名鉄パノラマカー引退から5年。「さよなら運転」&「フェニックスマーク」
1961(昭和36)年に、日本初の全面展望デラックス特急としてデビューした名古屋鉄道の7000系パノラマカー。
その後に各地で登場した全面展望車両のパイオニア的存在でした。
名鉄を代表する看板車両として永らく活躍しましたが、2009年8月30日をもって完全引退しました。引退の1~2年前から新聞・TV・雑誌などで多く取り上げられ、ちょっとしたブームにもなりましたが、早いものでもう5年も前の話。
少し画像で振り返ってみましょう

サヨナラマークを掲げて走る7000系。最後まで残ったのは白帯編成1本のみで、定期運行撤退の2008年暮れ以降、動態保存的に温存されていました。 名鉄名古屋本線:名電長沢~本宿 (2009年8月30日)

トップナンバー7001号を先頭にした、パノラマカー重連編成。 名鉄犬山線:柏森~江南 (2008年6月25日)

誕生時の姿に戻されて特別運行されたトップナンバー7001号 名鉄名古屋本線:名電長沢~本宿 (2008年11月9日)
その後に各地で登場した全面展望車両のパイオニア的存在でした。
名鉄を代表する看板車両として永らく活躍しましたが、2009年8月30日をもって完全引退しました。引退の1~2年前から新聞・TV・雑誌などで多く取り上げられ、ちょっとしたブームにもなりましたが、早いものでもう5年も前の話。
少し画像で振り返ってみましょう

サヨナラマークを掲げて走る7000系。最後まで残ったのは白帯編成1本のみで、定期運行撤退の2008年暮れ以降、動態保存的に温存されていました。 名鉄名古屋本線:名電長沢~本宿 (2009年8月30日)

トップナンバー7001号を先頭にした、パノラマカー重連編成。 名鉄犬山線:柏森~江南 (2008年6月25日)

誕生時の姿に戻されて特別運行されたトップナンバー7001号 名鉄名古屋本線:名電長沢~本宿 (2008年11月9日)
スポンサーサイト
愛知区DD51原色重連 (2014年8月編)
DL牽引客車列車による、最後の 「熊野市花火大会号」 (2004年)
三重県熊野市で毎年8月17日に開催の「熊野市花火大会」、今から10年前の2004年8月17日 は、客車列車による臨時便が運行された最後の年でした。
この翌年、2005年の天理臨をもって、JR東海からは14系客車もDD51も姿を消してしまいました。
1990年代中ごろには、他社に負けじと、歴史的名車の動態保存的運行に力を注いでたJR東海でしたが、その数年後に、ご担当者の方が交代されたのか?あるいは社の方針なのか、一切そういうレトロ車両運行を排除してしまいましたね。
いまもうJR東海エリアでは他社からの客車列車の乗り入れが制限されてて、こういう列車を観ることはできません。もっと撮っておけばよかったなあ~と思っています。

寒冷地仕様のDD51791号が牽引する、9303レ急行:「熊野市花火大会号」 花型運用の急行仕業になり、まるで最後の晴れ舞台のようでした。 紀勢本線:阿曽~伊勢柏崎 (2004年8月17日)

こちらは昔ながらの国鉄色DD51749が牽引する、9323レ快速:「熊野市花火大会号」 かつて東海地区各地でみられた客車列車による 「花火臨」 は、この時が最後でした。 紀勢本線:阿曽~伊勢柏崎 (2004年8月17日)
この翌年、2005年の天理臨をもって、JR東海からは14系客車もDD51も姿を消してしまいました。
1990年代中ごろには、他社に負けじと、歴史的名車の動態保存的運行に力を注いでたJR東海でしたが、その数年後に、ご担当者の方が交代されたのか?あるいは社の方針なのか、一切そういうレトロ車両運行を排除してしまいましたね。
いまもうJR東海エリアでは他社からの客車列車の乗り入れが制限されてて、こういう列車を観ることはできません。もっと撮っておけばよかったなあ~と思っています。

寒冷地仕様のDD51791号が牽引する、9303レ急行:「熊野市花火大会号」 花型運用の急行仕業になり、まるで最後の晴れ舞台のようでした。 紀勢本線:阿曽~伊勢柏崎 (2004年8月17日)

こちらは昔ながらの国鉄色DD51749が牽引する、9323レ快速:「熊野市花火大会号」 かつて東海地区各地でみられた客車列車による 「花火臨」 は、この時が最後でした。 紀勢本線:阿曽~伊勢柏崎 (2004年8月17日)
熊野市花火大会便で、国鉄ふうメークのキハ40・48が5連で運転
毎年8月17日に、三重県熊野市で開催される有名な 「熊野市花火大会」 。天候が心配な中、今年も開催されました。
その観客輸送で、思いがけぬビックリの編成が登場しました。 なんとキハ40・48の国鉄ふうメークが5連で登場です。
前日に美濃大田から笹島へ、高山本線用の国鉄ふうメーク3連が送り込まれ、花火大会当日に伊勢運転区の国鉄ふうメーク2連が連結されて、堂々の5連が実現です。
臨時枠ではなく、定期の333Cを国鉄メーク編成に振り替えての運行でした。
コレを狙って沿線には多くのファンが駆け付けたもようです。2015年度中に全車勇退が伝えられてるJR東海のキハ40・48ですが、こういう企画また期待したいですね。

名所:宮川鉄橋を行くキハ40.48の5連。お立ち台には約50名前後が集まりました。 333C 紀勢本線:三瀬谷~滝原 (2014年8月17日)

多気駅でキハ85 「南紀」 と並ぶキハ48。 平成生まれの特急よりも貫録ある国鉄型ですね。 紀勢本線:多気 (2014年8月17日)

パッと見た感じは、大昔の155系修学旅行電車みたいにも見えます。やはりこういうカラーリングはいいですね。 紀勢本線:多気 (2014年8月17日)
その観客輸送で、思いがけぬビックリの編成が登場しました。 なんとキハ40・48の国鉄ふうメークが5連で登場です。
前日に美濃大田から笹島へ、高山本線用の国鉄ふうメーク3連が送り込まれ、花火大会当日に伊勢運転区の国鉄ふうメーク2連が連結されて、堂々の5連が実現です。
臨時枠ではなく、定期の333Cを国鉄メーク編成に振り替えての運行でした。
コレを狙って沿線には多くのファンが駆け付けたもようです。2015年度中に全車勇退が伝えられてるJR東海のキハ40・48ですが、こういう企画また期待したいですね。

名所:宮川鉄橋を行くキハ40.48の5連。お立ち台には約50名前後が集まりました。 333C 紀勢本線:三瀬谷~滝原 (2014年8月17日)

多気駅でキハ85 「南紀」 と並ぶキハ48。 平成生まれの特急よりも貫録ある国鉄型ですね。 紀勢本線:多気 (2014年8月17日)

パッと見た感じは、大昔の155系修学旅行電車みたいにも見えます。やはりこういうカラーリングはいいですね。 紀勢本線:多気 (2014年8月17日)
大井川鐡道:お盆のSL3往復運転 (2014年のお盆編)
先週末からの台風11号以来、ぐずついた天候が続きますね。
そんな中、大井川鐡道のSL増便運行に行ってきました。道中の道路はスイスイでしたが、現地は例の名物SLの集客効果で大盛況。大変な賑わいでした。

定期ダイヤ枠の101レ。きょうはC5644+客車6両+ELです。まずまず煙出て満足のカットとなりました。 大井川鐡道:青部~崎平 (2014年8月14日)

すっかりおなじみのこの顔も。相変らず100パーセントの乗車率です。 大井川鐡道:家山~抜里 (2014年8月14日)

3往復運行のトップバッターは1001レ。きょうはC11190が登板でした。 大井川鐡道:福用~大和田 (2014年8月14日)

千頭駅のようす。画面中央や駅前・踏切などに広がる多くの傘の花が、その賑わいぶりを表しています。 大井川鐡道:千頭駅 (2014年8月14日)

復路の画像もついでに・・・。 1004レ 大井川鐡道:大和田~福用 (2014年8月14日)

これを撮って帰宅です。帰り路も渋滞なしでスイスイでした。 102レ 大井川鐡道:大和田~福用 (2014年8月14日)
そんな中、大井川鐡道のSL増便運行に行ってきました。道中の道路はスイスイでしたが、現地は例の名物SLの集客効果で大盛況。大変な賑わいでした。

定期ダイヤ枠の101レ。きょうはC5644+客車6両+ELです。まずまず煙出て満足のカットとなりました。 大井川鐡道:青部~崎平 (2014年8月14日)

すっかりおなじみのこの顔も。相変らず100パーセントの乗車率です。 大井川鐡道:家山~抜里 (2014年8月14日)

3往復運行のトップバッターは1001レ。きょうはC11190が登板でした。 大井川鐡道:福用~大和田 (2014年8月14日)

千頭駅のようす。画面中央や駅前・踏切などに広がる多くの傘の花が、その賑わいぶりを表しています。 大井川鐡道:千頭駅 (2014年8月14日)

復路の画像もついでに・・・。 1004レ 大井川鐡道:大和田~福用 (2014年8月14日)

これを撮って帰宅です。帰り路も渋滞なしでスイスイでした。 102レ 大井川鐡道:大和田~福用 (2014年8月14日)
台風一過で、城端線DE10貨物撮影にお出掛けです (2014年8月編)
このお盆前の台風11号、ようやく過ぎ去りました。被害に遭われた方々お見舞い申し上げます。
ただ、台風一過の青空と言うわけにはいかず、曇りやにわか雨、時々晴れといった具合です。・・・とはいえ、せっかくお盆休みに入った事だし、1ヵ月半ぶりの富山県撮りテツ訪問となりました。
高岡~二塚間たった1駅間の貨物列車のために、きょうも撮りに来てらっしゃる方々何人か見かけました。それだけ原色DE10の牽く貨物列車が貴重な存在になってる証でしょうか??
毎回思う事ですが、城端線・氷見線・高山本線のDE10貨物だけではなく、タラコ色キハ40・48や、北陸本線のトワイライトExp、たまにやってくる475系国鉄急行色、富山地鉄の元京阪ダブルデッカー特急・元西武のレッドアロー特急、市内線のレトロ電車、万葉線のドラえもんトラムなど、なんとも富山県は撮影対象車両が多いですね。

北陸新幹線:新高岡駅前を通り過ぎる3081レ。適度に汚れてくたびれた車体がまた味わいあります。 城端線:高岡~二塚 (2014年8月11日 ※空コキ部分多少レタッチしています。)

二塚到着後、スイッチャーに牽かれて唯一の田園風景ポイントのカーヴをゆっくりと進みます。 中越パルプ専用線 (2014年8月11日)

折り返しの3080レ。ドン曇りです・・・。 城端線:二塚~高岡 (2014年8月11日 ※空コキ部分レタッチしています。)

こちらは午後便の復路3082レ。・・・往路の3083レは富山市内でグルメや路面電車撮影に興じてて撮りそびれました (汗^^ゞ) 。 城端線:二塚~高岡 (2014年8月11日)

行きがけに立ち寄った、世界遺産 : 白川郷合掌集落。台風による大きな被害も無く、稲も順調に育ってます。 (2014年8月11日)
ただ、台風一過の青空と言うわけにはいかず、曇りやにわか雨、時々晴れといった具合です。・・・とはいえ、せっかくお盆休みに入った事だし、1ヵ月半ぶりの富山県撮りテツ訪問となりました。
高岡~二塚間たった1駅間の貨物列車のために、きょうも撮りに来てらっしゃる方々何人か見かけました。それだけ原色DE10の牽く貨物列車が貴重な存在になってる証でしょうか??
毎回思う事ですが、城端線・氷見線・高山本線のDE10貨物だけではなく、タラコ色キハ40・48や、北陸本線のトワイライトExp、たまにやってくる475系国鉄急行色、富山地鉄の元京阪ダブルデッカー特急・元西武のレッドアロー特急、市内線のレトロ電車、万葉線のドラえもんトラムなど、なんとも富山県は撮影対象車両が多いですね。

北陸新幹線:新高岡駅前を通り過ぎる3081レ。適度に汚れてくたびれた車体がまた味わいあります。 城端線:高岡~二塚 (2014年8月11日 ※空コキ部分多少レタッチしています。)

二塚到着後、スイッチャーに牽かれて唯一の田園風景ポイントのカーヴをゆっくりと進みます。 中越パルプ専用線 (2014年8月11日)

折り返しの3080レ。ドン曇りです・・・。 城端線:二塚~高岡 (2014年8月11日 ※空コキ部分レタッチしています。)

こちらは午後便の復路3082レ。・・・往路の3083レは富山市内でグルメや路面電車撮影に興じてて撮りそびれました (汗^^ゞ) 。 城端線:二塚~高岡 (2014年8月11日)

行きがけに立ち寄った、世界遺産 : 白川郷合掌集落。台風による大きな被害も無く、稲も順調に育ってます。 (2014年8月11日)
富山地方鉄道の 「原色路面電車」 と 「レトロ電車」 (2014年8月編)
6月に富山訪問の際、初めて撮った富山地鉄名物のひとつ 「レトロ電車」 。話題性があり、貸し切り運行やビール電車など、なかなかの人気ですね。
それと、昔懐かしい原色車の最後の1両となった7018号も、まだまだ元気!孤軍奮闘です。
またまた今回も富山訪問でこれらを撮りました。今回こそは体験乗車もしようと思いましたが、何だかんだで乗りそびれてしまいました。
それはそうと、路面電車を歩道から撮るのは本当に難しい・・・バイクや自動車とカブる事が多く、本当に冷や汗モノです。

石畳の路面を走る姿はかつて多くの都市で観られた光景ですね。 富山地方鉄道市内線 : 県庁前停留所~新富町停留所 (2014年8月11日)

モチロンこの「レトロ電車」も撮りました。 富山地方鉄道市内線 : 新富山停留所~安野屋停留所 (2014年8月11日)

路面電車らしいカラーリング、このまま塗色変更されずに生き残ってほしいですね。 富山地方鉄道市内線 : 安野屋停留所~新富山停留所 (2014年8月11日)

いまの主力はこの低床連接車。乗り心地や静粛性ならこちらに軍配が上がります。 富山地方鉄道市内線 : 新富町停留所~県庁前停留所 (2014年8月11日)

帰りに富山県南部の、世界遺産:五箇山合掌集落に立ち寄りました。・・・以前に合掌造りの民宿に宿泊した事もありますが、小規模な箱庭的風情が魅力ですね。 (2014年8月11日 ※画像は若干レタッチ調整しております)

五箇山と言えば有名なのが、「五箇山とうふ」 。・・・縄で縛って持ち運べそうな ”堅さ” が特徴で、ぎっしりと大豆のうまみが凝縮されてます。今回も買いましたが、・・・・う~む、もう少し美味しそうに撮らねば!…・まるで岩石たいですね。
それと、昔懐かしい原色車の最後の1両となった7018号も、まだまだ元気!孤軍奮闘です。
またまた今回も富山訪問でこれらを撮りました。今回こそは体験乗車もしようと思いましたが、何だかんだで乗りそびれてしまいました。
それはそうと、路面電車を歩道から撮るのは本当に難しい・・・バイクや自動車とカブる事が多く、本当に冷や汗モノです。

石畳の路面を走る姿はかつて多くの都市で観られた光景ですね。 富山地方鉄道市内線 : 県庁前停留所~新富町停留所 (2014年8月11日)

モチロンこの「レトロ電車」も撮りました。 富山地方鉄道市内線 : 新富山停留所~安野屋停留所 (2014年8月11日)

路面電車らしいカラーリング、このまま塗色変更されずに生き残ってほしいですね。 富山地方鉄道市内線 : 安野屋停留所~新富山停留所 (2014年8月11日)

いまの主力はこの低床連接車。乗り心地や静粛性ならこちらに軍配が上がります。 富山地方鉄道市内線 : 新富町停留所~県庁前停留所 (2014年8月11日)

帰りに富山県南部の、世界遺産:五箇山合掌集落に立ち寄りました。・・・以前に合掌造りの民宿に宿泊した事もありますが、小規模な箱庭的風情が魅力ですね。 (2014年8月11日 ※画像は若干レタッチ調整しております)

五箇山と言えば有名なのが、「五箇山とうふ」 。・・・縄で縛って持ち運べそうな ”堅さ” が特徴で、ぎっしりと大豆のうまみが凝縮されてます。今回も買いましたが、・・・・う~む、もう少し美味しそうに撮らねば!…・まるで岩石たいですね。
衣浦臨海鉄道にDD51入線 2014年夏版
EF641001号、また青15号原色を見てみたいです。
今年で誕生35年目を迎えたJR東日本:高崎区のEF641001号。イヴェントや工臨などで元気に活躍してますね。
1000番台のトップナンバーという事が幸いして、特別なロクヨン扱いで今後も活躍が保証されてる感がありますが、長らく纏ってるこの 「茶色+白帯」 の塗色、・・・私はあまり好きではありません。
でもこの色を継続してるという事は、人気色と言う事なのでしょうね。
同じ高崎区のEF6019が、不評だった 「やすらぎ色」 をやめて原色の青15号に戻ったのが2007年。この例みたいに、ロクヨン1001号も、再び原色の青15号に戻ってほしいと思う私です。茶色一色でも大歓迎です。
・・・と言っても、現役で活躍してるだけでも儲けモノです。やはり記録していかねばなりませんね。

この時はカマ番号を調べてなくて、1001号の姿が見え始めて「ありゃりゃ・・・」でした。 回9742レ 東北本線:蕨~西川口 (2011年9月2日)
1000番台のトップナンバーという事が幸いして、特別なロクヨン扱いで今後も活躍が保証されてる感がありますが、長らく纏ってるこの 「茶色+白帯」 の塗色、・・・私はあまり好きではありません。
でもこの色を継続してるという事は、人気色と言う事なのでしょうね。
同じ高崎区のEF6019が、不評だった 「やすらぎ色」 をやめて原色の青15号に戻ったのが2007年。この例みたいに、ロクヨン1001号も、再び原色の青15号に戻ってほしいと思う私です。茶色一色でも大歓迎です。
・・・と言っても、現役で活躍してるだけでも儲けモノです。やはり記録していかねばなりませんね。

この時はカマ番号を調べてなくて、1001号の姿が見え始めて「ありゃりゃ・・・」でした。 回9742レ 東北本線:蕨~西川口 (2011年9月2日)
DD51石油輸送再開まであと数日ですね。
先日、台風のもたらす豪雨で甚大な被害をこうむったJR中央西線の十二兼~野尻間が、予定通りなら今週中に復旧開通予定です。そうなるとDD51~EF64へとリレーする石油輸送も再開です。
愛知区のDD51運用も、石油輸送がないと殆どが単機牽引運用ですが、石油輸送再開でまた日中に重連運行が見られるようになるのももうじきですね。

運休中の石油輸送とは対照的に、セメント輸送は順調です。4月中旬から調整休車だった852号も7月中盤から運用復帰です。 四日市港線 : 末広可動橋 (2014年7月)

お盆休みが終わると、少しずつ稲刈りも始まります。まだ今は青々の状態で撮れますね。 5366レ 関西本線:四日市~富田浜 (2014年7月)

南松本行きの石油輸送が台風被害で運休続きのため、出荷基地の塩浜貨物駅はガラ~ンとしています。・・・もうすこしで、また石油タキ編成やDD51が戻ってくる事でしょう。 関西本線塩浜貨物支線 : 塩浜駅 (2014年7月)
愛知区のDD51運用も、石油輸送がないと殆どが単機牽引運用ですが、石油輸送再開でまた日中に重連運行が見られるようになるのももうじきですね。

運休中の石油輸送とは対照的に、セメント輸送は順調です。4月中旬から調整休車だった852号も7月中盤から運用復帰です。 四日市港線 : 末広可動橋 (2014年7月)

お盆休みが終わると、少しずつ稲刈りも始まります。まだ今は青々の状態で撮れますね。 5366レ 関西本線:四日市~富田浜 (2014年7月)

南松本行きの石油輸送が台風被害で運休続きのため、出荷基地の塩浜貨物駅はガラ~ンとしています。・・・もうすこしで、また石油タキ編成やDD51が戻ってくる事でしょう。 関西本線塩浜貨物支線 : 塩浜駅 (2014年7月)