愛知区DD51原色重連 & 原色機シキ返却 (2015年5月編)
2015年3月ダイヤ改正以来、愛知区のEF64やDD51は、一旦重連を組むと一定期間同じペアで稼動する形になりましたね~。・・・改正前の3~4年間は、平均3日間でペア解消でしたが・・・。
先日の中央西線の原色ロクヨン重連といい、5月中旬からの関西本線のDD51原色重連といい、ファン側としては嬉しい限りです。
ところで先日、大宮工場でのDD51の全般検査の受付終了が発表され、最後の出場となった1801号が公開されて話題でした。一足先に出場した1028号ともども、関西本線で運用が始まれば、いま全4両が稼動中の原色DD51に何らかの休車が生じるのではないかと心配です。
852号のシキ返却情報いただいたMさん有難うございました。

原色重連のとなりに、原色853号が並び、デーデーファンで賑わった数年前の塩浜駅の雰囲気を思い起こさせます。 塩浜貨物支線 塩浜駅 (2015年5月)

多気駅に隣接する 「ダイヘン」 へ、特大貨物を返却する852号。 関西本線 : 四日市駅 (2015年5月)

車掌車がついてないと、ちょっと物足りないですね。・・・稲沢操車場に忘れてきたんでしょうか??
先日の中央西線の原色ロクヨン重連といい、5月中旬からの関西本線のDD51原色重連といい、ファン側としては嬉しい限りです。
ところで先日、大宮工場でのDD51の全般検査の受付終了が発表され、最後の出場となった1801号が公開されて話題でした。一足先に出場した1028号ともども、関西本線で運用が始まれば、いま全4両が稼動中の原色DD51に何らかの休車が生じるのではないかと心配です。
852号のシキ返却情報いただいたMさん有難うございました。

原色重連のとなりに、原色853号が並び、デーデーファンで賑わった数年前の塩浜駅の雰囲気を思い起こさせます。 塩浜貨物支線 塩浜駅 (2015年5月)

多気駅に隣接する 「ダイヘン」 へ、特大貨物を返却する852号。 関西本線 : 四日市駅 (2015年5月)

車掌車がついてないと、ちょっと物足りないですね。・・・稲沢操車場に忘れてきたんでしょうか??
スポンサーサイト
サロンカーなにわの 「メモリアルトレインびわこ号」 と、EF65PFの12系回送
サロンカーなにわ7連を使用した、「メモリアルトレインびわこ号」 が、大阪~敦賀間で1往復、米原経由で運転されました。
運転の5/24(日)、無事休みが撮れたので、ちょっと出掛けて来ました。
サロンカーなにわのオリジナル伝統ヘッドマーク付きの画像を、じつは私は未だ経った事がありません。・・・元々、ヘッドマーク付き列車が好きではない (※ 特急マークや祝賀マークは好きです) ため、ずっと撮影機会がなかったのですが、この日は1972 (昭和47) 年製の若番EF8144の牽引という事で、いい機会なので撮りに・・・。
時を同じくして、きょうはSL北びわこ号の運転日。SL回送のEF65も一緒に撮るため、効率よく両方撮れる長浜~虎姫へGO!
サロンカーなにわの詳細な時刻は、地元お仲間のMさんからメールしていただいており、撮影ポイントが多い長浜~虎姫のなかでも人気の姉川堤防は多くのファンの方々で賑わってましたが、私は堤防ではなく手前の田んぼで撮りました。
で、定刻でやってきたサロンカーなにわですが、撮影後振り向くと、姉川堤防から姫路行き3255Mがやってきました。・・・いや~危なかった・・・。カブらずにすみました。
なにわ撮影後、となりの踏切へ移動し、EF65PF+12系の回送を撮りました。ビミョーな水鏡でした・・・(^^ゞ・・・。
きょうはSL北びわこ号本体は、2往復とも結局撮りませんでした。・・・いつもスカスカ煙なのは環境影響対策なのか?、時期的な理由なのか?・・・再来年にデゴイチ就役の際には、爆煙とヘッドマークなし運転を期待です。

のどかな風景の中を、なつかしの国鉄を彷彿とさせる編成が走っていきます。 回9242レ 北陸本線 : 虎姫~長浜 (2015年5月24日 11:51 )

EF8144牽引のサロンカーなにわ7連。この踏切はファン約10名程度で静かでした。 9215レ 北陸本線 : 長浜~虎姫 (2015年5月24日 11:25 )

こちらは鉄道記念物 「旧:長浜駅舎」 。日本最古の保存駅舎 ( ※ 駅業務は行っていません ) で、1882 (明治15) 年竣工。資料館を併設しており、北陸本線の発展の歴史をここで知る事が出来ます。 (2015年5月24日)

資料館には北陸本線近代化のパイオニア ED701。 1957 (昭和32) 年製造が保存展示されてます。
運転の5/24(日)、無事休みが撮れたので、ちょっと出掛けて来ました。
サロンカーなにわのオリジナル伝統ヘッドマーク付きの画像を、じつは私は未だ経った事がありません。・・・元々、ヘッドマーク付き列車が好きではない (※ 特急マークや祝賀マークは好きです) ため、ずっと撮影機会がなかったのですが、この日は1972 (昭和47) 年製の若番EF8144の牽引という事で、いい機会なので撮りに・・・。
時を同じくして、きょうはSL北びわこ号の運転日。SL回送のEF65も一緒に撮るため、効率よく両方撮れる長浜~虎姫へGO!
サロンカーなにわの詳細な時刻は、地元お仲間のMさんからメールしていただいており、撮影ポイントが多い長浜~虎姫のなかでも人気の姉川堤防は多くのファンの方々で賑わってましたが、私は堤防ではなく手前の田んぼで撮りました。
で、定刻でやってきたサロンカーなにわですが、撮影後振り向くと、姉川堤防から姫路行き3255Mがやってきました。・・・いや~危なかった・・・。カブらずにすみました。
なにわ撮影後、となりの踏切へ移動し、EF65PF+12系の回送を撮りました。ビミョーな水鏡でした・・・(^^ゞ・・・。
きょうはSL北びわこ号本体は、2往復とも結局撮りませんでした。・・・いつもスカスカ煙なのは環境影響対策なのか?、時期的な理由なのか?・・・再来年にデゴイチ就役の際には、爆煙とヘッドマークなし運転を期待です。

のどかな風景の中を、なつかしの国鉄を彷彿とさせる編成が走っていきます。 回9242レ 北陸本線 : 虎姫~長浜 (2015年5月24日 11:51 )

EF8144牽引のサロンカーなにわ7連。この踏切はファン約10名程度で静かでした。 9215レ 北陸本線 : 長浜~虎姫 (2015年5月24日 11:25 )

こちらは鉄道記念物 「旧:長浜駅舎」 。日本最古の保存駅舎 ( ※ 駅業務は行っていません ) で、1882 (明治15) 年竣工。資料館を併設しており、北陸本線の発展の歴史をここで知る事が出来ます。 (2015年5月24日)

資料館には北陸本線近代化のパイオニア ED701。 1957 (昭和32) 年製造が保存展示されてます。
「特別なトワイライトエクスプレス」 を撮りました。 (2015年5月編)
またトワイライトエクスプレスが帰ってきましたね~。
定期運用撤退から2カ月。新たに 「特別なトワイライトエクスプレス」 として先週末から期間限定運行が始まりました。
きょう5/23(土)は、往路の大阪から敦賀はEF81114号。復路の敦賀~京都はEF8144号、京都以遠はEF651132号が牽引しました。
私もちょっと行ってきました。定期運用時は湖西線経由だったため、その際は走らない滋賀県内の東海道本線や北陸本線内で撮ることにし、締めの復路EF65PF牽引は東海道線の名所 : 山崎に行きましたが、PFのほうは貨物とかぶって撃沈でした・・・(笑)

いつもの湖西線ではなく、ここでトワイライトEXPを撮るのは何とも不思議な気分です。きれいに磨き上げられたEF81114号が牽引します。 9020レ 東海道線 : 野洲~篠原 (2015年5月23日 11:09 )

琵琶湖をバックに、黄金色のカーペット(麦畑)の中を行くトワイライトEXP。追っかけがギリギリ間に合ってよかったです。お立ち台の上は随分すいていました。 北陸本線 : 田村~長浜 (2015年5月23日 12:20 )

トワイライトEXPを撮る前に、近江八幡の水郷地帯を久々に観光しました。ロープウェイで八幡山に登ったり散策したりと、まったりした朝のひと時を過ごしました。 (2015年5月23日)

スイーツ好きの私にとって、近江八幡に来たら絶対に外せないのが 「CLUB HARIE 日牟禮店」 のカフェですが、なんと、お馴染みの焼きたてバウムクーヘンがメニューから消えていました。

焼きたてバウムクーヘンを食べる事が出来るカフェは、 「CLUB HARIE ラ コリーナ近江八幡店」 に移管されました。・・なんか変わった外観の建物ですが・・・。 「CLUB HARIE 日牟禮店」 から車で約5分。

味は以前と変わらず美味しいですが、 ・・・コーヒーはプラスチック容器になり、水はセルフサービス、しかも紙コップになり、ちょっとこのやり方はいただけません・・・なんか違和感を感じます。

EF65PFトワイライトを撮るために、夕方前に東海道線 : 長岡京~山崎の新井正直線へ移動しました。・・・結果はカブリで撮れませんでしたが、その少し前に EF641026 + DE101517無動 の8865レを撮りました。岡山へ転属らしいですが、これで愛知の原色DE10は1546号のみに・・・ちょっと寂しいです。
定期運用撤退から2カ月。新たに 「特別なトワイライトエクスプレス」 として先週末から期間限定運行が始まりました。
きょう5/23(土)は、往路の大阪から敦賀はEF81114号。復路の敦賀~京都はEF8144号、京都以遠はEF651132号が牽引しました。
私もちょっと行ってきました。定期運用時は湖西線経由だったため、その際は走らない滋賀県内の東海道本線や北陸本線内で撮ることにし、締めの復路EF65PF牽引は東海道線の名所 : 山崎に行きましたが、PFのほうは貨物とかぶって撃沈でした・・・(笑)

いつもの湖西線ではなく、ここでトワイライトEXPを撮るのは何とも不思議な気分です。きれいに磨き上げられたEF81114号が牽引します。 9020レ 東海道線 : 野洲~篠原 (2015年5月23日 11:09 )

琵琶湖をバックに、黄金色のカーペット(麦畑)の中を行くトワイライトEXP。追っかけがギリギリ間に合ってよかったです。お立ち台の上は随分すいていました。 北陸本線 : 田村~長浜 (2015年5月23日 12:20 )

トワイライトEXPを撮る前に、近江八幡の水郷地帯を久々に観光しました。ロープウェイで八幡山に登ったり散策したりと、まったりした朝のひと時を過ごしました。 (2015年5月23日)

スイーツ好きの私にとって、近江八幡に来たら絶対に外せないのが 「CLUB HARIE 日牟禮店」 のカフェですが、なんと、お馴染みの焼きたてバウムクーヘンがメニューから消えていました。

焼きたてバウムクーヘンを食べる事が出来るカフェは、 「CLUB HARIE ラ コリーナ近江八幡店」 に移管されました。・・なんか変わった外観の建物ですが・・・。 「CLUB HARIE 日牟禮店」 から車で約5分。

味は以前と変わらず美味しいですが、 ・・・コーヒーはプラスチック容器になり、水はセルフサービス、しかも紙コップになり、ちょっとこのやり方はいただけません・・・なんか違和感を感じます。

EF65PFトワイライトを撮るために、夕方前に東海道線 : 長岡京~山崎の新井正直線へ移動しました。・・・結果はカブリで撮れませんでしたが、その少し前に EF641026 + DE101517無動 の8865レを撮りました。岡山へ転属らしいですが、これで愛知の原色DE10は1546号のみに・・・ちょっと寂しいです。
愛知区DD51原色重連 (2015年5月編)
ロクヨン原色重連で多くのファンを沿線に呼び込んだ東海エリアですが、続けとばかりに約1カ月ぶりのDD51原色重連も登場です。今回はラストナンバー1805号と、暖地向けラストナンバー899号が手をつなぎました。
ここ最近のいわゆる 「ファンサービス」 的な原色重連、なんとなく愛知区の担当者氏のいきな計らいに思えてなりません。だとすると本当にうれしい事です。お礼申し上げます。
現地でお会いしたMさん・Yさん有難うございました。

出勤ラッシュが始まる前に、朝の運動がてら撮影してきました。 5271レ 関西本線 : 長島~桑名

残党4両が全部稼動してるので、このように単機運用も同時に楽しめます。 5282レ 関西本線 : 白鳥(信)~永和

GW明けに植えられた稲もすくすく育っています。 5380レ 関西本線 : 白鳥(信)~永和

火事のような煙は、運転士氏による 「サービス爆煙」 なのかも??。有難うございます。朝の出勤前の出来事でした。 5271レ 関西本線 : 富田浜~四日市
ここ最近のいわゆる 「ファンサービス」 的な原色重連、なんとなく愛知区の担当者氏のいきな計らいに思えてなりません。だとすると本当にうれしい事です。お礼申し上げます。
現地でお会いしたMさん・Yさん有難うございました。

出勤ラッシュが始まる前に、朝の運動がてら撮影してきました。 5271レ 関西本線 : 長島~桑名

残党4両が全部稼動してるので、このように単機運用も同時に楽しめます。 5282レ 関西本線 : 白鳥(信)~永和

GW明けに植えられた稲もすくすく育っています。 5380レ 関西本線 : 白鳥(信)~永和

火事のような煙は、運転士氏による 「サービス爆煙」 なのかも??。有難うございます。朝の出勤前の出来事でした。 5271レ 関西本線 : 富田浜~四日市
DD51原色機を撮りに、田植えの終わった白鳥信号所あたりへ・・・
中央西線EF64-1000番台 原色重連 (2015年5月編② )
愛知区EF64原色重連、ペアを組んで2週間以上存続中です。台風接近の荒れ模様の中、きょうは5875レに入りました。
私は5/3(祝)の出勤分の代休だったので、お出掛けしてきました。まずは5875レにリレーする関西本線5282レから撮影スタート。白鳥(信)~永和へいきました。まずはここでDD51牽引分を1本。
その後稲沢へ移動。ちょうどお昼だったのでリーフウォークでランチしましたが、・・・外はいよいよ雨が本降りに・・・
でも稲沢ターミナルには原色重連がスタンバイしてるし、割り切って出掛けることにしました。
雨も降るし、空もかなり暗いのできょうは走り2発・停車1発のみ撮って帰りましたが、このあと今週私は土日も出勤だし、つぎは原色重連撮れるか否か、微妙です。

雨が降る中、原色重連が築堤の上を駆け抜けます。 5875レ 中央西線 : 釜戸~武並 (2015年5月12日 15:07 )

恵那駅で40分以上停車する間に追い抜き、余裕で中津川インター裏のお立ち台へ。・・・雨が容赦なく降り、撮影は私ひとりでした。 5875レ : 美乃坂本~中津川 (2015年5月12日 16:10 )

こちらはロクヨンにバトンタッチする前の関西本線撮影分。現地でご一緒させていただいたさかいの商人さん有難うございました。 5282レ 関西本線 : 白鳥(信)~永和 (2015年5月12日 11:28 )
私は5/3(祝)の出勤分の代休だったので、お出掛けしてきました。まずは5875レにリレーする関西本線5282レから撮影スタート。白鳥(信)~永和へいきました。まずはここでDD51牽引分を1本。
その後稲沢へ移動。ちょうどお昼だったのでリーフウォークでランチしましたが、・・・外はいよいよ雨が本降りに・・・
でも稲沢ターミナルには原色重連がスタンバイしてるし、割り切って出掛けることにしました。
雨も降るし、空もかなり暗いのできょうは走り2発・停車1発のみ撮って帰りましたが、このあと今週私は土日も出勤だし、つぎは原色重連撮れるか否か、微妙です。

雨が降る中、原色重連が築堤の上を駆け抜けます。 5875レ 中央西線 : 釜戸~武並 (2015年5月12日 15:07 )

恵那駅で40分以上停車する間に追い抜き、余裕で中津川インター裏のお立ち台へ。・・・雨が容赦なく降り、撮影は私ひとりでした。 5875レ : 美乃坂本~中津川 (2015年5月12日 16:10 )

こちらはロクヨンにバトンタッチする前の関西本線撮影分。現地でご一緒させていただいたさかいの商人さん有難うございました。 5282レ 関西本線 : 白鳥(信)~永和 (2015年5月12日 11:28 )
EF65PF + 12系 「SL北びわこ号」 回送 (2015年5月編)
各季節ごとに数回づつ運行される、恒例の 「SL北びわこ号」 。今年度この季節は3/1(日)と、5/10(日)・17(日)・24(日) の計4回が設定されていますが、先日ちょっと行ってきました。
SLではなく、EF65が牽く回送筋のほうを撮るのが目的でしたが、過ごしやすい気候の5月は、沿線の田植え時期でもあり、水が張られた田園風景や麦畑などと列車を絡めて撮るにはもってこいで、多くのカメラマンの姿を観ました。

初夏の田園を行く、EF651135(関)+12系5連。SLもいいけどこっちのほうが私は好きです(笑)。すぐ横で撮ってらっしゃった若い男性の方&お父様、色々とありがとうございました。 回9244レ 北陸本線:木ノ本~高月 (2015年5月10日 15:07 )

こちらはSL北びわこ号。・・・長浜市内でお昼ご飯のあと、昼寝するかSL撮るか、ぎりぎりまで迷いましたが、せっかくなので、ついでに一応撮ることに・・・。毎度のことですが、せっかくのレトロ列車なので、ヘッドマーク無しでの運転もしてほしいですね。
9243レ 北陸本線:坂田~田村 (2015年5月10日 13:27 )

おまけ画像です。レッドサンダーEF510も撮っておきました。国鉄交流式電機を思わせる塗色で、私はけっこう好みです。年々撮るモノがなくなっていく北陸路ですが、米原界隈はこの赤いEF510やPF12系などが撮れるので有難いです。これが12系牽いたら似合うでしょうね。 4076レ 北陸本線:木ノ本~高月 (2015年5月10日 15:03 ※ 編成後部レタッチ修正しています)
SLではなく、EF65が牽く回送筋のほうを撮るのが目的でしたが、過ごしやすい気候の5月は、沿線の田植え時期でもあり、水が張られた田園風景や麦畑などと列車を絡めて撮るにはもってこいで、多くのカメラマンの姿を観ました。

初夏の田園を行く、EF651135(関)+12系5連。SLもいいけどこっちのほうが私は好きです(笑)。すぐ横で撮ってらっしゃった若い男性の方&お父様、色々とありがとうございました。 回9244レ 北陸本線:木ノ本~高月 (2015年5月10日 15:07 )

こちらはSL北びわこ号。・・・長浜市内でお昼ご飯のあと、昼寝するかSL撮るか、ぎりぎりまで迷いましたが、せっかくなので、ついでに一応撮ることに・・・。毎度のことですが、せっかくのレトロ列車なので、ヘッドマーク無しでの運転もしてほしいですね。
9243レ 北陸本線:坂田~田村 (2015年5月10日 13:27 )

おまけ画像です。レッドサンダーEF510も撮っておきました。国鉄交流式電機を思わせる塗色で、私はけっこう好みです。年々撮るモノがなくなっていく北陸路ですが、米原界隈はこの赤いEF510やPF12系などが撮れるので有難いです。これが12系牽いたら似合うでしょうね。 4076レ 北陸本線:木ノ本~高月 (2015年5月10日 15:03 ※ 編成後部レタッチ修正しています)
中央西線EF64-1000番台 原色重連 (2015年5月編① )
GW直前から多くのファンを魅了中のロクヨン原色重連ですが、今のところ連休明けもペア継続しています。
きょう5/9(土)はコンテナ便81レに入りました。幸い会社休みだったし、先日は石油便の撮影だったので、ついでにコンテナ便も頂くことに・・・。
3日前の6883レの賑わいと比べると、きょうはやや静かでしたが、それでもやはり原色重連は魅力的で、それなりの人出でした。来週も組み合わせ継続との噂がありますが、それを祈って注目したいですね。
現地でご一緒させていただいた、さかいの商人さん有難うございました。また出撃された皆さんお疲れ様でした。

フル積載のコンテナ便を牽いてSカーヴを行くEF641016号+EF641019号。 81レ 中央西線:多治見~土岐市 (2015年5月9日 14:10 )

中央西線らしい風景のひとつ、落合川ダム付近にて。かつてはデゴイチの名撮影地でした。 81レ 中央西線:落合川~坂下 (2015年5月9日 15:25 ※ 若干レタッチしてあります )

お馴染みの伊奈川です。きょうは約10名前後のギャラリー。静かでした。 81レ 中央西線:大桑~須原 (2015年5月9日 16:37 ※ 若干レタッチしてあります )

糸瀬山登山道で4カット目。これにて撤収となりました。 81レ 中央西線:須原~桑本 (2015年5月9日 16:49 )
きょう5/9(土)はコンテナ便81レに入りました。幸い会社休みだったし、先日は石油便の撮影だったので、ついでにコンテナ便も頂くことに・・・。
3日前の6883レの賑わいと比べると、きょうはやや静かでしたが、それでもやはり原色重連は魅力的で、それなりの人出でした。来週も組み合わせ継続との噂がありますが、それを祈って注目したいですね。
現地でご一緒させていただいた、さかいの商人さん有難うございました。また出撃された皆さんお疲れ様でした。

フル積載のコンテナ便を牽いてSカーヴを行くEF641016号+EF641019号。 81レ 中央西線:多治見~土岐市 (2015年5月9日 14:10 )

中央西線らしい風景のひとつ、落合川ダム付近にて。かつてはデゴイチの名撮影地でした。 81レ 中央西線:落合川~坂下 (2015年5月9日 15:25 ※ 若干レタッチしてあります )

お馴染みの伊奈川です。きょうは約10名前後のギャラリー。静かでした。 81レ 中央西線:大桑~須原 (2015年5月9日 16:37 ※ 若干レタッチしてあります )

糸瀬山登山道で4カット目。これにて撤収となりました。 81レ 中央西線:須原~桑本 (2015年5月9日 16:49 )
三重県熊野市の 「丸山千枚田」
先日、三重県熊野市紀和町にある、「丸山千枚田」に行きました。
和歌山県白浜への温泉&レジャーの一環で訪問しました。以前から気になってた展望台に登って眺めた景色は最高でした。林道の一角から約25分かけて山のてっぺんに登る訳ですが、軽く一汗かきました。
白浜では一足早く5/3(日)に海開きが行われてて、ひざ下だけですが海に入ってきました。よいお出掛けになり、楽しかったです。

なんとも美しい幾何学的な模様ですね。また稲穂が実った頃にも見たいです。 丸山千枚田 (2015年5月)

早起きしてホテル裏の白浜海水浴場をお散歩です。沖縄の海のように透明な海の色に心癒されます。 (2015年5月)

今回もマイカー旅行でしたが、機会あれば特急でのんびり巡ってみたい南紀州です。 紀勢本線:周参見~紀伊日置
和歌山県白浜への温泉&レジャーの一環で訪問しました。以前から気になってた展望台に登って眺めた景色は最高でした。林道の一角から約25分かけて山のてっぺんに登る訳ですが、軽く一汗かきました。
白浜では一足早く5/3(日)に海開きが行われてて、ひざ下だけですが海に入ってきました。よいお出掛けになり、楽しかったです。

なんとも美しい幾何学的な模様ですね。また稲穂が実った頃にも見たいです。 丸山千枚田 (2015年5月)

早起きしてホテル裏の白浜海水浴場をお散歩です。沖縄の海のように透明な海の色に心癒されます。 (2015年5月)

今回もマイカー旅行でしたが、機会あれば特急でのんびり巡ってみたい南紀州です。 紀勢本線:周参見~紀伊日置
中央西線EF64-1000番台 原色重連 (2015年5月GW編 )
4月下旬より、愛知区のEF64原色重連が登場しました。3月ダイヤ改正後初の組成です。
おりしもGW突入時期と重なり、とくに連休谷間の5/1(金)・5/2(土)は、日中の3084レや3088レ、5875レなどに充当され、多くのファンの方々が好天の中、その雄姿を記録されたようです。
私は連休前半はずっと仕事で撮れませんでしたが、GW最終日に早朝の臨時スジで運転される情報を戴き、出掛けました。
沿線各お立ち台は大盛り上がりでした。情報下さったMさん並びに、現地でご一緒させて戴いたMさん ・ Hさん ・ Fさん ・ さかいの商人さん ・ きのくに54号さん有難うございました。また他の皆さま方もお疲れ様でした。

1発目 : 朝日を浴びて庄内川鉄橋を渡るシーン。石油繁忙期の冬場は毎日走ってるスジですが、その時期は日の出前のため撮れません。夏場の臨時運行のみ順光で撮れます。 6883レ 東海道本線:枇杷島~名古屋 (2015年5月6日 06:18)

2発目 ; 中央自動車道で移動し、中津川インター付近で撮影。ここも賑わっていました。 6883レ 中央西線:美乃坂本~中津川 (2015年5月6日 08:08)

3発目 : 伊奈川お立ち台へ。ココは大賑わい。40人くらいいましたが皆マナーもよく楽しい雰囲気でした。 6883レ 中央西線:大桑~須原 (2015年5月6日 09:00 )

4発目 : 糸瀬山登山道の上郷にて。須原駅で約30分停車する間に余裕で移動しました。ここは15名ほどおられました。 6883レ 中央西線:須原~倉本 (2015年5月6日 09::38 )

5発目 : 道の駅 「木曽ならかわ」 & セブンイレブン横のSカーヴへ。・・・晴れたらこの時間アウトですが無事曇ってくれて、トラック・バス等とも被らず無事でした。 6883レ 中央西線:木曽平沢~贄川 (2015年5月6日 10:47 )
おりしもGW突入時期と重なり、とくに連休谷間の5/1(金)・5/2(土)は、日中の3084レや3088レ、5875レなどに充当され、多くのファンの方々が好天の中、その雄姿を記録されたようです。
私は連休前半はずっと仕事で撮れませんでしたが、GW最終日に早朝の臨時スジで運転される情報を戴き、出掛けました。
沿線各お立ち台は大盛り上がりでした。情報下さったMさん並びに、現地でご一緒させて戴いたMさん ・ Hさん ・ Fさん ・ さかいの商人さん ・ きのくに54号さん有難うございました。また他の皆さま方もお疲れ様でした。

1発目 : 朝日を浴びて庄内川鉄橋を渡るシーン。石油繁忙期の冬場は毎日走ってるスジですが、その時期は日の出前のため撮れません。夏場の臨時運行のみ順光で撮れます。 6883レ 東海道本線:枇杷島~名古屋 (2015年5月6日 06:18)

2発目 ; 中央自動車道で移動し、中津川インター付近で撮影。ここも賑わっていました。 6883レ 中央西線:美乃坂本~中津川 (2015年5月6日 08:08)

3発目 : 伊奈川お立ち台へ。ココは大賑わい。40人くらいいましたが皆マナーもよく楽しい雰囲気でした。 6883レ 中央西線:大桑~須原 (2015年5月6日 09:00 )

4発目 : 糸瀬山登山道の上郷にて。須原駅で約30分停車する間に余裕で移動しました。ここは15名ほどおられました。 6883レ 中央西線:須原~倉本 (2015年5月6日 09::38 )

5発目 : 道の駅 「木曽ならかわ」 & セブンイレブン横のSカーヴへ。・・・晴れたらこの時間アウトですが無事曇ってくれて、トラック・バス等とも被らず無事でした。 6883レ 中央西線:木曽平沢~贄川 (2015年5月6日 10:47 )