いまから25年前の、JR北海道 「C62ニセコ号」 (1988年)
青函トンネルが開通した今から25年前 1988(昭和63)年は、JR北海道は話題豊富でした。
新登場のブルトレ北斗星と同じく話題だったのが、マンモスSL:C62の本線復帰でした。国鉄→JRへの転換の際、将来的な営業運転カムバックに向けての修繕が行われて1年、バブル好景気もこのSL復帰を後押ししました
コレは行くしかないと思って、学割周遊券でリーズナブルな北海道撮りテツを、以降何度も・・・。
運行開始から間もなくバブルも崩壊、運行にかかわるスポンサー企業の撤退や、かさむ運行経費に見合わない寄付金額など、大型SLと旧型客車運行維持がいかに難しいかという問題点が露呈し、1995(平成7)年限りで運行を終了しちゃいましたね。
でも今はいまでC11が旧型客車を牽いて、往時を偲ばせる活躍をしてくれてるのはせめてもの救いで喜ばしい限りです。・・・ホント言うと、2つ目のキューロクに復活してほしかったですが・・・(笑)

羊蹄山をバックに駆け抜けるC62 函館本線:倶知安~小沢 (1988年8月)

懐かしの旧:倶知安機関区のターンテーブルにて。 函館本線:倶知安 (1988年8月)

繁忙期にはキハ27・キハ56による、臨時急行「ニセコ」も走ってました 函館本線:然別~銀山 (1988年8月)

JR北海道標準色がこの頃はまだ普及しておらず、タラコ色DCが各停運用をこなしていました 函館本線:然別~銀山 (1988年8月)
新登場のブルトレ北斗星と同じく話題だったのが、マンモスSL:C62の本線復帰でした。国鉄→JRへの転換の際、将来的な営業運転カムバックに向けての修繕が行われて1年、バブル好景気もこのSL復帰を後押ししました
コレは行くしかないと思って、学割周遊券でリーズナブルな北海道撮りテツを、以降何度も・・・。
運行開始から間もなくバブルも崩壊、運行にかかわるスポンサー企業の撤退や、かさむ運行経費に見合わない寄付金額など、大型SLと旧型客車運行維持がいかに難しいかという問題点が露呈し、1995(平成7)年限りで運行を終了しちゃいましたね。
でも今はいまでC11が旧型客車を牽いて、往時を偲ばせる活躍をしてくれてるのはせめてもの救いで喜ばしい限りです。・・・ホント言うと、2つ目のキューロクに復活してほしかったですが・・・(笑)

羊蹄山をバックに駆け抜けるC62 函館本線:倶知安~小沢 (1988年8月)

懐かしの旧:倶知安機関区のターンテーブルにて。 函館本線:倶知安 (1988年8月)

繁忙期にはキハ27・キハ56による、臨時急行「ニセコ」も走ってました 函館本線:然別~銀山 (1988年8月)

JR北海道標準色がこの頃はまだ普及しておらず、タラコ色DCが各停運用をこなしていました 函館本線:然別~銀山 (1988年8月)
スポンサーサイト
私はそろそろ、撮りテツ縮小の季節に入ります・・・。
めっきり涼しくなりました。今月上旬には各地で30度を超える日があったのが嘘のようです。
お出掛けには良い陽気ですが、これから初冬~真冬~春先にかけて、私は撮りテツ趣味をあまりやらない時期に入ります。ブログ更新も過去画像のUPがメインになっていきます。
職業柄忙しくなるのもありますが、本当のところは、冬枯れの木々や枯れ草の地面の “冬特有” の風景をあまり好まないので、下手をすると何週間もカメラを向けない事も・・・(笑)(´~`ゞポリポリ
ま、それでもやっぱ撮りテツ趣味は楽しいですね。

先週は衣浦臨海鉄道のDD51入線と、このDD51原色重連もありました 5380レ : 関西本線:四日市~富田浜 (2013年10月)
お出掛けには良い陽気ですが、これから初冬~真冬~春先にかけて、私は撮りテツ趣味をあまりやらない時期に入ります。ブログ更新も過去画像のUPがメインになっていきます。
職業柄忙しくなるのもありますが、本当のところは、冬枯れの木々や枯れ草の地面の “冬特有” の風景をあまり好まないので、下手をすると何週間もカメラを向けない事も・・・(笑)(´~`ゞポリポリ
ま、それでもやっぱ撮りテツ趣味は楽しいですね。

先週は衣浦臨海鉄道のDD51入線と、このDD51原色重連もありました 5380レ : 関西本線:四日市~富田浜 (2013年10月)
EF64-1000番台牽引 矢橋工業ホキ列車 (通称:赤ホキ)
衣浦臨海鉄道にDD51再び入線 ②
衣浦臨海鉄道にDD51再び入線 ①
ことし2013年2月~3月、衣浦臨海鉄道に愛知区のDD51が、ハンドル訓練で入線し、話題となったのは記憶に新しいところですね。
この10月、再びDD51が入線しました。
お馴染みの衣浦湾の鉄橋は、好天に恵まれ多くのファンで賑わいました。私も出撃し、DL好きの多くの皆さん方と楽しく談笑させていただき有意義な時間を過ごせました。
現地でお目にかかった常連Mさん・常連Yさん・102レさん・Fさん・さらの子さんほか、みなさん有難うございました。お疲れ様でした。

DD511805号+ホキ+KE655の珍編成によるハンドル訓練列車 衣浦臨海鉄道:碧南市~東浦 (2013年10月13日)

衣浦臨海鉄道:東浦~碧南市 (2013年10月13日)

衣浦臨海鉄道:東浦~碧南市 (2013年10月13日)

メインの重連ホキ編成 5573レ 衣浦臨海鉄道:碧南市~東浦 (2013年10月13日)

衣浦臨海鉄道:碧南市~東浦 (2013年10月13日)
この10月、再びDD51が入線しました。
お馴染みの衣浦湾の鉄橋は、好天に恵まれ多くのファンで賑わいました。私も出撃し、DL好きの多くの皆さん方と楽しく談笑させていただき有意義な時間を過ごせました。
現地でお目にかかった常連Mさん・常連Yさん・102レさん・Fさん・さらの子さんほか、みなさん有難うございました。お疲れ様でした。

DD511805号+ホキ+KE655の珍編成によるハンドル訓練列車 衣浦臨海鉄道:碧南市~東浦 (2013年10月13日)

衣浦臨海鉄道:東浦~碧南市 (2013年10月13日)

衣浦臨海鉄道:東浦~碧南市 (2013年10月13日)

メインの重連ホキ編成 5573レ 衣浦臨海鉄道:碧南市~東浦 (2013年10月13日)

衣浦臨海鉄道:碧南市~東浦 (2013年10月13日)
高山本線のDE10貨物 (日産化学の薬品輸送) と、富山地鉄のダブルデッカー
<先月に引き続き、またまた富山界隈に。
富山・高岡地区には、2013年3月改正以降もDE10牽引のローカル貨物が城端線・氷見線と、高山本線に残りましたが、JR西日本受託が解除され、国鉄色率100%が崩れました。
しかし新たな担当所の東新潟区にも、まだ国鉄色が少数残存し、日によってはまだ国鉄色+コンテナが見られるのはうれしいですね。

貴重な非電化DL貨物のひとつです 1093レ 高山本線:婦中鵜坂~西富山 (2013年10月11日)

高山本線:速星駅構内にて (2013年10月11日)

高山本線:速星駅構内にて (2013年10月11日)

高山本線:速星駅構内にて (2013年10月11日)

朝はこちらも撮りました 富山地方鉄道:千垣~本宮 (2013年10月11日)

もう1枚。 富山地方鉄道:立山~本宮 (2013年10月11日)
富山・高岡地区には、2013年3月改正以降もDE10牽引のローカル貨物が城端線・氷見線と、高山本線に残りましたが、JR西日本受託が解除され、国鉄色率100%が崩れました。
しかし新たな担当所の東新潟区にも、まだ国鉄色が少数残存し、日によってはまだ国鉄色+コンテナが見られるのはうれしいですね。

貴重な非電化DL貨物のひとつです 1093レ 高山本線:婦中鵜坂~西富山 (2013年10月11日)

高山本線:速星駅構内にて (2013年10月11日)

高山本線:速星駅構内にて (2013年10月11日)

高山本線:速星駅構内にて (2013年10月11日)

朝はこちらも撮りました 富山地方鉄道:千垣~本宮 (2013年10月11日)

もう1枚。 富山地方鉄道:立山~本宮 (2013年10月11日)
三岐鉄道の貨物鉄道博物館10周年列車
今週末の山口県はきっと賑わうでしょうね。・・・私は仕事で行けませんが(笑)
去年秋に引き続き、今年もDD51+なにわが秋の山口県内の山陽・美祢・山陰本線を走破しますね。
台風被害の影響で、DD51岡見貨物も無くなり、秋のSL+DL重連も無くなり、そこへ来てDD51+なにわ編成の特別運行。・・・こりゃ相当な人出になるでしょうね。
今週土日は私は仕事で、交代が叶わず諦めますが、何とも残念ですが仕方がありません・・・。
この夏~秋は、山口線はSLも走らず、岡見貨物も走らず、ココ何年来なかった空虚なシーズンだったと思います。来季に岡見貨物は存続か否か、いろんな憶測が飛び交ってるし、やまぐち号も集煙装置付きの無骨なスタイルに戻るかも知れないし、気になりますね。
お出掛けになる皆さん楽しんできて下さいませ。

去年10月に撮ったやまぐち号重連運転。9522レ 津和野~船平山にて。 ( ※ ヘッドマークは画像編集で消しました。)
台風被害の影響で、DD51岡見貨物も無くなり、秋のSL+DL重連も無くなり、そこへ来てDD51+なにわ編成の特別運行。・・・こりゃ相当な人出になるでしょうね。
今週土日は私は仕事で、交代が叶わず諦めますが、何とも残念ですが仕方がありません・・・。
この夏~秋は、山口線はSLも走らず、岡見貨物も走らず、ココ何年来なかった空虚なシーズンだったと思います。来季に岡見貨物は存続か否か、いろんな憶測が飛び交ってるし、やまぐち号も集煙装置付きの無骨なスタイルに戻るかも知れないし、気になりますね。
お出掛けになる皆さん楽しんできて下さいませ。

去年10月に撮ったやまぐち号重連運転。9522レ 津和野~船平山にて。 ( ※ ヘッドマークは画像編集で消しました。)