越前水仙の里公園に行ってきました
1カ月ぶりの週末休みが取れました。
ぶらっと福井県の「越前水仙の里公園」 に出掛けました。見ごろのピークは過ぎてたものの、よい目の保養になりました。
国道305号線に面する風光明媚なこの辺りは、今から50年以上前に北陸本線の旧ルートがあった場所。かつて “北陸本線の癌” と呼ばれ、多くの運行障害に悩まされた「杉津越え」の急こう配ルートでした。
北陸トンネルが完成し、新ルートに移行して半世紀以上が経過しましたが、今度は遺構めぐりでもしてみたく思います。

越前水仙の里公園にある「越前灯台」と、北陸本線近代化の立役者ED70.今は北陸本線:長浜駅近くの博物館に展示されてます。 (2014年2月22日)

こちらは資料画像からの引用ですが、かつての北陸本線旧ルート、杉津越えの画像です。1962(昭和37)年3月頃の風景だそうです。

ほぼ同じ場所で撮った今のカット。北陸自動車道の杉津PAから眺めた様子。

北陸トンネル開通により、旧ルートは1962(昭和37)年6月9日をもって廃止。画像は自宅にある杉津駅の最終日の切符です。異形のC型硬券乗車券 (青色地紋) です。

越前界隈に来たのだから、現地のお魚を何点か購入。その中でもやはりこれは ”いかにも・・”という感じです。ヌルヌルのコラーゲンで覆われた 「ミズウオ」(通称:ゲンゲ)。グロテスクだけど美味しいのです。

帰りに関ヶ原の超有名な「高木精肉店」に立ち寄りました。手前はいのしし肉。右上はカエルさんの肉、左上はワニさんのしっぽ肉です。・・・今度はカンガルー肉やニシキヘビ肉にも挑戦しようと思います。
ぶらっと福井県の「越前水仙の里公園」 に出掛けました。見ごろのピークは過ぎてたものの、よい目の保養になりました。
国道305号線に面する風光明媚なこの辺りは、今から50年以上前に北陸本線の旧ルートがあった場所。かつて “北陸本線の癌” と呼ばれ、多くの運行障害に悩まされた「杉津越え」の急こう配ルートでした。
北陸トンネルが完成し、新ルートに移行して半世紀以上が経過しましたが、今度は遺構めぐりでもしてみたく思います。

越前水仙の里公園にある「越前灯台」と、北陸本線近代化の立役者ED70.今は北陸本線:長浜駅近くの博物館に展示されてます。 (2014年2月22日)

こちらは資料画像からの引用ですが、かつての北陸本線旧ルート、杉津越えの画像です。1962(昭和37)年3月頃の風景だそうです。

ほぼ同じ場所で撮った今のカット。北陸自動車道の杉津PAから眺めた様子。

北陸トンネル開通により、旧ルートは1962(昭和37)年6月9日をもって廃止。画像は自宅にある杉津駅の最終日の切符です。異形のC型硬券乗車券 (青色地紋) です。

越前界隈に来たのだから、現地のお魚を何点か購入。その中でもやはりこれは ”いかにも・・”という感じです。ヌルヌルのコラーゲンで覆われた 「ミズウオ」(通称:ゲンゲ)。グロテスクだけど美味しいのです。

帰りに関ヶ原の超有名な「高木精肉店」に立ち寄りました。手前はいのしし肉。右上はカエルさんの肉、左上はワニさんのしっぽ肉です。・・・今度はカンガルー肉やニシキヘビ肉にも挑戦しようと思います。
スポンサーサイト
まつだ松林堂の 「明けがらす」 (岩手県遠野市)
面積の広い都道府県でもある岩手県には、多くの銘菓が存在しますが、私のイチ押しは、まつだ松林堂の 「明けがらす」
黒胡麻を混ぜた生地に、くるみを配して、口に含んだときの食感が胡麻風味のあとにクルミの香ばしさが広がります。
明治元(1868)年創業の老舗お菓子店が造り出すこの銘菓、両陛下が催事で岩手県をご訪問された際にも「ご献上菓子」としてその重責を担った、由緒正しきお菓子で、私も遠野市に行った時にお店で2度買い求めましたが、品のある店主の方にお菓子の由来を聴かせていただいたり、試食を頂いたりで、とても印象に残ってます。

こちらは10個入り780円税込。 包装紙がなにやらレトロでそそられます。

胡麻やクルミがふんだんに使われてて、香ばしい上品なお菓子です。
黒胡麻を混ぜた生地に、くるみを配して、口に含んだときの食感が胡麻風味のあとにクルミの香ばしさが広がります。
明治元(1868)年創業の老舗お菓子店が造り出すこの銘菓、両陛下が催事で岩手県をご訪問された際にも「ご献上菓子」としてその重責を担った、由緒正しきお菓子で、私も遠野市に行った時にお店で2度買い求めましたが、品のある店主の方にお菓子の由来を聴かせていただいたり、試食を頂いたりで、とても印象に残ってます。

こちらは10個入り780円税込。 包装紙がなにやらレトロでそそられます。

胡麻やクルミがふんだんに使われてて、香ばしい上品なお菓子です。
復活C58239 釜石線SL試運転に行きました。
釜石線で今春以降に定期運行されるC58239号が、今月に入ってディーゼル客車を牽いての試運転が始まりました。
というわけで、このところ土日が仕事で身動きが取れないため、2/17(月)の代休に試運転行きました。
テレビのニュースでは先週末の大雪で山梨県全域が陸の孤島になって自衛隊の救援要請も出てるとの報道がある半面、ソチ五輪で羽生選手の金メダルや、葛西線手の銀メダルなど、明るいニュースもありますね。
で、そのSL試運転ですが、当日午前の花巻市は、気温0度・曇り時々晴れの絶好の撮影日和でした。
ネクタイにコート・作業ブーツという、お役人の視察みたいな恰好で終日釜石線界隈でSLの魅力にどっぷりと浸りました
上手くいけば走行シーンを7~8カットは撮れますが、雪国なので無理をせず余裕を持っての移動にしました。途中、遠野市内で一時的に吹雪になった以外は天候にも恵まれ、まずまずの釣果でした。
4月以降の営業運転では、きっと毎回ヘッドマークを付けるのではないかと思いますが、もしマークなしで走ってくれる機会があったら夏にもまた来たいと思います。
ちなみに2月・3月の、釜石線内の試運転ダイヤは下記の通り。(時刻は多少前後します)
2/20・23・26 3/1・4・6・25・27が、花巻10:02-11:40遠野12:50-14:35釜石
2/21・24・27 3/2・5・7・26・28が、釜石11:00ー12:40遠野13:50ー15:19花巻
これからお出掛けになられる皆さん、雪道には気を付け、安全に撮影を楽しんでくださいませ。

遠野盆地らしい風景が広がります。 釜石線:荒谷町~岩手二日町 (2014年2月17日)

遠野で70分の大休止。車両整備が行われます。・・・一時的に吹雪になりました。 釜石線:遠野 (2014年2月17日)

一旦ディーゼル客車と切り離しを行い、入念な機器チェックとなります。 釜石線:遠野 (2014年2月17日)

私も食事を済ませて移動です。ここでは約15名の方々が集まってました。 釜石線:岩手上郷~平倉 (2014年2月17日)

釜石駅の手前の鉄橋にて。 (2014年2月17日)

釜石到着シーンを撮った後で、転車台前へ移動。くるくる回して明日の運行に備えます。 釜石線:釜石運転区 (2014年2月17日)

花巻空港で借りたトヨタAQUAハイブリッド。リッター24キロも走ってくれて満足でした。釜石駅にて。(2014年2月17日)

名古屋には30分遅れの20時40分に無事戻ってきました。 県営名古屋空港 (2014年2月17日)

岩手:遠野市の銘菓 「明けがらす」 両陛下ご献上の超有名な和菓子で、黒ごま&くるみ入りのモチモチ食感がたまりません。モチロン今回も買って帰りました。
というわけで、このところ土日が仕事で身動きが取れないため、2/17(月)の代休に試運転行きました。
テレビのニュースでは先週末の大雪で山梨県全域が陸の孤島になって自衛隊の救援要請も出てるとの報道がある半面、ソチ五輪で羽生選手の金メダルや、葛西線手の銀メダルなど、明るいニュースもありますね。
で、そのSL試運転ですが、当日午前の花巻市は、気温0度・曇り時々晴れの絶好の撮影日和でした。
ネクタイにコート・作業ブーツという、お役人の視察みたいな恰好で終日釜石線界隈でSLの魅力にどっぷりと浸りました
上手くいけば走行シーンを7~8カットは撮れますが、雪国なので無理をせず余裕を持っての移動にしました。途中、遠野市内で一時的に吹雪になった以外は天候にも恵まれ、まずまずの釣果でした。
4月以降の営業運転では、きっと毎回ヘッドマークを付けるのではないかと思いますが、もしマークなしで走ってくれる機会があったら夏にもまた来たいと思います。
ちなみに2月・3月の、釜石線内の試運転ダイヤは下記の通り。(時刻は多少前後します)
2/20・23・26 3/1・4・6・25・27が、花巻10:02-11:40遠野12:50-14:35釜石
2/21・24・27 3/2・5・7・26・28が、釜石11:00ー12:40遠野13:50ー15:19花巻
これからお出掛けになられる皆さん、雪道には気を付け、安全に撮影を楽しんでくださいませ。

遠野盆地らしい風景が広がります。 釜石線:荒谷町~岩手二日町 (2014年2月17日)

遠野で70分の大休止。車両整備が行われます。・・・一時的に吹雪になりました。 釜石線:遠野 (2014年2月17日)

一旦ディーゼル客車と切り離しを行い、入念な機器チェックとなります。 釜石線:遠野 (2014年2月17日)

私も食事を済ませて移動です。ここでは約15名の方々が集まってました。 釜石線:岩手上郷~平倉 (2014年2月17日)

釜石駅の手前の鉄橋にて。 (2014年2月17日)

釜石到着シーンを撮った後で、転車台前へ移動。くるくる回して明日の運行に備えます。 釜石線:釜石運転区 (2014年2月17日)

花巻空港で借りたトヨタAQUAハイブリッド。リッター24キロも走ってくれて満足でした。釜石駅にて。(2014年2月17日)

名古屋には30分遅れの20時40分に無事戻ってきました。 県営名古屋空港 (2014年2月17日)

岩手:遠野市の銘菓 「明けがらす」 両陛下ご献上の超有名な和菓子で、黒ごま&くるみ入りのモチモチ食感がたまりません。モチロン今回も買って帰りました。
かつての飯田線の主役 : ED62型直流電気機関車
もう随分前になります。ローカル路線の飯田線で貨物を牽いてたED62型直流電機。
1958(昭和33)年~1959(昭和34)年にかけてED60として製造され、後に全機ED62に改造され、飯田線で活躍した小さな直流電気としてあまりに有名ですね。
私が本腰を入れて撮り始めたのは、飯田線の貨物が無くなる話が具体化した1994年からです。
その当時、飯田線はローカル貨物としては異例の日中に5往復ものED62貨物が活躍してました。そのうち1本は重連で、これが一番人気でしたが、1996(平成8)年3月改正で大幅にトラック切り替えとなり、1往復のみの運行になり、この年の9月30日をもってED62はその生涯を閉じました。
マヤ検や12系牽引等を撮っておらず心残りですが、貨物牽引が何カットか撮れただけでもせめてもの救いです。

南アルプスをバックに走る、人気の重連5273レ。原色重連なら問題ないですが、更新機が入るとガッカリでした。 飯田線:大沢(信)~七久保 (1994年9月12日)

フォトRUN用に走ったED62+旧型客車 飯田線:七久保~大沢(信) (1996年8月25日)

どうにも好きになれなかったJR貨物色の17号機。けっきょくこの1両のみこの色を纏っただけでした。 5280レ 飯田線:上片桐~伊那大島 (1995年6月1日)

大正生まれのED18、ED19を置き換えるべく、1976年に中央東線から飯田線に転じたこのD型機もついに用途廃止。直前には何度かサヨナラ列車も運転されました。 飯田線:沢渡~赤木 (1996年9月24日)

国鉄末期までは、豊橋口でもED62の貨物が走っていましたが、当時はまだ10代のガキ時代で、数えるほどしか撮ってません。 東海道本線:西小坂井~豊橋 (1982年10月10日)
1958(昭和33)年~1959(昭和34)年にかけてED60として製造され、後に全機ED62に改造され、飯田線で活躍した小さな直流電気としてあまりに有名ですね。
私が本腰を入れて撮り始めたのは、飯田線の貨物が無くなる話が具体化した1994年からです。
その当時、飯田線はローカル貨物としては異例の日中に5往復ものED62貨物が活躍してました。そのうち1本は重連で、これが一番人気でしたが、1996(平成8)年3月改正で大幅にトラック切り替えとなり、1往復のみの運行になり、この年の9月30日をもってED62はその生涯を閉じました。
マヤ検や12系牽引等を撮っておらず心残りですが、貨物牽引が何カットか撮れただけでもせめてもの救いです。

南アルプスをバックに走る、人気の重連5273レ。原色重連なら問題ないですが、更新機が入るとガッカリでした。 飯田線:大沢(信)~七久保 (1994年9月12日)

フォトRUN用に走ったED62+旧型客車 飯田線:七久保~大沢(信) (1996年8月25日)

どうにも好きになれなかったJR貨物色の17号機。けっきょくこの1両のみこの色を纏っただけでした。 5280レ 飯田線:上片桐~伊那大島 (1995年6月1日)

大正生まれのED18、ED19を置き換えるべく、1976年に中央東線から飯田線に転じたこのD型機もついに用途廃止。直前には何度かサヨナラ列車も運転されました。 飯田線:沢渡~赤木 (1996年9月24日)

国鉄末期までは、豊橋口でもED62の貨物が走っていましたが、当時はまだ10代のガキ時代で、数えるほどしか撮ってません。 東海道本線:西小坂井~豊橋 (1982年10月10日)
2月も登場、愛知区DD51原色重連
2/1(土)のA101+109運用から、また凸現職重連が登場しました。いつものように3日間限定です。
しかし私は土曜は仕事。昨日日曜日は原色重連無しで、きょうの代休にA105+113運用を撮ることに。
今回847号+852号のペタンコ屋根コンビでした。

今月も月初め早々に原色重連実現してくれてうれしいです。 5380レ 東海道本線:清州~稲沢 (2014年2月3日)

四日市で出発を待つ原色重連。左は79レの899号 5380レ 関西本線:四日市 (2014年2月3日)

きょうは節分です。DD51の終点:JR貨物塩浜駅に近い 「海山道稲荷」 の節分豆まきに行きました。無事1袋ゲットです。(2014年2月3日)
しかし私は土曜は仕事。昨日日曜日は原色重連無しで、きょうの代休にA105+113運用を撮ることに。
今回847号+852号のペタンコ屋根コンビでした。

今月も月初め早々に原色重連実現してくれてうれしいです。 5380レ 東海道本線:清州~稲沢 (2014年2月3日)

四日市で出発を待つ原色重連。左は79レの899号 5380レ 関西本線:四日市 (2014年2月3日)

きょうは節分です。DD51の終点:JR貨物塩浜駅に近い 「海山道稲荷」 の節分豆まきに行きました。無事1袋ゲットです。(2014年2月3日)
留萌本線の入場券
函館本線:深川から増毛の66.8キロを結ぶJR留萌本線。今や1日の乗降客数百人という全国有数の超赤字路線です。
今から30年前の1984(昭和59)年2月1日、仮乗降場駅(JR化後に駅に昇格)以外は全駅有人駅だった留萌本線に、合理化の大ナタが振るわれ、留萌以外の全駅が無人化されました。(石狩沼田は後に 簡易委託→ 直営→ 再委託化)
まだ当時は留萌発のDE10牽引の長大石炭列車が最後の活躍をしていた頃でしたが、この59.1.31 付けで、他の地域でも多くの駅が無人化されましたね。
90年代末期に復活したC11が何度か入線して一時は賑わいましたが、また今はさびれてしまってますね。

高倉健さん主演の映画:「駅-STATION-」 (1980年 東宝) の舞台にもなった終点増毛駅。25年前の春休みに撮った画像です。駅舎はいまは大がかりに改築されて面影はありません (1989年3月6日)

自宅にある留萌本線の入場券。昭和59年2月1日付けで、殆どの駅が無人化されました。深川・石狩沼田・留萌以外は窓口営業最終日の日付です。

縁起駅名でおなじみの「増毛駅」は、今も留萌駅で代行販売されています。

昭和59年2月1日に無人化された増毛駅はその後、留萌駅から職員出張の簡易委託駅として細々と乗車券のみの販売が行われてましたが、のちに完全無人化。たしか1988(昭和63)年の8月末ごろだと思いますが定かではありません。

留萌本線と言えば、1972(昭和47)年6月18日までは、石狩沼田で札沼線の新十津川方面と線路が繋がっていましたが、利用客激減で 47.6.19 をもって廃止されました。こちらは最終日の乗車券 (青地紋) です。

凍てつく夜の増毛駅と、ホームに佇むキハ22。かつて漁業で栄えた増毛の玄関口は、1978(昭和53)年に貨物取り扱いが廃止され、側線やターンテーブルも消え、どんどん往時の賑わいが失われていきました。 (1989年3月6日)
今から30年前の1984(昭和59)年2月1日、仮乗降場駅(JR化後に駅に昇格)以外は全駅有人駅だった留萌本線に、合理化の大ナタが振るわれ、留萌以外の全駅が無人化されました。(石狩沼田は後に 簡易委託→ 直営→ 再委託化)
まだ当時は留萌発のDE10牽引の長大石炭列車が最後の活躍をしていた頃でしたが、この59.1.31 付けで、他の地域でも多くの駅が無人化されましたね。
90年代末期に復活したC11が何度か入線して一時は賑わいましたが、また今はさびれてしまってますね。

高倉健さん主演の映画:「駅-STATION-」 (1980年 東宝) の舞台にもなった終点増毛駅。25年前の春休みに撮った画像です。駅舎はいまは大がかりに改築されて面影はありません (1989年3月6日)

自宅にある留萌本線の入場券。昭和59年2月1日付けで、殆どの駅が無人化されました。深川・石狩沼田・留萌以外は窓口営業最終日の日付です。

縁起駅名でおなじみの「増毛駅」は、今も留萌駅で代行販売されています。

昭和59年2月1日に無人化された増毛駅はその後、留萌駅から職員出張の簡易委託駅として細々と乗車券のみの販売が行われてましたが、のちに完全無人化。たしか1988(昭和63)年の8月末ごろだと思いますが定かではありません。

留萌本線と言えば、1972(昭和47)年6月18日までは、石狩沼田で札沼線の新十津川方面と線路が繋がっていましたが、利用客激減で 47.6.19 をもって廃止されました。こちらは最終日の乗車券 (青地紋) です。

凍てつく夜の増毛駅と、ホームに佇むキハ22。かつて漁業で栄えた増毛の玄関口は、1978(昭和53)年に貨物取り扱いが廃止され、側線やターンテーブルも消え、どんどん往時の賑わいが失われていきました。 (1989年3月6日)