城端線DE10貨物、午後便を撮る
富山貨物駅~高岡駅~二塚駅を結ぶ、 「城端線:中越パルプ貨物」 。撮影地はかなり限られて、高岡~二塚の田んぼが定番ですが、午前便は線路東側で下りのみ順光。午後便は線路西側で上下便とも順光ですね。
その順光で撮れる3083レと3082レを観察してきました。

間もなく開業する北陸新幹線:新高岡駅を背景に、DE10の製紙輸送列車が走ります。 3083レ 城端線:高岡~二塚 (2014年6月)

到着地の二塚で、高岡行きのタラコ色キハ40と行き違いします。・・・どことなく国鉄末期のローカル線を思い起こさせる光景ですね。 城端線:二塚 (2014年6月)

二塚駅の構内に待機する、中越パルプの25tスイッチャー

先ほどの3083レ編成を工場まで牽引します。・・・何だかこりゃ、ただ単にドロ沼に線路が敷設されてるだけみたいですね。 中越パルプ専用線 (2014年6月)

復路も撮ります。先ほどのお立ち台近くにて。 3082レ 城端線:二塚~高岡 (2014年6月)

ついでと言っては何ですが、かつての富山DE10貨物の名撮影地のひとつ、高山本線の神通川鉄橋で、「WVひだ6号」を撮ったので、それも貼っておきます。 高山本線:笹津~楡原 (2014年6月)

帰りに白川郷も寄りました。 (2014年6月)
その順光で撮れる3083レと3082レを観察してきました。

間もなく開業する北陸新幹線:新高岡駅を背景に、DE10の製紙輸送列車が走ります。 3083レ 城端線:高岡~二塚 (2014年6月)

到着地の二塚で、高岡行きのタラコ色キハ40と行き違いします。・・・どことなく国鉄末期のローカル線を思い起こさせる光景ですね。 城端線:二塚 (2014年6月)

二塚駅の構内に待機する、中越パルプの25tスイッチャー

先ほどの3083レ編成を工場まで牽引します。・・・何だかこりゃ、ただ単にドロ沼に線路が敷設されてるだけみたいですね。 中越パルプ専用線 (2014年6月)

復路も撮ります。先ほどのお立ち台近くにて。 3082レ 城端線:二塚~高岡 (2014年6月)

ついでと言っては何ですが、かつての富山DE10貨物の名撮影地のひとつ、高山本線の神通川鉄橋で、「WVひだ6号」を撮ったので、それも貼っておきます。 高山本線:笹津~楡原 (2014年6月)

帰りに白川郷も寄りました。 (2014年6月)
スポンサーサイト
富山地方鉄道の 「レトロ電車」 と 「ダブルデッカー特急」
富山地方鉄道の路面電車区間に、先ごろ 「レトロ電車」 なるモノが登場しました。
デザインは水戸岡鋭治氏。 「九州新幹線」 や 「ななつ星」 を手がけたデザイナーの方ですね。
なかなかこれいい感じの風合いだと思います。車内は白熱灯が取り付けられ、外装はグリーンにベージュの、いかにもレトロ感を感じる車体色です。
こんなのに乗って大学に通学する富山大学の学生さん達がちょっと羨ましく思えてしまいますね。

神通川にかかる富山大橋を渡るレトロ電車。 市内線2系統 : 安野屋停留所 ~ 新富山停留所 (2014年6月)

こちらは原色で残存する7018号。やはり路面電車はこのカラーリングが似合いますね。 市内線2系統 : 新富山停留所 ~ 安野屋停留所 (2014年6月)

春にはサクラの花と絡めて撮れそうです。 市内線2系統 : 電気ビル前停留所 ~ 桜町停留所 (2014年6月)

石畳が敷き詰められた路面の繁華街を走る姿に、かつての岐阜市内線を思い出してしまいます。 市内線2系統 : 新富町停留所 ~ 富山駅前停留所 (2014年6月)

ついでにまたまた撮ってしまいました。ここでダブルデッカー特急を撮るのは何度目か・・(〃^υ^〃) 。 立山線:千垣~有峰口 (2014年6月)

5月の訪問時よりも稲は伸び、雑草は背丈ほどに成長してたので、汗をかきかき草刈りして撮りました。 立山線:沢中山~釜ヶ淵 (2014年6月)

帰りに寄った富山県内の、世界遺産 「五箇山菅沼集落」 。 こじんまりとした合掌造りの家々が並ぶ様子は、なんとなく箱庭のようですね。 (2014年6月)
デザインは水戸岡鋭治氏。 「九州新幹線」 や 「ななつ星」 を手がけたデザイナーの方ですね。
なかなかこれいい感じの風合いだと思います。車内は白熱灯が取り付けられ、外装はグリーンにベージュの、いかにもレトロ感を感じる車体色です。
こんなのに乗って大学に通学する富山大学の学生さん達がちょっと羨ましく思えてしまいますね。

神通川にかかる富山大橋を渡るレトロ電車。 市内線2系統 : 安野屋停留所 ~ 新富山停留所 (2014年6月)

こちらは原色で残存する7018号。やはり路面電車はこのカラーリングが似合いますね。 市内線2系統 : 新富山停留所 ~ 安野屋停留所 (2014年6月)

春にはサクラの花と絡めて撮れそうです。 市内線2系統 : 電気ビル前停留所 ~ 桜町停留所 (2014年6月)

石畳が敷き詰められた路面の繁華街を走る姿に、かつての岐阜市内線を思い出してしまいます。 市内線2系統 : 新富町停留所 ~ 富山駅前停留所 (2014年6月)

ついでにまたまた撮ってしまいました。ここでダブルデッカー特急を撮るのは何度目か・・(〃^υ^〃) 。 立山線:千垣~有峰口 (2014年6月)

5月の訪問時よりも稲は伸び、雑草は背丈ほどに成長してたので、汗をかきかき草刈りして撮りました。 立山線:沢中山~釜ヶ淵 (2014年6月)

帰りに寄った富山県内の、世界遺産 「五箇山菅沼集落」 。 こじんまりとした合掌造りの家々が並ぶ様子は、なんとなく箱庭のようですね。 (2014年6月)
富山:万葉線の 「ドラえもんトラム電車」
2014年W杯サッカー、日本は1次リーグ敗退でしたね。・・・サッカーは全く興味がない私ですが、何だかちょっと寂しい気分です。・・・とは言え、静かな日常が戻ってくるのはホッとします。
そういえば富山県高岡市と新湊市を結ぶ路面電車 「万葉線」 に、ドラえもん電車が登場し、話題になってますね。
先日6/14(土)に、やっと乗車できました。車内は天井や床にドラえもんの登場人物がラッピングされ、ぬいぐるみも置かれて、なかなか面白い感じになってました。私もドラえもんは大好きなので、ちょっと目が点になりました。

富山県高岡市は、ドラえもんの生みの親:藤子・F・不二雄氏が誕生した土地という事で、この電車の登場と相成った形です。 万葉線 : 射水市新湊庁舎前~庄川口 (2014年6月)

窓や天井・ガラスなどに、お馴染みのキャラクターがラッピングされてます 万葉線:越ノ潟 (2014年6月)

万葉線は従来からの旧型l車も多く在籍し、冷房がないので夏場は窓を開けなければ! 万葉線:末広町~高岡 (2014年6月)

万葉線の終点:越ノ潟近くに、最近 「新湊大橋」 が出来て、最寄りの海洋丸パークや新湊きっときと市場などと併せて、観光の目玉となってます。・・・橋梁下部のガラス張りは、徒歩やケッタ用の通路です。 (2014年6月)
そういえば富山県高岡市と新湊市を結ぶ路面電車 「万葉線」 に、ドラえもん電車が登場し、話題になってますね。
先日6/14(土)に、やっと乗車できました。車内は天井や床にドラえもんの登場人物がラッピングされ、ぬいぐるみも置かれて、なかなか面白い感じになってました。私もドラえもんは大好きなので、ちょっと目が点になりました。

富山県高岡市は、ドラえもんの生みの親:藤子・F・不二雄氏が誕生した土地という事で、この電車の登場と相成った形です。 万葉線 : 射水市新湊庁舎前~庄川口 (2014年6月)

窓や天井・ガラスなどに、お馴染みのキャラクターがラッピングされてます 万葉線:越ノ潟 (2014年6月)

万葉線は従来からの旧型l車も多く在籍し、冷房がないので夏場は窓を開けなければ! 万葉線:末広町~高岡 (2014年6月)

万葉線の終点:越ノ潟近くに、最近 「新湊大橋」 が出来て、最寄りの海洋丸パークや新湊きっときと市場などと併せて、観光の目玉となってます。・・・橋梁下部のガラス張りは、徒歩やケッタ用の通路です。 (2014年6月)
懐かしの381系 「しなの」
1973(昭和48)年に、中央西線の完全電化でデビューした381系直流特急電車。 ディーゼル特急 「しなの」 を置き換える形で、カーヴに強い「振り子式車体」の採用で、一気にスピードUPしました。
その「381系しなの」が、新鋭373系に置き換えられたのは1996年11月。・・・しかし、波動輸送用として一部が残存し、2008年5月のGW輸送まで、実に12年間も温存され、その年のGW明けに完全勇退しました。
緑の中を駆け抜ける国鉄色の特急は魅力的でした。少し振り返ってみましょう。

左 : 旧中山道の奈良井宿わきを駆け抜ける 「しなの81号」 右 : 景勝地 「寝覚の床」 を行く381系しなの
中央西線:薮原~奈良井 (2008年4月29日) 中央西線:上松~倉本 (1996年8月15日)

グリーン車クロ381を先頭に、落合ダム付近の木曽川を渡ります。 中央西線:落合川~坂下 (1996年8月18日)

90年代半ばまでは、各駅停車は165系。貨物はEF64原色重連で、国鉄色率100%でした。 中央西線:落合川~坂下 (1996年8月18日)

中央西線:落合川~坂下の田園地帯を行く「しなの23号」を後追い撮影。 (1996年8月18日)

大阪発の 「しなの15号」 。 東海道本線:関ヶ原~垂井 (1996年8月18日)

波動輸送用に温存された編成も、2008年5月6日を持って完全引退。翌5月7日には早々と廃車回送されました。画像は最終日の 「しなの84号」 ※ 他の方からご頒布頂いた画像の紹介になります 中央西線:贄川~木曽平沢 (2008年5月6日)
その「381系しなの」が、新鋭373系に置き換えられたのは1996年11月。・・・しかし、波動輸送用として一部が残存し、2008年5月のGW輸送まで、実に12年間も温存され、その年のGW明けに完全勇退しました。
緑の中を駆け抜ける国鉄色の特急は魅力的でした。少し振り返ってみましょう。

左 : 旧中山道の奈良井宿わきを駆け抜ける 「しなの81号」 右 : 景勝地 「寝覚の床」 を行く381系しなの
中央西線:薮原~奈良井 (2008年4月29日) 中央西線:上松~倉本 (1996年8月15日)

グリーン車クロ381を先頭に、落合ダム付近の木曽川を渡ります。 中央西線:落合川~坂下 (1996年8月18日)

90年代半ばまでは、各駅停車は165系。貨物はEF64原色重連で、国鉄色率100%でした。 中央西線:落合川~坂下 (1996年8月18日)

中央西線:落合川~坂下の田園地帯を行く「しなの23号」を後追い撮影。 (1996年8月18日)

大阪発の 「しなの15号」 。 東海道本線:関ヶ原~垂井 (1996年8月18日)

波動輸送用に温存された編成も、2008年5月6日を持って完全引退。翌5月7日には早々と廃車回送されました。画像は最終日の 「しなの84号」 ※ 他の方からご頒布頂いた画像の紹介になります 中央西線:贄川~木曽平沢 (2008年5月6日)
愛知区DD51原色重連 (2014年梅雨晴れ編)
6/14(土)の朝に、またまたDD51の原色重連が突如登場しています。撮りテツお仲間の方の情報で知りました。私はこの運用は撮れなかったので、明けて続き運用のほうをキャッチしました。
今回は1805号と899号の組み合わせです。・・・それにしてもDD51の原色重連、残存稼動車数3両と思えないほどにスポット的に登場してくれてうれしい限りです。

DD511805号+DD51899号の原色重連が牽く5380レ。通過直前に線路わきのススキの山を草刈りして、足元すっきりになりました。 関西本線:白鳥(信)~永和 (2014年6月)

永和駅で約20分停車の間に,日光川鉄橋へ移動して撮りました。 関西本線:永和~蟹江 (2014年6月)

ちょっとだけ紫陽花と鉄道を絡めて撮ってみました。 関西本線:白鳥(信)~永和 (2014年6月)
今回は1805号と899号の組み合わせです。・・・それにしてもDD51の原色重連、残存稼動車数3両と思えないほどにスポット的に登場してくれてうれしい限りです。

DD511805号+DD51899号の原色重連が牽く5380レ。通過直前に線路わきのススキの山を草刈りして、足元すっきりになりました。 関西本線:白鳥(信)~永和 (2014年6月)

永和駅で約20分停車の間に,日光川鉄橋へ移動して撮りました。 関西本線:永和~蟹江 (2014年6月)

ちょっとだけ紫陽花と鉄道を絡めて撮ってみました。 関西本線:白鳥(信)~永和 (2014年6月)
富山のDE10貨物 日産化学便&中越パルプ便観察です。 (2014年6月編)
サッカーW杯が開幕し連日TVが賑やかです。・・・私はサッカーは興味がありませんが、日本応援したいと思いますq(^o^)p。
梅雨入りして不安定な天候が続きますが、観光のついでに富山のDE10を撮ってきました。
城端・氷見・高山の各線DE10貨物は、運用エリアが複雑ではないため運用表でもカマ番号の事前計画がたてやすいですね。
基本パターンは
1日目:A33高山本線運用
2日目:A34富山貨物入換運用
3日目:A31城端線運用およびA32氷見線 単1568レ~2096レまで
4日目:A32氷見線運用 2091レ~単1569レ
この流れを2~3回続けてループ運用する事が多いように思われます。
担当するJR貨物:東新潟区も、2014年前期時点では、国鉄色機が6両・JR貨物色機が5両と、国鉄色機のほうが多いだけに、なかなか撮影意欲をそそられますね。

高山本線の速星貨物 (日産化学便) の撮影では、ココは欠かせない撮影ポイントですね。きょうは我々で貸切でした。
1090レ DE103007+薬品タキ+コンテナほか 高山本線:西富山~婦中鵜坂 (2014年6月14日 09:07)

城端線に移動し、中越パルプ便を撮りますが・・・突然のゲリラ豪雨とスカスカの荷物で撃沈でした。 3081レ 城端線:高岡~二塚 (2014年6月14日 10:17)

二塚到着後、中越パルプ便はすぐに機廻しが始まります。先ほどのゲリラ豪雨は収まったものの、怪しい雲行きです。 城端線:二塚駅 (2014年6月14日 10:23)

中越パルプ専用線から、スイッチャーがすぐにお迎えに来ます。・・・こりゃまるで田んぼを走るカエルさんですなぁ・・・ 中越パルプ専用線 (2014年6月14日 10:25)

天候は11時前には回復しその後ずっと晴天です。こちらは私のお気に入りポイント、金屋企業団地内の東金屋踏切付近で撮った日産化学便の1093レ。 高山本線:婦中鵜坂~西富山 (2014年6月14日 14:45)

富山へ来ると、お昼は「きときと寿司」に行くことが多いですが、きょうは回転ずし ”すし食いねぇ” に行きました。私の好物:富山しろえび軍艦(660円)と、のどぐろにぎり(580円) です。 ・・・食べるだけでなく、速星駅近くのショッピングセンター 「Favore」 で、地魚もいっぱい買って帰りました。
梅雨入りして不安定な天候が続きますが、観光のついでに富山のDE10を撮ってきました。
城端・氷見・高山の各線DE10貨物は、運用エリアが複雑ではないため運用表でもカマ番号の事前計画がたてやすいですね。
基本パターンは
1日目:A33高山本線運用
2日目:A34富山貨物入換運用
3日目:A31城端線運用およびA32氷見線 単1568レ~2096レまで
4日目:A32氷見線運用 2091レ~単1569レ
この流れを2~3回続けてループ運用する事が多いように思われます。
担当するJR貨物:東新潟区も、2014年前期時点では、国鉄色機が6両・JR貨物色機が5両と、国鉄色機のほうが多いだけに、なかなか撮影意欲をそそられますね。

高山本線の速星貨物 (日産化学便) の撮影では、ココは欠かせない撮影ポイントですね。きょうは我々で貸切でした。
1090レ DE103007+薬品タキ+コンテナほか 高山本線:西富山~婦中鵜坂 (2014年6月14日 09:07)

城端線に移動し、中越パルプ便を撮りますが・・・突然のゲリラ豪雨とスカスカの荷物で撃沈でした。 3081レ 城端線:高岡~二塚 (2014年6月14日 10:17)

二塚到着後、中越パルプ便はすぐに機廻しが始まります。先ほどのゲリラ豪雨は収まったものの、怪しい雲行きです。 城端線:二塚駅 (2014年6月14日 10:23)

中越パルプ専用線から、スイッチャーがすぐにお迎えに来ます。・・・こりゃまるで田んぼを走るカエルさんですなぁ・・・ 中越パルプ専用線 (2014年6月14日 10:25)

天候は11時前には回復しその後ずっと晴天です。こちらは私のお気に入りポイント、金屋企業団地内の東金屋踏切付近で撮った日産化学便の1093レ。 高山本線:婦中鵜坂~西富山 (2014年6月14日 14:45)

富山へ来ると、お昼は「きときと寿司」に行くことが多いですが、きょうは回転ずし ”すし食いねぇ” に行きました。私の好物:富山しろえび軍艦(660円)と、のどぐろにぎり(580円) です。 ・・・食べるだけでなく、速星駅近くのショッピングセンター 「Favore」 で、地魚もいっぱい買って帰りました。
今宮神社の 「あぶり餅」 (京都市)
京都の今宮神社には、昔から名物の 「あぶり餅」 を食べられるお店が2件ありますね。 「一和」さん と 「かざりや」 さん
竹岸に刺した一口サイズのお餅にきなこをまぶして、炭火であぶってタレにつけて食べるというスタイルで、どちらのお店も白みそをベースにしたどろっとしたタレです。・・しかもどっちのお店も美味しいので、なかなか甲乙つけがたいです。
現地で食べるのが一番ですが、密封パックのものも手に入ります。自宅に帰って、余韻を楽しみながらの 「あぶり餅」 もなかなかのモノです。・・・でも、う~む・・・やっぱ現地で食べる出来たてには敵わないですね。

これがまぁ・・・白みそダレによく合うんです。 税込み648円
竹岸に刺した一口サイズのお餅にきなこをまぶして、炭火であぶってタレにつけて食べるというスタイルで、どちらのお店も白みそをベースにしたどろっとしたタレです。・・しかもどっちのお店も美味しいので、なかなか甲乙つけがたいです。
現地で食べるのが一番ですが、密封パックのものも手に入ります。自宅に帰って、余韻を楽しみながらの 「あぶり餅」 もなかなかのモノです。・・・でも、う~む・・・やっぱ現地で食べる出来たてには敵わないですね。

これがまぁ・・・白みそダレによく合うんです。 税込み648円
パティスリーモンシュールの 「堂島ロール」 (大阪府)
DD51と、間もなく解体される大阪万博オーストラリア記念館
今から44年前、1970(昭和45)年に開催された歴史的イヴェント、「大阪万国博覧会」。
私は当時の事は図鑑や資料映像でしか知りませんが、そのモニュメントの 「太陽の塔」 が大阪に、「オーストラリア記念館」 が三重県四日市市に移設保存されてるのは有名ですね。
老朽化を理由に、そのオーストラリア記念館が間もなく解体されます。
学校の社会科授業で、コンビナートの絵とオーストラリア記念館の絵が三重県の地図に挿絵として記載されてきましたが、もうまもなく過去の話になっていくんでしょうね・・・。
万博終了の3年後、1973(昭和48)年に大阪から四日市へ移築され、すっかりランドマークとして定着しました。
私が子供の頃、両親から 「むかし大阪万博あったの知ってるだろう?あれはその時のオーストラリア記念館だ!」 と教えられ、初めて連れて行ってもらった時、館内の喫茶店で食事したのを覚えています。
あれから幾年も歳月が流れ、オーストラリア記念館はもう閉鎖され、併設された円形のホールも閉ざされています。私も両親もいい歳になり、移築当時からすぐそばの関西本線を走るDD51もいい歳になりました。
40年以上もの間、地域の発展を見続けてきた歴史の生き証人が解体されるのは惜しいですね。

画面後方の恐竜の首みたいなのが、「オーストラリア記念館」。画面中央は国道23号線 (通称:名四国道)。 (2014年6月)

海側から眺めたオーストラリア記念館。構造物にあるスリット状の窓の場所が、かつての展示館スペースでした。左側の緑色の屋根はホールで、近年まで各種イヴェントに使用されてきました。 (2014年6月)

こちらは44年前の1970年当時の大阪万博の画像。自宅にある図鑑よりスキャンしました。とても近未来的な雰囲気がありますね。

以前にオーストラリア記念館と絡めて撮った懐かしのエチレン輸送便。DD51の原色重連が牽引します。 関西本線:富田浜~四日市 (2008年10月31日)

自宅にある、大阪万博の入場券 (新品未使用)。 小人400円・青年600円・大人800円。当時としてはけっこう高額ですね。
私は当時の事は図鑑や資料映像でしか知りませんが、そのモニュメントの 「太陽の塔」 が大阪に、「オーストラリア記念館」 が三重県四日市市に移設保存されてるのは有名ですね。
老朽化を理由に、そのオーストラリア記念館が間もなく解体されます。
学校の社会科授業で、コンビナートの絵とオーストラリア記念館の絵が三重県の地図に挿絵として記載されてきましたが、もうまもなく過去の話になっていくんでしょうね・・・。
万博終了の3年後、1973(昭和48)年に大阪から四日市へ移築され、すっかりランドマークとして定着しました。
私が子供の頃、両親から 「むかし大阪万博あったの知ってるだろう?あれはその時のオーストラリア記念館だ!」 と教えられ、初めて連れて行ってもらった時、館内の喫茶店で食事したのを覚えています。
あれから幾年も歳月が流れ、オーストラリア記念館はもう閉鎖され、併設された円形のホールも閉ざされています。私も両親もいい歳になり、移築当時からすぐそばの関西本線を走るDD51もいい歳になりました。
40年以上もの間、地域の発展を見続けてきた歴史の生き証人が解体されるのは惜しいですね。

画面後方の恐竜の首みたいなのが、「オーストラリア記念館」。画面中央は国道23号線 (通称:名四国道)。 (2014年6月)

海側から眺めたオーストラリア記念館。構造物にあるスリット状の窓の場所が、かつての展示館スペースでした。左側の緑色の屋根はホールで、近年まで各種イヴェントに使用されてきました。 (2014年6月)

こちらは44年前の1970年当時の大阪万博の画像。自宅にある図鑑よりスキャンしました。とても近未来的な雰囲気がありますね。

以前にオーストラリア記念館と絡めて撮った懐かしのエチレン輸送便。DD51の原色重連が牽引します。 関西本線:富田浜~四日市 (2008年10月31日)

自宅にある、大阪万博の入場券 (新品未使用)。 小人400円・青年600円・大人800円。当時としてはけっこう高額ですね。
懐かしのEF64 0番台原色重連 その② (2009年)
先日、EF64-1000番台の久々の原色重連を撮る機会がありました。
いまはもう全機勇退した貨物会社の0番台のEF64のなかで、最後まで原色で残った31号と34号の原色重連の画像:第2回目です。ちょうど5年前の今頃から9月にかけての出来事です。

JR貨物原色0番台最後の2両が、お盆休み中も運転されました。 中央西線:大桑~野尻 (2009年8月14日)

田立駅に進入する原色重連5875レ。 中央西線:坂下~田立 (2009年8月20日)

伊奈川鉄橋を渡るEF6434+EF6431 3084レ 中央西線:須原~大桑 (2009年7月1日)

終点間近、複々線区間を行く原色重連 3084レ 東海道本線:清州~稲沢 (2009年6月20日)
いまはもう全機勇退した貨物会社の0番台のEF64のなかで、最後まで原色で残った31号と34号の原色重連の画像:第2回目です。ちょうど5年前の今頃から9月にかけての出来事です。

JR貨物原色0番台最後の2両が、お盆休み中も運転されました。 中央西線:大桑~野尻 (2009年8月14日)

田立駅に進入する原色重連5875レ。 中央西線:坂下~田立 (2009年8月20日)

伊奈川鉄橋を渡るEF6434+EF6431 3084レ 中央西線:須原~大桑 (2009年7月1日)

終点間近、複々線区間を行く原色重連 3084レ 東海道本線:清州~稲沢 (2009年6月20日)
愛知区DD51原色重連 (2014年梅雨入り編)
各地で梅雨入りとみられる発表がありました。。東海地区は6/4(水)、東京は6/5(木)との報道でした。
これから暫くはジメジメと蒸し暑い日が続きますが、先日の北海道各所での35℃を超える観測値はビックリでしたね。
さて、この6月もDD51の原色重連が突如登場しました。今回もGWの時と同様に1805号+853号の組み合わせです。・・・と言うか、現在稼動しているDD51原色機は、853号・899号・1805号のたった3両・・・。おのずと同じような組み合わせになる訳ですね。
会社の出勤前に早起きして撮影してきました。

DD51853号+DD511805号 牽引の5271レ。 関西本線 : 永和~白鳥(信) (2014年6月6日 07:07 )

こちらはDD511805号+DD51853号の5282レ。 関西本線 : 白鳥(信)~永和
これから暫くはジメジメと蒸し暑い日が続きますが、先日の北海道各所での35℃を超える観測値はビックリでしたね。
さて、この6月もDD51の原色重連が突如登場しました。今回もGWの時と同様に1805号+853号の組み合わせです。・・・と言うか、現在稼動しているDD51原色機は、853号・899号・1805号のたった3両・・・。おのずと同じような組み合わせになる訳ですね。
会社の出勤前に早起きして撮影してきました。

DD51853号+DD511805号 牽引の5271レ。 関西本線 : 永和~白鳥(信) (2014年6月6日 07:07 )

こちらはDD511805号+DD51853号の5282レ。 関西本線 : 白鳥(信)~永和
中央西線EF64-1000番台 原色重連
6月に入りました。先週末から各地で猛暑になってます。 6/1(日)には12府県で35℃超え、岐阜県揖斐川町や群馬県館林市では36.3度を記録。熱中症による緊急搬送も相次いでるようで、注意が必要ですね。
さて、土日出勤だった私は、今日代休です。
先週末に久々に実現した愛知機関区EF64の原色重連が、週をまたいで存続したので、きょう撮りに行きました。EF641019号+EF641006号が、石油タキ14連を牽いての運用です。
私は中央西線沿線で原色重連を撮るのは、2009年以来5年ぶりで、ちょっと懐かしい気分でした。

お馴染みの坂下カーヴにて。平日のせいかファンの方々数名で、和気あいあいでした。 5875レ 中央西線:落合川~坂下 ※脚立使用 (2014年6月2日 16:28)

ココも定番アングル。伊奈川カーヴにて。・・・私ひとりで貸切でした。ド逆光ですが、太陽の勢いが弱く、ことなきを得ました。4丁パンタも誇らしげに駆けて行きました 5875レ 中央西線:大桑~須原 (2014年6月2日 17:17)
さて、土日出勤だった私は、今日代休です。
先週末に久々に実現した愛知機関区EF64の原色重連が、週をまたいで存続したので、きょう撮りに行きました。EF641019号+EF641006号が、石油タキ14連を牽いての運用です。
私は中央西線沿線で原色重連を撮るのは、2009年以来5年ぶりで、ちょっと懐かしい気分でした。

お馴染みの坂下カーヴにて。平日のせいかファンの方々数名で、和気あいあいでした。 5875レ 中央西線:落合川~坂下 ※脚立使用 (2014年6月2日 16:28)

ココも定番アングル。伊奈川カーヴにて。・・・私ひとりで貸切でした。ド逆光ですが、太陽の勢いが弱く、ことなきを得ました。4丁パンタも誇らしげに駆けて行きました 5875レ 中央西線:大桑~須原 (2014年6月2日 17:17)