国鉄色に戻ったEF652139号、久々の中京~関西地区運用へ。
どっこい生きてる!原色DD51853号
EF64+旧型客車3連+EF64 「かもしか号」 運転
恒例の中央線臨時客レ、「かもしか号」 が、今夏も7/23(土)に運転されました。
この日は長野へ観光に出かける用事もあり、片道のみ撮る事に。 去年は松本発がEF641001号の先頭となったためにパスしましたが、今夏はEF6437号が先頭で助かります。 復路は観光の帰りに青柳~すずらんの里で撮りましたが、ピンボケです。
もし来年も運転されたら、今度は青ガマの登場を期待したいです。そして回送区間で撮ってみたいものです。

中央本線の旧線区間を行く 「かもしか号」。 往年の客車列車の雰囲気です。 9560レ 中央本線:塩尻~小野 (2016年7月23日 10:43 ※ 客車の窓はレタッチ修正で閉じました)

追っかけ2発目。・・・曇ってしまいました。 9560レ 中央本線:岡谷~下諏訪 (2016年7月23日 11:56 ※ 客車の窓はレタッチ修正で閉じました)
この日は長野へ観光に出かける用事もあり、片道のみ撮る事に。 去年は松本発がEF641001号の先頭となったためにパスしましたが、今夏はEF6437号が先頭で助かります。 復路は観光の帰りに青柳~すずらんの里で撮りましたが、ピンボケです。
もし来年も運転されたら、今度は青ガマの登場を期待したいです。そして回送区間で撮ってみたいものです。

中央本線の旧線区間を行く 「かもしか号」。 往年の客車列車の雰囲気です。 9560レ 中央本線:塩尻~小野 (2016年7月23日 10:43 ※ 客車の窓はレタッチ修正で閉じました)

追っかけ2発目。・・・曇ってしまいました。 9560レ 中央本線:岡谷~下諏訪 (2016年7月23日 11:56 ※ 客車の窓はレタッチ修正で閉じました)
今夏も 「ムーンライトながら号」 国鉄色185系で運転開始。
この夏も恒例の大垣夜行こと 「ムーンライトながら号」 が、国鉄色185系10連により運転されています。
2014年のダイヤ改正以降、185系が投入されるようになりましたが、近年の185系の 「緑ストライプ国鉄メーク」 への回帰で、撮る楽しみも増えました。・・・冬臨や春臨だと日の出時刻の関係で走行写真は無理ですが、今の時期はイケますね。
いまから35年前の1981 (昭和56) 年、東海道本線の東京口で、153系急行型電車を置きかえて特急格上げのために登場した185系。当時はまだ381系やキハ183系などの 「国鉄特急色」 が新製増備されてる時代。・・・私はこの斬新な色を見て、「世も末だ!」などと子供心に思った次第ですが、それが今や、懐かしのリバイバルカラーですね。
ちょっと撮ってきました。

終点大垣駅を目指す 「ムーンライトながら号」。 9391M 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 05:26 )

ついでにこちらも撮りました。 3094レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 06:06 )
2014年のダイヤ改正以降、185系が投入されるようになりましたが、近年の185系の 「緑ストライプ国鉄メーク」 への回帰で、撮る楽しみも増えました。・・・冬臨や春臨だと日の出時刻の関係で走行写真は無理ですが、今の時期はイケますね。
いまから35年前の1981 (昭和56) 年、東海道本線の東京口で、153系急行型電車を置きかえて特急格上げのために登場した185系。当時はまだ381系やキハ183系などの 「国鉄特急色」 が新製増備されてる時代。・・・私はこの斬新な色を見て、「世も末だ!」などと子供心に思った次第ですが、それが今や、懐かしのリバイバルカラーですね。
ちょっと撮ってきました。

終点大垣駅を目指す 「ムーンライトながら号」。 9391M 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 05:26 )

ついでにこちらも撮りました。 3094レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月23日 06:06 )
中央西線EF64 広島更新色重連 (2016年 梅雨明け編 )
愛知区に2両配置されている広島更新色のEF64が重連を組みました。約1年ぶりとの事です。
今月初旬までは原色重連が組まれていた愛知区のロクヨンですが、原色重連解除から約1週間後の7/14(木)の5885レから広島更新重連がスタートです。
私はまだ広島更新色同士の重連は撮った事がなく、今回が初めてですが、な~んかこの塗色って、国鉄色に似てて結構私自身気に入ってます。JR貨物標準色や大宮更新ロクヨン色は、ついつい敬遠してしまってますが・・・贅沢言ってはいけませんね。
きょうは海の日で月曜祝日。所定のA53+A63運用に入るか心配でしたが、少し早目に稲沢へ行くと、まだパンタを下してました。
何せ屋外は猛暑なので、いつものようにリーフウォークに行き、涼みがてらにコーヒーとケーキで休憩を取り、12時半すぎに様子を観に行くとパンタが上がってたので私もスタンバイです。清州~枇杷島のお立ち台に行くと誰もおらず、結局私ひとりで貸切でした。
ここで撮ってから多治見へ追っかけですが、何と道を間違えてしまい撃沈です・・・。愛車の1BOXカーのカーナビ液晶が故障中で、なんと東名阪:楠JCから名二環へ入るのを忘れてスルーしてしまいました。無駄な時間を食ってしまいましたが、次の目的地の坂下カーヴには無事着きました。
随分多くにおファンで賑わってましたが、5875レ通過直前に若い男性カメラマンが “乱入” し、しっかりと写ってしまいました。・・・なんでも昨日から場所取りしてるとの事で、まあ 「早い者勝ち」 の暗黙ルールがあるゆえに仕方ないですね。・・編集ソフトで除去しました。
このあと伊奈川お立ち台に行きましたが、ド逆光で撃沈・・・けっきょく消化不良の 「広島更新重連撮影記」 でした。

EF641046号+EF641049号の 「広島更新色重連コンビ」 。国鉄色っぽくてなかなかサマになってますね。 5875レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2016年7月18日 13:35 )

坂下カーヴを行く広島更新色重連。フレーム左右余白がカツカツになってしまいましたが無事ゲットです。 5875レ 中央西線 : 落合川~坂下 (2016年7月18日 16:28 )
今月初旬までは原色重連が組まれていた愛知区のロクヨンですが、原色重連解除から約1週間後の7/14(木)の5885レから広島更新重連がスタートです。
私はまだ広島更新色同士の重連は撮った事がなく、今回が初めてですが、な~んかこの塗色って、国鉄色に似てて結構私自身気に入ってます。JR貨物標準色や大宮更新ロクヨン色は、ついつい敬遠してしまってますが・・・贅沢言ってはいけませんね。
きょうは海の日で月曜祝日。所定のA53+A63運用に入るか心配でしたが、少し早目に稲沢へ行くと、まだパンタを下してました。
何せ屋外は猛暑なので、いつものようにリーフウォークに行き、涼みがてらにコーヒーとケーキで休憩を取り、12時半すぎに様子を観に行くとパンタが上がってたので私もスタンバイです。清州~枇杷島のお立ち台に行くと誰もおらず、結局私ひとりで貸切でした。
ここで撮ってから多治見へ追っかけですが、何と道を間違えてしまい撃沈です・・・。愛車の1BOXカーのカーナビ液晶が故障中で、なんと東名阪:楠JCから名二環へ入るのを忘れてスルーしてしまいました。無駄な時間を食ってしまいましたが、次の目的地の坂下カーヴには無事着きました。
随分多くにおファンで賑わってましたが、5875レ通過直前に若い男性カメラマンが “乱入” し、しっかりと写ってしまいました。・・・なんでも昨日から場所取りしてるとの事で、まあ 「早い者勝ち」 の暗黙ルールがあるゆえに仕方ないですね。・・編集ソフトで除去しました。
このあと伊奈川お立ち台に行きましたが、ド逆光で撃沈・・・けっきょく消化不良の 「広島更新重連撮影記」 でした。

EF641046号+EF641049号の 「広島更新色重連コンビ」 。国鉄色っぽくてなかなかサマになってますね。 5875レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2016年7月18日 13:35 )

坂下カーヴを行く広島更新色重連。フレーム左右余白がカツカツになってしまいましたが無事ゲットです。 5875レ 中央西線 : 落合川~坂下 (2016年7月18日 16:28 )
日曜朝の愛知区界隈散歩です。
日曜早朝に稲沢散歩に行ってきました。梅雨明けまでもう少しで、朝から曇りの1日になりそうです。
いろんなNewsで慌ただしい1週間でした。参院選挙や都知事選候補者選びや、海外での大規模テロ事件、永六輔さんや伊藤ユミ(ザ・ピーナッツ)さんらの訃報など、新聞紙面でも大きく取り上げられた1週間でした。
さてと、本命は関東運用を終えて稲沢に戻った原色ロクヨン1019号を撮る事ですが、ちょいと稲沢の車両基地ものぞいてきました。

日曜日は短編成になる事が多いこの列車ですが、原色機はやはりいいですね。 3094レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月17日 06:02 ※コキの空荷部分はレタッチ修正しtレおります )

愛知区プチ観察です。 ① 広島更新重連と、後ろに1039号(大宮更新)+1016号(原色)が待機。 ② 数日前より、検修庫前に凸原色重連が待機中・・・はたして動くのでしょうか?? ③ 運用離脱の噂のあるEF641012号、まだ区名票は残したまま留置中です。動向が気になります。 ④ 廃車群 : DD51856はヘッドライトがなくなり、部品取りが始まってます。 (2016年7月17日)

哀れな姿の 「栄光の元お召機EF6677号」 ・・・廃車後も稲沢で保管され、2年前の工場一般公開でお召装備を復元・公開されましたが、もはや御用済みで、ナンバープレートを外され放置されています。 (2016年7月17日)

このまま朽ちて行くのは寂しいですね。 (2016年7月10日)
いろんなNewsで慌ただしい1週間でした。参院選挙や都知事選候補者選びや、海外での大規模テロ事件、永六輔さんや伊藤ユミ(ザ・ピーナッツ)さんらの訃報など、新聞紙面でも大きく取り上げられた1週間でした。
さてと、本命は関東運用を終えて稲沢に戻った原色ロクヨン1019号を撮る事ですが、ちょいと稲沢の車両基地ものぞいてきました。

日曜日は短編成になる事が多いこの列車ですが、原色機はやはりいいですね。 3094レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年7月17日 06:02 ※コキの空荷部分はレタッチ修正しtレおります )

愛知区プチ観察です。 ① 広島更新重連と、後ろに1039号(大宮更新)+1016号(原色)が待機。 ② 数日前より、検修庫前に凸原色重連が待機中・・・はたして動くのでしょうか?? ③ 運用離脱の噂のあるEF641012号、まだ区名票は残したまま留置中です。動向が気になります。 ④ 廃車群 : DD51856はヘッドライトがなくなり、部品取りが始まってます。 (2016年7月17日)

哀れな姿の 「栄光の元お召機EF6677号」 ・・・廃車後も稲沢で保管され、2年前の工場一般公開でお召装備を復元・公開されましたが、もはや御用済みで、ナンバープレートを外され放置されています。 (2016年7月17日)

このまま朽ちて行くのは寂しいですね。 (2016年7月10日)
DF200が、川崎重工兵庫から愛知区へ甲種回送です
北海道からやってきたDF200-123号が、川崎重工兵庫での 「内地向け調整改造」 を終え、7/9(土)に愛知区へと甲種回送されました。ナンバーは100繰りあがってDF200223号となり、吹田以南は愛知区のEF641046号が牽引です。
1ヶ月ぶりの土曜休みとなったこの日、昨晩からのまとまった雨と風で荒れた天候でした。
撮りテツどころではない状況で、しかも晴れたら夫婦でお出掛け予定をしてたのもお預けでしたが、14時過ぎから天候が回復したため出掛けました。 広島更新色のEF641046号の登板とあって、ツイッターでも沢山の目撃情報が上がってました。
1発目は野洲~篠原の築堤に出向きましたが、激パニックを予想してたところガラガラ・・・。私の地元テツお仲間MさんとYさんと私の3人のみで貸切でした。このあと少しだけ追っかけて、日没とともに撤収しました。現地でご一緒させていただきましたMさん・Yさんそのほか皆さまお疲れ様でした。

ついに愛知区にDF200が搬入される事になりました。 [RED BEAR (赤熊)] のロゴもそのままです。 9866レ 東海道本線 : 野洲~篠原 (2016年7月9日 17:09 )

米原停車の間に追い抜き、2回目撮影です。名神を降りてから右左折を間違え、MさんYさんとは逸れてしまいました。 9866レ 東海道本線 : 米原~醒ヶ井 (2016年7月9日 18:05 )

柏原停車の間に追いつき、発車シーンを撮りました。ココもファンで賑わってました。 9866レ 東海道本線 : 柏原~近江長岡 (2016年7月9日 18:41 )

愛知区でのデビューが待ち遠しいですね。 9866レ 東海道本線 : 柏原~近江長岡 (2016年7月9日 18:41 )
1ヶ月ぶりの土曜休みとなったこの日、昨晩からのまとまった雨と風で荒れた天候でした。
撮りテツどころではない状況で、しかも晴れたら夫婦でお出掛け予定をしてたのもお預けでしたが、14時過ぎから天候が回復したため出掛けました。 広島更新色のEF641046号の登板とあって、ツイッターでも沢山の目撃情報が上がってました。
1発目は野洲~篠原の築堤に出向きましたが、激パニックを予想してたところガラガラ・・・。私の地元テツお仲間MさんとYさんと私の3人のみで貸切でした。このあと少しだけ追っかけて、日没とともに撤収しました。現地でご一緒させていただきましたMさん・Yさんそのほか皆さまお疲れ様でした。

ついに愛知区にDF200が搬入される事になりました。 [RED BEAR (赤熊)] のロゴもそのままです。 9866レ 東海道本線 : 野洲~篠原 (2016年7月9日 17:09 )

米原停車の間に追い抜き、2回目撮影です。名神を降りてから右左折を間違え、MさんYさんとは逸れてしまいました。 9866レ 東海道本線 : 米原~醒ヶ井 (2016年7月9日 18:05 )

柏原停車の間に追いつき、発車シーンを撮りました。ココもファンで賑わってました。 9866レ 東海道本線 : 柏原~近江長岡 (2016年7月9日 18:41 )

愛知区でのデビューが待ち遠しいですね。 9866レ 東海道本線 : 柏原~近江長岡 (2016年7月9日 18:41 )
日曜日朝の、原色EF64白ホキ と EF200レール輸送
久々1カ月ぶりの土日連休を取る事が出来ました。朝早くにネタ釜を2本撮る事に。
きのうの雨時々曇りとはうってかわって、天気予報は朝から快晴。・・・現に朝5時半ごろは、明け方前の湿り雲が切れて太陽が顔をのぞかせました。この時間、清州界隈は逆光になるので、どうしようか迷いましたが、イチかバチか行ってみる事に・・・。すると、薄い霧が発生し、見事に曇ってくれて助かりました。
まずはEF200のレール輸送8090レ。EF200の現役最若番の2号が登板しました。8両とやや短めでしたが、東海エリアでこの機関車が撮れること自体が貴重になってきます。
そして5580レの原色ロクヨン白ホキです。普段はEF210のコンテナ便スジですが、日曜のみロクヨン代走の白ホキ便に振り替えられるので、原色機が入ると行きたくなりますね。
この2本のみ撮って撤収。朝ご飯となりました。
きょうの午前中は自宅のエコジョーズ給湯器の施工を自分でやり、いい汗かきました。結婚後の新生活スタート時から19年間動き続けてくれた ”ふろ給湯器” 、ついに替え時となり、「長年御苦労さん」 の気分です。勤務先の社長から、「取り外しも施工も全部自分でやるのなら、社員割引で、ン万円でいいですヨ」 と言われて格安で購入できて感謝感謝です。
午後は選挙に行ったり、自宅でのんびり過ごしたりしてました。

絶滅危惧種のEF200、どの号車もドロドロに汚れてますね。定期運用は関西地区で僅か4往復のみですが、こうして代走や臨時便でまだ東海地区でも観られるのは嬉しいです。 8090レ 東海道本線:清州~枇杷島 (2016年7月10日 06:09)

検査期限切れ間近のEF641012号が牽く 炭カル/FA運搬の白ホキ便。こちらも貴重ですね。 5580レ 東海道本線:清州~枇杷島 (2016年7月10日 06:24)
きのうの雨時々曇りとはうってかわって、天気予報は朝から快晴。・・・現に朝5時半ごろは、明け方前の湿り雲が切れて太陽が顔をのぞかせました。この時間、清州界隈は逆光になるので、どうしようか迷いましたが、イチかバチか行ってみる事に・・・。すると、薄い霧が発生し、見事に曇ってくれて助かりました。
まずはEF200のレール輸送8090レ。EF200の現役最若番の2号が登板しました。8両とやや短めでしたが、東海エリアでこの機関車が撮れること自体が貴重になってきます。
そして5580レの原色ロクヨン白ホキです。普段はEF210のコンテナ便スジですが、日曜のみロクヨン代走の白ホキ便に振り替えられるので、原色機が入ると行きたくなりますね。
この2本のみ撮って撤収。朝ご飯となりました。
きょうの午前中は自宅のエコジョーズ給湯器の施工を自分でやり、いい汗かきました。結婚後の新生活スタート時から19年間動き続けてくれた ”ふろ給湯器” 、ついに替え時となり、「長年御苦労さん」 の気分です。勤務先の社長から、「取り外しも施工も全部自分でやるのなら、社員割引で、ン万円でいいですヨ」 と言われて格安で購入できて感謝感謝です。
午後は選挙に行ったり、自宅でのんびり過ごしたりしてました。

絶滅危惧種のEF200、どの号車もドロドロに汚れてますね。定期運用は関西地区で僅か4往復のみですが、こうして代走や臨時便でまだ東海地区でも観られるのは嬉しいです。 8090レ 東海道本線:清州~枇杷島 (2016年7月10日 06:09)

検査期限切れ間近のEF641012号が牽く 炭カル/FA運搬の白ホキ便。こちらも貴重ですね。 5580レ 東海道本線:清州~枇杷島 (2016年7月10日 06:24)
中央西線EF64-1000番台 原色重連 (2016年7月編 )
先月より継続の愛知区のEF64原色重連が、月をまたいで7月も継続中です。
2週連続でまたまた土日が出勤となった関係で、きょう7/4(月)が代休でして、出掛けて来ました。天気予報は愛知岐阜・長野南部は曇り&降水確率ほぼゼロの予想でしたが、・・・朝から快晴。なんか変です。
午後のA53+63運用に原色重連の登板を想定して、お昼前に稲沢へ様子見に行き、リーフウォークでランチしてから稲沢側線にて原色重連を確認し、スタンバイです。
清州で1カット目を撮ったあと、移動途中の15時前後に釜戸で2カット目を撮るはずが空が真っ暗になり、ゲリラ豪雨で2カット目は撃沈しました。・・・その後天候は持ち直し、田立と須原で撮ってから帰りました。 ・・・今から7年前の梅雨時、高碕区からロクヨン1000番台が初転属し、最後の原色0番台2両が引退した際に、よく中央西線巡礼をしたのを懐かしく思いだします。
追記 : 7/5(火)の5675レ~ヨ5880レをもって、今回の原色重連は解除されました。

月またぎで継続の EF641012号 + EF641016号 の原色重連。まだまだ頑張ります。 5675レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2016年7月4日 13:35 )

田立駅前の大カーヴを行く原色重連。ゲリラ豪雨もおさまり無事撮れました。 5675レ 中央西線 : 坂下~田立 (2016年7月4日 16:33 )

締めは糸瀬山で。須原駅で834Mと交換してSカーヴへやってきます。 5675レ 中央西線 : 須原~倉本 (2016年7月4日 17:27 ※ 線路わきの通信BOXはレタッチ消去しています )
2週連続でまたまた土日が出勤となった関係で、きょう7/4(月)が代休でして、出掛けて来ました。天気予報は愛知岐阜・長野南部は曇り&降水確率ほぼゼロの予想でしたが、・・・朝から快晴。なんか変です。
午後のA53+63運用に原色重連の登板を想定して、お昼前に稲沢へ様子見に行き、リーフウォークでランチしてから稲沢側線にて原色重連を確認し、スタンバイです。
清州で1カット目を撮ったあと、移動途中の15時前後に釜戸で2カット目を撮るはずが空が真っ暗になり、ゲリラ豪雨で2カット目は撃沈しました。・・・その後天候は持ち直し、田立と須原で撮ってから帰りました。 ・・・今から7年前の梅雨時、高碕区からロクヨン1000番台が初転属し、最後の原色0番台2両が引退した際に、よく中央西線巡礼をしたのを懐かしく思いだします。
追記 : 7/5(火)の5675レ~ヨ5880レをもって、今回の原色重連は解除されました。

月またぎで継続の EF641012号 + EF641016号 の原色重連。まだまだ頑張ります。 5675レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2016年7月4日 13:35 )

田立駅前の大カーヴを行く原色重連。ゲリラ豪雨もおさまり無事撮れました。 5675レ 中央西線 : 坂下~田立 (2016年7月4日 16:33 )

締めは糸瀬山で。須原駅で834Mと交換してSカーヴへやってきます。 5675レ 中央西線 : 須原~倉本 (2016年7月4日 17:27 ※ 線路わきの通信BOXはレタッチ消去しています )