DD51+12系 網干訓練 (2016年11月編)
まもなく師走です。 先日は東京都内で、11月としては50数年ぶりの積雪を記録したこともありましたが、それでもほぼ例年並みに紅葉も見ごろとなり、乾燥した晴天も多くなりました。
今度の日曜日が出勤のため、代休をきょうに前倒しして、JR西日本の DD51+12系 の 「網干訓練」 を撮りに行きました。
今年はよく 「網干訓練」 が走りますね。客扱いをしない運転士のハンドル訓練列車ゆえに平日の運転が中心ですが、2月に約10回前後走り、9月にも11月にも運転されました。多く運転された割には、仕事が休めず今回を含め2回しか行けませんでしたが、来年の運転も期待したいですね。

昔の山陽筋の臨時急行列車みたいな姿です。牽引するDD511193号も、全検後1年半経ちましたがまだまだキレイですね。 試9973レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2016年11月30日 12:28 )

宮原車両センターで出区を撮ろうと出向いたら、すでに終わってましたが、DE10を撮れました。・・・後方に「サロンカーなにわ」や、
廃車回送待ちのトワイライト客車も停車しています。 網干総合車両所宮原支所 (2016年11月30日)

通称スマシオで撮影の際によく立ち寄る、須磨駅前の鮮魚店 「赤門」 さん。 地元瀬戸内海の鮮魚をメインに、海産物がお値打ちな価格で販売され、惣菜やお寿司も安いです。今回もハモ買って帰りました。 (2016年11月30日)
今度の日曜日が出勤のため、代休をきょうに前倒しして、JR西日本の DD51+12系 の 「網干訓練」 を撮りに行きました。
今年はよく 「網干訓練」 が走りますね。客扱いをしない運転士のハンドル訓練列車ゆえに平日の運転が中心ですが、2月に約10回前後走り、9月にも11月にも運転されました。多く運転された割には、仕事が休めず今回を含め2回しか行けませんでしたが、来年の運転も期待したいですね。

昔の山陽筋の臨時急行列車みたいな姿です。牽引するDD511193号も、全検後1年半経ちましたがまだまだキレイですね。 試9973レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2016年11月30日 12:28 )

宮原車両センターで出区を撮ろうと出向いたら、すでに終わってましたが、DE10を撮れました。・・・後方に「サロンカーなにわ」や、
廃車回送待ちのトワイライト客車も停車しています。 網干総合車両所宮原支所 (2016年11月30日)

通称スマシオで撮影の際によく立ち寄る、須磨駅前の鮮魚店 「赤門」 さん。 地元瀬戸内海の鮮魚をメインに、海産物がお値打ちな価格で販売され、惣菜やお寿司も安いです。今回もハモ買って帰りました。 (2016年11月30日)
スポンサーサイト
年内最終の、SL北びわこ号送り込み。
「サロンカーあかつき号」 運転。
11/25(金)、日本旅行主催による、「サロンカーあかつき号」 が大阪から九州に向けて運転されました。
「あかつき号」 だなんて、懐かしい関西発着の九州ブルトレ特急ですよね。久々に聞く愛称名です。
この日は私は11/23 (水祝) の休日出勤の代休日で、大阪発が16:02 という厳しい日照条件ではありましたが、せっかくなので出掛ける事にしました。
走行画像の撮影は、逆光となる場所が多いばかりでなく、日没との戦いで場所が限られますが、沿線には多くのファンの方々が繰り出していたようです。私は夙川の公園わきで撮りましたが、ここは人数も数名で余裕でした。
ご一緒させていただいたYさん、帰りに西宮まで送っていただき有難うございました。九州までお気を付けて行ってらっしゃいませ。また現地で待ち時間の間お話しさせていただいた皆様ありがとうございました。

懐かしい ”あかつき” のヘッドマークを掲げる 「サロンカーあかつき号」。 ピカピカのEF651132号がフル編成を牽引しました。 9331レ 東海道本線:さくら夙川~芦屋 (2016年11月25日 16:18 )

網干総合車両所宮原支所で出区を待つ 「サロンカーあかつき号」 (左側)。 ・・・ここに写ってる客車が、JR西日本の客車すべて(やまぐち号・おろち号除く) ですね。 かつて出区待ちの客車でぎっしり埋まってた構内がウソのようです。 (2016年11月26日)
「あかつき号」 だなんて、懐かしい関西発着の九州ブルトレ特急ですよね。久々に聞く愛称名です。
この日は私は11/23 (水祝) の休日出勤の代休日で、大阪発が16:02 という厳しい日照条件ではありましたが、せっかくなので出掛ける事にしました。
走行画像の撮影は、逆光となる場所が多いばかりでなく、日没との戦いで場所が限られますが、沿線には多くのファンの方々が繰り出していたようです。私は夙川の公園わきで撮りましたが、ここは人数も数名で余裕でした。
ご一緒させていただいたYさん、帰りに西宮まで送っていただき有難うございました。九州までお気を付けて行ってらっしゃいませ。また現地で待ち時間の間お話しさせていただいた皆様ありがとうございました。

懐かしい ”あかつき” のヘッドマークを掲げる 「サロンカーあかつき号」。 ピカピカのEF651132号がフル編成を牽引しました。 9331レ 東海道本線:さくら夙川~芦屋 (2016年11月25日 16:18 )

網干総合車両所宮原支所で出区を待つ 「サロンカーあかつき号」 (左側)。 ・・・ここに写ってる客車が、JR西日本の客車すべて(やまぐち号・おろち号除く) ですね。 かつて出区待ちの客車でぎっしり埋まってた構内がウソのようです。 (2016年11月26日)
EF6627牽引の2070レを、さくら夙川駅で。
愛知区DD51原色重連 (2016年11月編)
4か月ぶり運用復帰のEF6627号
2016年7月上旬に、モーター焼付き故障で運用離脱してたEF6627号が、11月入って行ってから本線運用に復帰しました。
何とも嬉しい事ですね。去年6月の全般検査出場以来、この先安泰と思われながらもココ1年以内に何度も故障を起こし、非常に不安な状況でしたが、維持管理をされる現場の方々のおかげでまた走る姿を拝めました。有難いですね。
これから寒い時期になり、冬枯れ風景が好きではない私は、あまり撮りテツの遠出をしなくなります。それでも、冬枯れ感のない場所を見つけて、EF6627号やEF652139号をまた追っかけねばと思ってます。

久々にEF6627号を撮れて嬉しかったです。 2095レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年11月13日 ※画像修整あり)
何とも嬉しい事ですね。去年6月の全般検査出場以来、この先安泰と思われながらもココ1年以内に何度も故障を起こし、非常に不安な状況でしたが、維持管理をされる現場の方々のおかげでまた走る姿を拝めました。有難いですね。
これから寒い時期になり、冬枯れ風景が好きではない私は、あまり撮りテツの遠出をしなくなります。それでも、冬枯れ感のない場所を見つけて、EF6627号やEF652139号をまた追っかけねばと思ってます。

久々にEF6627号を撮れて嬉しかったです。 2095レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2016年11月13日 ※画像修整あり)
「みまさかスローライフ号」 が、国鉄ふうツートン色キハ40・47型の3両編成で運転されました。
毎年、観光シーズンにJR西日本:津山界隈で運転されてる 「みまさかスローライフ号」 が、この2016年秋も運行されました。
今回は春に登場した "みまさかノスタルジー号" 用の国鉄ふうツートンカラー車が登板。しかも追加でツートン色に塗色変更されたキハ402134号も加わって、3両編成となりました。
やっぱいいモンですね~。 何とも言えない懐かしさと温かみのある車体色は、本当に素晴らしいです。
発車拠点の津山駅では、入線前から多くの家族連れやご夫婦観光客らが待ちかまえ、大賑わいでした。また、途中の 「美作滝尾駅」 「美作加茂駅」 「美作滝河井駅」 などでイヴェントも開催され、ちょっとしたお祭り騒ぎの盛り上がりぶりで、沿線もまるでSL運転なみの激パニックでした。

吉井川鉄橋を渡るキハ40・47型3連 「みまさかスローライフ号」 。 9624D 因美線 : 津山~東津山 (2016年11月12日 12:08 )

美作加茂駅の少し先の陸橋より。 9624D 因美線 : 美作加茂~和知 (2016年11月12日 13:35 )

こちらは復路。ピカピカのキハ402134号が先頭です。 9625D 因美線 : 智頭~土師 (2016年11月12日 14:58 ※画像修整あり )

沿線各地はお祭り状態で、盛り上がっていました。 (2016年11月12日)

岡山県内には、NHK朝ドラに出て来そうなレトロな木造駅舎や改札窓口が数多く現存し、楽しい駅舎巡礼が出来ます。また、スローライフ号は一般型車両ながらも車内売店があり、嬉しいサービスですね。 (2016年11月12日)

「映画寅さん」 の最終作品 (1997年公開) のロケ地として有名な 「美作滝尾駅」 。 1928(昭和3)年竣工の味わいある駅舎ですね。 (2016年11月12日)

美作加茂駅では、懐かしのタブレットキャリア受け渡しシーンが再現されました。 (2016年11月12日)
今回は春に登場した "みまさかノスタルジー号" 用の国鉄ふうツートンカラー車が登板。しかも追加でツートン色に塗色変更されたキハ402134号も加わって、3両編成となりました。
やっぱいいモンですね~。 何とも言えない懐かしさと温かみのある車体色は、本当に素晴らしいです。
発車拠点の津山駅では、入線前から多くの家族連れやご夫婦観光客らが待ちかまえ、大賑わいでした。また、途中の 「美作滝尾駅」 「美作加茂駅」 「美作滝河井駅」 などでイヴェントも開催され、ちょっとしたお祭り騒ぎの盛り上がりぶりで、沿線もまるでSL運転なみの激パニックでした。

吉井川鉄橋を渡るキハ40・47型3連 「みまさかスローライフ号」 。 9624D 因美線 : 津山~東津山 (2016年11月12日 12:08 )

美作加茂駅の少し先の陸橋より。 9624D 因美線 : 美作加茂~和知 (2016年11月12日 13:35 )

こちらは復路。ピカピカのキハ402134号が先頭です。 9625D 因美線 : 智頭~土師 (2016年11月12日 14:58 ※画像修整あり )

沿線各地はお祭り状態で、盛り上がっていました。 (2016年11月12日)

岡山県内には、NHK朝ドラに出て来そうなレトロな木造駅舎や改札窓口が数多く現存し、楽しい駅舎巡礼が出来ます。また、スローライフ号は一般型車両ながらも車内売店があり、嬉しいサービスですね。 (2016年11月12日)

「映画寅さん」 の最終作品 (1997年公開) のロケ地として有名な 「美作滝尾駅」 。 1928(昭和3)年竣工の味わいある駅舎ですね。 (2016年11月12日)

美作加茂駅では、懐かしのタブレットキャリア受け渡しシーンが再現されました。 (2016年11月12日)
津山まなびの鉄道館で、DD13型ディーゼル機関車の転車台方転展示。
JR西日本 : 津山駅に隣接する 「津山まなびの鉄道館」 で、DD13型ディーゼル機関車の特別展示が行われました。
因美線で 「みまさかスローライフ号」 が運転されるのに併せての協賛イヴェントで、ターンテーブルに載せられたDD13が、方転実演をして来場者を楽しませました。
動態保存SLしか知らない世代の私には、SLが転車台でクルクルと廻るシーンより、ディーゼル機関車が転車台に載せられる光景の方が、かえって懐かしさを感じます。

普段は扇形庫内で展示のDD13638号。 1967(昭和42)年製で、国鉄時代は姫路区で活躍しました。背後に控えるDF50やDD16、そして1936(昭和11)年竣工の扇形庫、・・・役者がそろいました。 津山学びの鉄道館 (2016年11月12日)

おなじみの顔ぶれが、きょうもずらりと整列中です。 津山学びの鉄道館 (2016年11月12日)

京都鉄道博物館のような華やかさはありませんが、また来たくなる楽しい施設ですね。 津山学びの鉄道館 (2016年11月12日)
因美線で 「みまさかスローライフ号」 が運転されるのに併せての協賛イヴェントで、ターンテーブルに載せられたDD13が、方転実演をして来場者を楽しませました。
動態保存SLしか知らない世代の私には、SLが転車台でクルクルと廻るシーンより、ディーゼル機関車が転車台に載せられる光景の方が、かえって懐かしさを感じます。

普段は扇形庫内で展示のDD13638号。 1967(昭和42)年製で、国鉄時代は姫路区で活躍しました。背後に控えるDF50やDD16、そして1936(昭和11)年竣工の扇形庫、・・・役者がそろいました。 津山学びの鉄道館 (2016年11月12日)

おなじみの顔ぶれが、きょうもずらりと整列中です。 津山学びの鉄道館 (2016年11月12日)

京都鉄道博物館のような華やかさはありませんが、また来たくなる楽しい施設ですね。 津山学びの鉄道館 (2016年11月12日)
秋の「SL北びわこ号」 11月1週目はシゴロクと原色PF1135号。
また性懲りもなく 「SL北びわこ号」 撮影に行ってしまいました・・・。
10月以降、平日代休や振替え休が全く取れず、行きたかった平日運転の 「サロンカーなにわ網干送り込み」 や、「高碕DD51乗務員訓練」 や、 「EF64原色重連」 など撮れずに消化不良気味です・・・。
ま、でもSL北びわこ号を気軽に撮りに行ける中京地区住民という事を有難いと思わねばなりませんね。
晩秋~冬は、私の勤務先は繁忙期ゆえに、また明日から激務の毎日です。

やはり原色機が牽く12系はいいですね。今回担当の1135号、まだまだ車体はキレイな部類です。 回9244レ 北陸本線 : 長浜~田村 (2016年11月6日 15:27 ※ 画像調整あり)

SL北びわこ号回送の少し前に、露払い役?でやってくるEF510貨物。 4076レ 北陸本線 : 長浜~田村 (2016年11月6日 15:16 ※ 画像調整あり)

SL復路回送で、木ノ本駅に向かうEF651135号。 単9223レ 北陸本線 : 田村~長浜 (2016年11月6日 14:24 )

こちらは 「SL北びわこ号」 ・・・煙は無いし、ドレン吐かれて足回りが真っ白で、大失敗作です (死) 9243レ 北陸本線:田村~長浜 (2016年11月6日 13:28 )
10月以降、平日代休や振替え休が全く取れず、行きたかった平日運転の 「サロンカーなにわ網干送り込み」 や、「高碕DD51乗務員訓練」 や、 「EF64原色重連」 など撮れずに消化不良気味です・・・。
ま、でもSL北びわこ号を気軽に撮りに行ける中京地区住民という事を有難いと思わねばなりませんね。
晩秋~冬は、私の勤務先は繁忙期ゆえに、また明日から激務の毎日です。

やはり原色機が牽く12系はいいですね。今回担当の1135号、まだまだ車体はキレイな部類です。 回9244レ 北陸本線 : 長浜~田村 (2016年11月6日 15:27 ※ 画像調整あり)

SL北びわこ号回送の少し前に、露払い役?でやってくるEF510貨物。 4076レ 北陸本線 : 長浜~田村 (2016年11月6日 15:16 ※ 画像調整あり)

SL復路回送で、木ノ本駅に向かうEF651135号。 単9223レ 北陸本線 : 田村~長浜 (2016年11月6日 14:24 )

こちらは 「SL北びわこ号」 ・・・煙は無いし、ドレン吐かれて足回りが真っ白で、大失敗作です (死) 9243レ 北陸本線:田村~長浜 (2016年11月6日 13:28 )