などの客車列車が走らなくて、やむなくSL列車に触手が向く理由です・・・かつて1970年代にSLを本線上から引きずりおろしたELやDLたちが、いまは逆に復活SLに仕事を奪われて出番がなくなるとは・・・世の中わからない事だらけですね。

SLびわこ号 9241レ 北陸本線:坂田~田村 (2013年8月25日) ※ 画像編集でヘッドマークを消しました

こちらは午後の 9243レ 北陸本線:坂田~田村 (2013年8月25日)

きょうのお昼ご飯。ホワイト餃子1皿400円と、中華そば350円。どちらも大変美味でしたが、若い頃よりも食が細くなった私にはキツかったです・・・<('ρ←)
スポンサーサイト
近江八幡観光と東海道本線12系客車列車
すっかりおなじみになった、SLびわこ号 (北陸本線:米原~木ノ本)用の12系5連送り込み回送。
天下の東海道本線を、白昼堂々EF65PF牽引で駆け抜ける姿は、往年の客車急行の雰囲気ですね。・・・今やこんな被写体にまでアツくなってしまうのも、時代の流れなのでしょうか??
私の子供時代は、EF64やEF65-500番台、消えゆくEF58・EF61などの列車は好んで撮りましたが、EF65PFだけは大嫌いで、全く撮りませんでした。・・・それがいまや、原色PFを求めて東奔西走する日々が訪れようとは・・・。
ま、この日は家庭サービスで近江八幡や長浜への観光ついでに、この1コマを撮ったのみでした。
あすのSLびわこ号、また賑わうんでしょうね。 ( ※ この野洲~篠原、草刈り作業が進んでましたヨ。)

懐かしの国鉄急行列車みたいですね。 回9912レ 東海道本線:野洲~篠原 (2013年8月24日 11:37 )

こちらは観光で寄った近江八幡の町並み。運河の屋形船に乗ったり、クラブハリエでお茶したりの内容でした。 (2013年8月24日)
天下の東海道本線を、白昼堂々EF65PF牽引で駆け抜ける姿は、往年の客車急行の雰囲気ですね。・・・今やこんな被写体にまでアツくなってしまうのも、時代の流れなのでしょうか??
私の子供時代は、EF64やEF65-500番台、消えゆくEF58・EF61などの列車は好んで撮りましたが、EF65PFだけは大嫌いで、全く撮りませんでした。・・・それがいまや、原色PFを求めて東奔西走する日々が訪れようとは・・・。
ま、この日は家庭サービスで近江八幡や長浜への観光ついでに、この1コマを撮ったのみでした。
あすのSLびわこ号、また賑わうんでしょうね。 ( ※ この野洲~篠原、草刈り作業が進んでましたヨ。)

懐かしの国鉄急行列車みたいですね。 回9912レ 東海道本線:野洲~篠原 (2013年8月24日 11:37 )

こちらは観光で寄った近江八幡の町並み。運河の屋形船に乗ったり、クラブハリエでお茶したりの内容でした。 (2013年8月24日)
ダイヘンからのシキ180特大貨物出荷 (2013年夏編)
きょうは紀勢・参宮線の分岐点、多気にあるダイヘン専用線に行ってきました。
先日送り込まれたシキ180+ヨ8000編成の変圧器出荷がありました。・・・お盆期間中後半は連日出勤だったので、代休を今日に充てての出撃です。
朝9時前に汽笛が鳴り、時速10~20キロでそろりそろりと走ってきます。私は駅裏の田んぼで構えてましたが、通過時にムチャな徒歩追っかけのファン2名が線路わきに出てきて、思わず私も大きな声を上げる羽目になりました。
すぐにどいてくれたので事なきを得ましたが、こういう割り込み行為は本当に迷惑です。
さてさて、本題に戻りますが、このシキ出荷を駅周辺では約15名ほどのファンが炎天下の空の下カメラに収めました
1968(昭和43)年製の古参スイッチャーD351も、1965(昭和40)年製のシキ180も、これからも長生きしてほしいですね。

ダイヘン専用線から多気駅構内に向かうD351+ヨ8000+シキ180の変圧器輸送 (2013年8月22日)

大仕事を終えてダイヘン構内へ戻るD351。(2013年8月22日 10:04 )

草生した多気駅構内にて。・・・参宮・紀勢線は本州最後のC57の砦だったほか、多気支区もありましたが、かつての検修車庫は解体され、つわものどもが夢のあと・・・ですね。 (2013年8月22日)

多気に来たなら、ぜひ寄りたいのが、地元の有名スイーツ 「まつかさ餅 長新」 上品な黒糖あんが絶品です
先日送り込まれたシキ180+ヨ8000編成の変圧器出荷がありました。・・・お盆期間中後半は連日出勤だったので、代休を今日に充てての出撃です。
朝9時前に汽笛が鳴り、時速10~20キロでそろりそろりと走ってきます。私は駅裏の田んぼで構えてましたが、通過時にムチャな徒歩追っかけのファン2名が線路わきに出てきて、思わず私も大きな声を上げる羽目になりました。
すぐにどいてくれたので事なきを得ましたが、こういう割り込み行為は本当に迷惑です。
さてさて、本題に戻りますが、このシキ出荷を駅周辺では約15名ほどのファンが炎天下の空の下カメラに収めました
1968(昭和43)年製の古参スイッチャーD351も、1965(昭和40)年製のシキ180も、これからも長生きしてほしいですね。

ダイヘン専用線から多気駅構内に向かうD351+ヨ8000+シキ180の変圧器輸送 (2013年8月22日)

大仕事を終えてダイヘン構内へ戻るD351。(2013年8月22日 10:04 )

草生した多気駅構内にて。・・・参宮・紀勢線は本州最後のC57の砦だったほか、多気支区もありましたが、かつての検修車庫は解体され、つわものどもが夢のあと・・・ですね。 (2013年8月22日)

多気に来たなら、ぜひ寄りたいのが、地元の有名スイーツ 「まつかさ餅 長新」 上品な黒糖あんが絶品です
今から10年前の、紀勢本線DD51 「熊野市花火大会号」 (2003年)
愛知DD51+シキ特大貨物
きょうは出勤でしたが、朝出勤前と夜に愛知凸+シキ特大貨物を撮りました。
紀勢本線:多気のダイヘン便の送り込みで、往路は5263レのタキ返却便の最後尾にぶら下がる形でした。私も富田浜~四日市の海蔵川築堤に行きましたが、30~40名の賑わいでした。
会社終わってらはシキ+ヨの多気駅への単独送り込みの撮影ですです。こちらは四日市駅での撮影。10名ほどのファンが集まりました。
きょうは私のデーデー観察の師匠:なごまるさんや、愛知凸観察の重鎮:常連Mさん、きのくに54号さん・Hさん・さらの子さんほか、多くのDDファンの方々に、同じ場所でお目にかかりました。皆さんお疲れ様でした。

9271レ DD511802+シキ+ヨ編成 (2013年8月17日)

9271レ DD511802+シキ+ヨ編成 (2013年8月17日)
紀勢本線:多気のダイヘン便の送り込みで、往路は5263レのタキ返却便の最後尾にぶら下がる形でした。私も富田浜~四日市の海蔵川築堤に行きましたが、30~40名の賑わいでした。
会社終わってらはシキ+ヨの多気駅への単独送り込みの撮影ですです。こちらは四日市駅での撮影。10名ほどのファンが集まりました。
きょうは私のデーデー観察の師匠:なごまるさんや、愛知凸観察の重鎮:常連Mさん、きのくに54号さん・Hさん・さらの子さんほか、多くのDDファンの方々に、同じ場所でお目にかかりました。皆さんお疲れ様でした。

9271レ DD511802+シキ+ヨ編成 (2013年8月17日)

9271レ DD511802+シキ+ヨ編成 (2013年8月17日)
お盆ならでは。天橋立乗り入れの 国鉄色 「こうのとり」号
普段は新大阪から福知山・豊岡・城崎温泉方面に運行されてる「こうのとり」が、お盆は北近畿タンゴ鉄道の天橋立まで延長運転されてますね~。
先日、天橋立海岸へ海のレジャーに出掛けたので、その際にちょっと抜け出して撮りました。
海は温水プール並みにぬるい水温でしたが、コバルトブルーの澄んだ色の海は見飽きない美しさです。30ノットで駆け抜けるモーターボートにも乗ったり、地元の魚介類もゲットしたりと、けっこう楽しめました
今度はぜひ国鉄色の381系に乗って現地に赴きたいものです。

文殊山展望台から観た、北近畿タンゴ鉄道:天橋立駅。・・国鉄色381系やJR形式の287系、タンゴディスカバリー号など、ローカル駅にしては賑やかですね

GWやお盆は 「こうのとり7・22号」が乗り入れます。北近畿タンゴ鉄道:喜多駅ホームより撮影 (2013年8月14日)

北近畿タンゴ鉄道:天橋立駅にて。・・・赤字の3セク鉄道駅構内とは思えない光景です。(2013年8月14日)

海のレジャーは夏の定番ですね。天橋立海岸にて。 (2013年8月14日)
先日、天橋立海岸へ海のレジャーに出掛けたので、その際にちょっと抜け出して撮りました。
海は温水プール並みにぬるい水温でしたが、コバルトブルーの澄んだ色の海は見飽きない美しさです。30ノットで駆け抜けるモーターボートにも乗ったり、地元の魚介類もゲットしたりと、けっこう楽しめました
今度はぜひ国鉄色の381系に乗って現地に赴きたいものです。

文殊山展望台から観た、北近畿タンゴ鉄道:天橋立駅。・・国鉄色381系やJR形式の287系、タンゴディスカバリー号など、ローカル駅にしては賑やかですね

GWやお盆は 「こうのとり7・22号」が乗り入れます。北近畿タンゴ鉄道:喜多駅ホームより撮影 (2013年8月14日)

北近畿タンゴ鉄道:天橋立駅にて。・・・赤字の3セク鉄道駅構内とは思えない光景です。(2013年8月14日)

海のレジャーは夏の定番ですね。天橋立海岸にて。 (2013年8月14日)
越美北線キハ120国鉄色と、関西本線の亀山配給キハ120
お盆休み期間のこの日は私も休みが取れました。
午前中は越美北線にキハ120を撮りに行きました。この日は越前大野の夏祭りでしたが、なんか街中は活気がなく、シ~ンと静まり返ってました。・・・観光客のみなさんは郡上八幡徹夜踊りに流れちやったのでしょうか??
また、午後は関西本線の亀山配給を撮りに移動。暑い1日でした。

726D 計石~越前大宮を行く、旧国鉄タラコ色のキハ120-201号 (2013年8月13日)

722D は3連で運行。越前大宮~越前薬師 (2013年8月13日)

上の画像を編集して、国鉄タラコ色(朱色5号)の3連をイメージしてみました。

726D 一乗谷~越前東郷にて (2013年8月13日)

配8722レ 関西本線:柘植~加太にて。(2013年8月13日 16:17)

配8722レ 関西本線:加太~関にて (2013年8月13日)
午前中は越美北線にキハ120を撮りに行きました。この日は越前大野の夏祭りでしたが、なんか街中は活気がなく、シ~ンと静まり返ってました。・・・観光客のみなさんは郡上八幡徹夜踊りに流れちやったのでしょうか??
また、午後は関西本線の亀山配給を撮りに移動。暑い1日でした。

726D 計石~越前大宮を行く、旧国鉄タラコ色のキハ120-201号 (2013年8月13日)

722D は3連で運行。越前大宮~越前薬師 (2013年8月13日)

上の画像を編集して、国鉄タラコ色(朱色5号)の3連をイメージしてみました。

726D 一乗谷~越前東郷にて (2013年8月13日)

配8722レ 関西本線:柘植~加太にて。(2013年8月13日 16:17)

配8722レ 関西本線:加太~関にて (2013年8月13日)
この夏も健在! 国鉄特急色10連 「ムーンライトながら」号
田町電車区の国鉄色183・189系を使用した、東京~大垣間運転の季節夜行快速:「ムーンライトながら」が、この夏も運行されてますね。
堂々10連の編成なのも嬉しいですが、18きっぷで乗れることや、国鉄特急色が団臨でさえ入線しないJR東海エリアを走破することは拍手モノです。
かつて特急用373系で運行されてましたが、車内設備が稚拙で、デッキ仕切りもなくお粗末でしたが、183・189系は乗り心地も良く、全車に洗面所もあり便利で助かります。
国鉄特急色の「臨時能登」が走らなくなった今、数少ない国鉄夜行電車の旅を味わえる愛称として、これからも生き残ってほしい存在ですね。

夜明けの東海道本線を走る「ムーンライトながら」号 9391M。終点大垣まであと少し。 東海道本線:穂積~大垣 (2013年8月5日)

深夜の浜松駅に停車中の 「ムーンライトながら」号 9390M (2013年7月28日)
堂々10連の編成なのも嬉しいですが、18きっぷで乗れることや、国鉄特急色が団臨でさえ入線しないJR東海エリアを走破することは拍手モノです。
かつて特急用373系で運行されてましたが、車内設備が稚拙で、デッキ仕切りもなくお粗末でしたが、183・189系は乗り心地も良く、全車に洗面所もあり便利で助かります。
国鉄特急色の「臨時能登」が走らなくなった今、数少ない国鉄夜行電車の旅を味わえる愛称として、これからも生き残ってほしい存在ですね。

夜明けの東海道本線を走る「ムーンライトながら」号 9391M。終点大垣まであと少し。 東海道本線:穂積~大垣 (2013年8月5日)

深夜の浜松駅に停車中の 「ムーンライトながら」号 9390M (2013年7月28日)