田植え準備の水田と、セメント貨物 (2014年GW編)
世間一般はGWに入りました。中には11連休という方も居られるみたいですが、私は出勤と休日とが混ぜ混ぜのシフトでございます。
4月も下旬になり、各地で田植えが本格化。DD51最後のセメント貨物である関西本線:富田~四日市や、その財源を産する三岐鉄道沿線も、田んぼに水が張られ始めてます。
ちょっと撮ってきました。現地でご一緒したMさん・JUNBOさん、ほかの皆さんお疲れ様でした。
3コマ目に2014年5月4日撮影の画像を1コマ追加いたしました。

風で波立って、水鏡にはならず…。でもこの時期らしい光景ですね。 3716レ 三岐鉄道:丹生川~三里 (2014年4月27日 13:33 )

こちらは早朝の3710レ。田んぼに写って水鏡になりました。 三岐鉄道:北勢中央公園~保々 (2014年4月27日 06:07 )

田植え後のフライアッシュ便:901レ。 三岐鉄道:北勢中央公園~保々 (2014年5月4日 06:14 )

こちらはDD51版。休耕田が多くて今一つですが、ま。こんなもんでしょうか??・・・ 5263レ 関西本線:四日市~富田浜 (2014年4月)

三岐鉄道本線は起点から終点まで、全駅に駅員配置 (開業以来無人の西野尻駅除く) で、硬券入場券収集も楽しめます。2014年4月の170円値上げ以降、印字様式がやや太文字になりました。
4月も下旬になり、各地で田植えが本格化。DD51最後のセメント貨物である関西本線:富田~四日市や、その財源を産する三岐鉄道沿線も、田んぼに水が張られ始めてます。
ちょっと撮ってきました。現地でご一緒したMさん・JUNBOさん、ほかの皆さんお疲れ様でした。
3コマ目に2014年5月4日撮影の画像を1コマ追加いたしました。

風で波立って、水鏡にはならず…。でもこの時期らしい光景ですね。 3716レ 三岐鉄道:丹生川~三里 (2014年4月27日 13:33 )

こちらは早朝の3710レ。田んぼに写って水鏡になりました。 三岐鉄道:北勢中央公園~保々 (2014年4月27日 06:07 )

田植え後のフライアッシュ便:901レ。 三岐鉄道:北勢中央公園~保々 (2014年5月4日 06:14 )

こちらはDD51版。休耕田が多くて今一つですが、ま。こんなもんでしょうか??・・・ 5263レ 関西本線:四日市~富田浜 (2014年4月)

三岐鉄道本線は起点から終点まで、全駅に駅員配置 (開業以来無人の西野尻駅除く) で、硬券入場券収集も楽しめます。2014年4月の170円値上げ以降、印字様式がやや太文字になりました。
スポンサーサイト
南四日市貨物 (JSR四日市工場便) のプチ観察です
JR関西本線:南四日市駅( 2011年4月1日無人化)から分岐するJSR四日市工場専用へ、いまも細々とDD51による貨物列車が平日1往復運行されてますね。
かつては隣接する味の素専用線(1980年?廃止)、三菱科学川尻工場専用線(2000年1月休止)、三菱瓦斯化学専用線(2007年廃止)など、我々DLスイッチャーファンにはよだれの出そうな駅でした。
唯一残ったJSR四日市工場便は、今は臨時列車扱いで、貨物時刻表からも消えてますが、それでも平日はほぼ毎日運転され、コンテナ載り具合も7~9割で有難い限りです。
この春のダイヤ改正も無事乗り切り、1日も長く鉄道輸送のまま残ってほしい小規模貨物列車ですね。

南四日市駅構内に滑り込むDD51ラストナンバー1805号牽引の臨8081レ。かつては右側の味の素工場にも貨物側線が伸びてました。・・・・曇天限定!晴れたら逆光でアウトです。 (2014年4月22日 10:58 )

到着後すぐに入換側線へ進みます。撮るには大急ぎで移動せねばならないですが、かけっこ大好き&メタボ無縁の私にはへっちゃらです。 関西本線:南四日市~河原田 (2014年4月22日 11:02 )

先ほどの場所からバック推進運転で南四日市駅側線に荷を押し込みます。左端は伊勢鉄道DC。手前側にスタンバイするコンテナ編成が、復路の荷物です (2014年4月22日 11:07 )

DD51はこのあと機廻しです。スイッチャーの横を通り抜けます。(2014年4月22日 11:10 )

数分で戻ってきて、復路の編成につなぐ段取りとなります。 (2014年4月22日 11:14 )

帰り便の編成にドッキングし、この後すぐに出発側線へと移動して完了となります (2014年4月22日 11:16 )

自宅にある南四日市駅の硬券入場券。1982(昭和57)年6月24日をもって機械発券に切替わり姿を消しました。以後再販売されることなく2011(平成23)年3月31日限りで完全無人化されました。画像は発売最終日券です。

今から10年前の南四日市駅界隈です。左側に三菱瓦斯化学専用線が見えます。ここからエチレンを出荷してました。いまは跡かたもなく更地になっており、画像の857号もJR貨物色になってます。 (2004年6月27日)

こちらは10年前の三菱瓦斯化学エチレン便の入換風景。1日にたった1両~2両のみの荷扱いでした。 南四日市駅構内 (2004年7月5日)

今から5年前の南四日市駅構内。この頃はスイッチャーが3台いました。小さなローカル駅にDC快速と313系電車、DD51やスイッチャー等、いまもほんのわずかな時間ですが、これに近いシーンが見られます。 (2009年2月20日)

南四日市貨物の有名撮影地:鹿化踏切でのカット。カマは故822号。・・・今この場所は付近の水道浄化センター改良工事の関係で背後の樹木が伐採され、やや背景が雑然としてしまいました。・・・でも撮影は可能です。 関西本線:南四日市~四日市 (2010年7月9日)
かつては隣接する味の素専用線(1980年?廃止)、三菱科学川尻工場専用線(2000年1月休止)、三菱瓦斯化学専用線(2007年廃止)など、我々DLスイッチャーファンにはよだれの出そうな駅でした。
唯一残ったJSR四日市工場便は、今は臨時列車扱いで、貨物時刻表からも消えてますが、それでも平日はほぼ毎日運転され、コンテナ載り具合も7~9割で有難い限りです。
この春のダイヤ改正も無事乗り切り、1日も長く鉄道輸送のまま残ってほしい小規模貨物列車ですね。

南四日市駅構内に滑り込むDD51ラストナンバー1805号牽引の臨8081レ。かつては右側の味の素工場にも貨物側線が伸びてました。・・・・曇天限定!晴れたら逆光でアウトです。 (2014年4月22日 10:58 )

到着後すぐに入換側線へ進みます。撮るには大急ぎで移動せねばならないですが、かけっこ大好き&メタボ無縁の私にはへっちゃらです。 関西本線:南四日市~河原田 (2014年4月22日 11:02 )

先ほどの場所からバック推進運転で南四日市駅側線に荷を押し込みます。左端は伊勢鉄道DC。手前側にスタンバイするコンテナ編成が、復路の荷物です (2014年4月22日 11:07 )

DD51はこのあと機廻しです。スイッチャーの横を通り抜けます。(2014年4月22日 11:10 )

数分で戻ってきて、復路の編成につなぐ段取りとなります。 (2014年4月22日 11:14 )

帰り便の編成にドッキングし、この後すぐに出発側線へと移動して完了となります (2014年4月22日 11:16 )

自宅にある南四日市駅の硬券入場券。1982(昭和57)年6月24日をもって機械発券に切替わり姿を消しました。以後再販売されることなく2011(平成23)年3月31日限りで完全無人化されました。画像は発売最終日券です。

今から10年前の南四日市駅界隈です。左側に三菱瓦斯化学専用線が見えます。ここからエチレンを出荷してました。いまは跡かたもなく更地になっており、画像の857号もJR貨物色になってます。 (2004年6月27日)

こちらは10年前の三菱瓦斯化学エチレン便の入換風景。1日にたった1両~2両のみの荷扱いでした。 南四日市駅構内 (2004年7月5日)

今から5年前の南四日市駅構内。この頃はスイッチャーが3台いました。小さなローカル駅にDC快速と313系電車、DD51やスイッチャー等、いまもほんのわずかな時間ですが、これに近いシーンが見られます。 (2009年2月20日)

南四日市貨物の有名撮影地:鹿化踏切でのカット。カマは故822号。・・・今この場所は付近の水道浄化センター改良工事の関係で背後の樹木が伐採され、やや背景が雑然としてしまいました。・・・でも撮影は可能です。 関西本線:南四日市~四日市 (2010年7月9日)
愛知区DD51原色重連 (2014年4月編)
4月に入り、愛知区のDD51運用は石油需要繁忙期もそろそろ終わりで、荷無し単機や重連単機などが増えつつありますね~。また、夏季休車も出る時期です。
そんな中、今月も原色重連登場しました。1805号と899号のコンビです。
愛知区の原色DD51で、現在稼働してるのは 852号・853号・899号・1805号の4両のみ。少数派です。
・・・せっかくの原色重連でしたが・・・やはり1日半で組み合わせ解消。ちょっと残念です。

ラストナンバー1805号と、後ろの本務機899号による5282レ 関西本線:朝日~桑名 (2014年4月)

899号は原色重連の前日、セメント運用でした。 四日市港線:末広可動橋にて (2014年4月)

こちらは853号牽引の2082レ。 関西本線:四日市~富田浜 (2014年4月)

衣浦臨海鉄道に入線した852号。 衣浦臨海鉄 碧南線:碧南市ターミナル (2014年4月)
そんな中、今月も原色重連登場しました。1805号と899号のコンビです。
愛知区の原色DD51で、現在稼働してるのは 852号・853号・899号・1805号の4両のみ。少数派です。
・・・せっかくの原色重連でしたが・・・やはり1日半で組み合わせ解消。ちょっと残念です。

ラストナンバー1805号と、後ろの本務機899号による5282レ 関西本線:朝日~桑名 (2014年4月)

899号は原色重連の前日、セメント運用でした。 四日市港線:末広可動橋にて (2014年4月)

こちらは853号牽引の2082レ。 関西本線:四日市~富田浜 (2014年4月)

衣浦臨海鉄道に入線した852号。 衣浦臨海鉄 碧南線:碧南市ターミナル (2014年4月)
DD51+24系客車の 「天理臨」 2014年春版
この春も、恒例の天理臨でDD51が24系を牽きました。
ブルトレあけぼのが定期運用を終え、青森運転所からブルトレ客車が姿を消す日が刻一刻と迫る中、年に3~4回の天理臨でのブルトレ運用が残ってくれてるのは、本当に貴重ですね。
きょうはコレを撮ってから急いで出勤しました。現地でご一緒させて頂いた さかいの商人さん 有難うございました。
時を同じくして関西本線ではDD51原色重連がA105+A112運用で登場し、まさしく原色DD51のお祭りですね。・・・土曜日まで原色重連続くか微妙ですが・・・(私は仕事です・・)。
また夏にも走ってほしいものです。

DD511193(宮) 牽引の天理臨9627レ。この場所はファン約50名。いつもどおりでした。 桜井線:帯解~櫟本 (2014年4月17日)
ブルトレあけぼのが定期運用を終え、青森運転所からブルトレ客車が姿を消す日が刻一刻と迫る中、年に3~4回の天理臨でのブルトレ運用が残ってくれてるのは、本当に貴重ですね。
きょうはコレを撮ってから急いで出勤しました。現地でご一緒させて頂いた さかいの商人さん 有難うございました。
時を同じくして関西本線ではDD51原色重連がA105+A112運用で登場し、まさしく原色DD51のお祭りですね。・・・土曜日まで原色重連続くか微妙ですが・・・(私は仕事です・・)。
また夏にも走ってほしいものです。

DD511193(宮) 牽引の天理臨9627レ。この場所はファン約50名。いつもどおりでした。 桜井線:帯解~櫟本 (2014年4月17日)
衣浦臨海鉄道にDD51入線 2014年春版
このところ半期に一度ぐらいの頻度で、愛知区のDD51が 「ハンドル訓練」として衣浦臨海鉄道に入線してますね。
今回は4/11(金)~4/13(日)の3日間、原色DD51852号限定で行われました。
私は3日目のみ現地に赴き、撮影させていただきました。うす曇りの天候で、普段は逆光になってしまう場所でも撮れました。また次回の訓練運転が楽しみです。
現地でご一緒したYさん、空き時間に談笑させていただいた皆様お疲れ様でした。

1カット目は朝の5570レを、おなじみの明石公園連絡橋で撮りました。 衣浦臨海鉄道:碧南線 東浦~碧南市 (2014年4月13日)

KE65とプッシュプルで、ハンドル訓練運転が行われ、気笛合図の確認などが行われました 衣浦臨海鉄道:碧南線 碧南市~東浦 (2014年4月13日)

KE65トップナンバーのほうも撮りました。ここは近年樹木が成長して撮りにくかったですが、伐採されてスッキリしました。 衣浦臨海鉄道:碧南線 東浦~碧南市 (2014年4月13日)

もうひとつKE651を。 衣浦臨海鉄道:碧南線 東浦~碧南市 (2014年4月13日)

大府行きの5573レを撮って終了です。 JR武豊線 東浦~石浜 (2014年4月13日)
今回は4/11(金)~4/13(日)の3日間、原色DD51852号限定で行われました。
私は3日目のみ現地に赴き、撮影させていただきました。うす曇りの天候で、普段は逆光になってしまう場所でも撮れました。また次回の訓練運転が楽しみです。
現地でご一緒したYさん、空き時間に談笑させていただいた皆様お疲れ様でした。

1カット目は朝の5570レを、おなじみの明石公園連絡橋で撮りました。 衣浦臨海鉄道:碧南線 東浦~碧南市 (2014年4月13日)

KE65とプッシュプルで、ハンドル訓練運転が行われ、気笛合図の確認などが行われました 衣浦臨海鉄道:碧南線 碧南市~東浦 (2014年4月13日)

KE65トップナンバーのほうも撮りました。ここは近年樹木が成長して撮りにくかったですが、伐採されてスッキリしました。 衣浦臨海鉄道:碧南線 東浦~碧南市 (2014年4月13日)

もうひとつKE651を。 衣浦臨海鉄道:碧南線 東浦~碧南市 (2014年4月13日)

大府行きの5573レを撮って終了です。 JR武豊線 東浦~石浜 (2014年4月13日)
京都:梅小路SL館に行きました
京都のサクラ見物のついでに、京都の梅小路SL館に行きました。
歴史ある扇形庫は今年で100歳。1914(大正3)年竣工の鉄筋コンクリート製で、国の重要文化財です。
先日閉館した大阪:弁天町の交通科学館が、数年後には梅小路に移管・統合され、大規模な鉄道博物館になるみたいで、楽しみですね。

梅小路のヌシ、C622号。・・・つばめエンブレムも誇らしげにきょうも煙を吐きます。 (2014年4月12日)

こちらは画像資料からのコピーです。きょうSL頭出しはなかったですが、これとほぼ同じ並び順で収蔵されてました。

屋外展示の8630号とD51200号、そしてDE10。なんだか昭和40年代みたいな光景です。 (2014年4月12日)

やまぐち号でおなじみのC571号が整備中でした。そういえば今年の春~GWの「やまぐち号」は、C56とDD51の重連での運転ですね。 (2014年4月12日)

梅小路運転区に下関のPFも入区してました。いまやSLよりも稀少価値の存在です (2014年4月12日)

SLスチーム号。相変らず大盛況の乗車率でした。 (2014年4月12日)

DE101118。タブレットキャッチャーや通票よけマットを装着してて、好ましいスタイルです。 (2014年4月12日)

建設中の新:交通博物館竣工の時には、ここへDD51も屋外展示してほしいですね。 (2014年4月12日)

元:京都市電のN電がバッテリー電車に変身しました。・・・私個人の意見ですが、これはいただけないですね・・・以前は架線集電でSL館の西側を走行してましたが・・・。とても残念です。 (2014年4月12日)
歴史ある扇形庫は今年で100歳。1914(大正3)年竣工の鉄筋コンクリート製で、国の重要文化財です。
先日閉館した大阪:弁天町の交通科学館が、数年後には梅小路に移管・統合され、大規模な鉄道博物館になるみたいで、楽しみですね。

梅小路のヌシ、C622号。・・・つばめエンブレムも誇らしげにきょうも煙を吐きます。 (2014年4月12日)

こちらは画像資料からのコピーです。きょうSL頭出しはなかったですが、これとほぼ同じ並び順で収蔵されてました。

屋外展示の8630号とD51200号、そしてDE10。なんだか昭和40年代みたいな光景です。 (2014年4月12日)

やまぐち号でおなじみのC571号が整備中でした。そういえば今年の春~GWの「やまぐち号」は、C56とDD51の重連での運転ですね。 (2014年4月12日)

梅小路運転区に下関のPFも入区してました。いまやSLよりも稀少価値の存在です (2014年4月12日)

SLスチーム号。相変らず大盛況の乗車率でした。 (2014年4月12日)

DE101118。タブレットキャッチャーや通票よけマットを装着してて、好ましいスタイルです。 (2014年4月12日)

建設中の新:交通博物館竣工の時には、ここへDD51も屋外展示してほしいですね。 (2014年4月12日)

元:京都市電のN電がバッテリー電車に変身しました。・・・私個人の意見ですが、これはいただけないですね・・・以前は架線集電でSL館の西側を走行してましたが・・・。とても残念です。 (2014年4月12日)
三岐鉄道の電機機関車60周年
今もJR関西本線:富田駅へセメント列車を牽いて乗り入れる三岐鉄道の小型電機機関車が誕生60周年となりました。
1954(昭和29)年に落成したED421~3が今も元気に活躍し、還暦を迎えたカタチです。
なにはともあれ、旧い機関車が元気に動いてるのは我々ファンとしてもうれしい限りですね。

すっかり三岐鉄道の顔ですね。雨の日も風の日も雪の日も、走り続けて60年。ヘッドマークを掲げてまだまだ活躍します。 三岐鉄道:丹生川~三里 (2014年4月7日)

東藤原駅構内に佇む電機機関車とセメント貨車。・・・昔の国鉄のローカル線貨物のような雰囲気のある駅ですね。 (2014年4月7日)

こちらは終点の西藤原駅。スイッチャーDLや「いぶき号」の姿が見られます。 (2014年4月7日)

この4月から運賃改定となり、硬券入場券は160円→170円に改定です。開業以来無人の西野尻駅以外は全駅有人駅なので、またせっせと収集せねば!・・とりあえずきょうは3駅のみ購入です。

三岐鉄道沿線はサクラ満開です。こちらは途中で立ち寄った「員弁川散歩道」の様子。・・・圧巻です。
1954(昭和29)年に落成したED421~3が今も元気に活躍し、還暦を迎えたカタチです。
なにはともあれ、旧い機関車が元気に動いてるのは我々ファンとしてもうれしい限りですね。

すっかり三岐鉄道の顔ですね。雨の日も風の日も雪の日も、走り続けて60年。ヘッドマークを掲げてまだまだ活躍します。 三岐鉄道:丹生川~三里 (2014年4月7日)

東藤原駅構内に佇む電機機関車とセメント貨車。・・・昔の国鉄のローカル線貨物のような雰囲気のある駅ですね。 (2014年4月7日)

こちらは終点の西藤原駅。スイッチャーDLや「いぶき号」の姿が見られます。 (2014年4月7日)

この4月から運賃改定となり、硬券入場券は160円→170円に改定です。開業以来無人の西野尻駅以外は全駅有人駅なので、またせっせと収集せねば!・・とりあえずきょうは3駅のみ購入です。

三岐鉄道沿線はサクラ満開です。こちらは途中で立ち寄った「員弁川散歩道」の様子。・・・圧巻です。
サクラとDD51
愛知区DD51847 (原色機) ・・・もう動くことはないのでしょうか??
愛知区の貴重な原色DD51の一員、847号がこのところ全く姿を見せません。
地元凸撮影でお世話になっているMさんによると、3/15(土)のA101仕業のコンテナ便以来、まったく動いておらす、その後現時点で動く気配もなさそうとのこと・・・。
原色機であるのみならず、形態的にも原形に近いスタイルなので、復活を願いたいですが、鷲別区から代替機も入区してるし、もうやはり廃車なのでしょうか??気になります。
ちょっと懐かしい画像で、847号の活躍を振り返ってみようと思います。

三菱化学専用線でエチレン輸送編成を従えた847号。 (2009年5月8日)

800番台初期型は、扇風機カバーのないペタンコな屋根形状が特色ですね。 関西本線塩浜支線 塩浜 (2010年2月10日)

重連編成で東海道本線を行く。 75レ 東海道本線:枇杷島~名古屋 (2010年2月8日)

2011年から1年間は、DE10と重連を組む事もありました 5380レ 関西本線:四日市~富田浜 (2011年8月17日)

太平洋セメント便での847号。黒タキばかりの編成は石油タキとは違った魅力ですね 5362レ 関西本線:四日市~富田浜 (2008年11月17日)

847号+899号の原色コンビ。 5282レ 関西本線:白鳥(信)~永和 (2011年9月26日)

文化財の末広可動橋を渡る847号 (2010年7月7日)
地元凸撮影でお世話になっているMさんによると、3/15(土)のA101仕業のコンテナ便以来、まったく動いておらす、その後現時点で動く気配もなさそうとのこと・・・。
原色機であるのみならず、形態的にも原形に近いスタイルなので、復活を願いたいですが、鷲別区から代替機も入区してるし、もうやはり廃車なのでしょうか??気になります。
ちょっと懐かしい画像で、847号の活躍を振り返ってみようと思います。

三菱化学専用線でエチレン輸送編成を従えた847号。 (2009年5月8日)

800番台初期型は、扇風機カバーのないペタンコな屋根形状が特色ですね。 関西本線塩浜支線 塩浜 (2010年2月10日)

重連編成で東海道本線を行く。 75レ 東海道本線:枇杷島~名古屋 (2010年2月8日)

2011年から1年間は、DE10と重連を組む事もありました 5380レ 関西本線:四日市~富田浜 (2011年8月17日)

太平洋セメント便での847号。黒タキばかりの編成は石油タキとは違った魅力ですね 5362レ 関西本線:四日市~富田浜 (2008年11月17日)

847号+899号の原色コンビ。 5282レ 関西本線:白鳥(信)~永和 (2011年9月26日)

文化財の末広可動橋を渡る847号 (2010年7月7日)