愛知区DD51に、「JR貨物30周年記念」 ヘッドマーク
年度末で動向気になる 原色DD51853号。
ようやく名古屋地区に、銀ガマEF510入線
2017年3月ダイヤ改正で、いよいよEF510が名古屋エリアに進出しましたが、赤ガマ・青ガマに続き、注目の 「銀ガマ」 もようやく来てくれました。509号・510号の計2両の小世帯ですが、まずは今回510号が登板です。
原色国鉄ガマがもはや殆ど見られなくなって寂しくなった中京地区において、EF510の進出は、ある意味新しい撮影対象が増えたのと同じで嬉しいです。・・・なんせEF510は、赤も青も銀も、落成時からの 「原色」 ですし、国鉄時代にも見られた車体色ですからね。
これから先、トップナンバーも中京エリアで撮ってみたいものです。

名古屋のタワービルが背景にぼんやり写りました。銀ガマEF510は、九州のステンレスEF81を思わせる魅力があって、個人的にも好きです。 1250レ 東海道本線 : 枇杷島~清州 (2017年3月25日 ※ 画像修整あり)
原色国鉄ガマがもはや殆ど見られなくなって寂しくなった中京地区において、EF510の進出は、ある意味新しい撮影対象が増えたのと同じで嬉しいです。・・・なんせEF510は、赤も青も銀も、落成時からの 「原色」 ですし、国鉄時代にも見られた車体色ですからね。
これから先、トップナンバーも中京エリアで撮ってみたいものです。

名古屋のタワービルが背景にぼんやり写りました。銀ガマEF510は、九州のステンレスEF81を思わせる魅力があって、個人的にも好きです。 1250レ 東海道本線 : 枇杷島~清州 (2017年3月25日 ※ 画像修整あり)
国鉄色 EF652139 牽引の、「JR貨物30周年号」
早いもので、旧国鉄からJRになって、もうじき30周年。旅客会社では色々な記念行事も企画されてますが、貨物会社も同じく30周年。・・・月日が立つのは速いですね。
このところ随分と春めいてきて、今週東京では全国に先駆けてサクラの開花が発表されました。まだまだ寒の戻りもありますが、きょうは代休だったので、撮影に出掛けました。 先日の土日祝が全部仕事や会社行事で潰れたため、久々のテツ分補給です。
人気の原色EF652139号が、予定通り本日の関西・四国運用に就くので、それを撮るべく気合い入れてましたが、
何と、昨晩ヘッドマークが装着されたとの事。・・・最悪です・・・
普段通りの姿を撮りたかったのに。 ・・・仕方ありません。他にお出掛けの用事もなかったので、渋々撮りに行く事になりました。
ブルトレならヘッドマーク付きでもカッコよく見えますが、貨物列車にマークは格好悪いです。・・・また早く、ヘッドマーク取り外した姿を見たいものですね。

通称 : 東海道垂井線を行く EF652139牽引 「JR貨物30周年号」 。 5087レ 東海道本線:垂井~関ヶ原 (2017年3月24日 ※ 画像修整あり)
このところ随分と春めいてきて、今週東京では全国に先駆けてサクラの開花が発表されました。まだまだ寒の戻りもありますが、きょうは代休だったので、撮影に出掛けました。 先日の土日祝が全部仕事や会社行事で潰れたため、久々のテツ分補給です。
人気の原色EF652139号が、予定通り本日の関西・四国運用に就くので、それを撮るべく気合い入れてましたが、
何と、昨晩ヘッドマークが装着されたとの事。・・・最悪です・・・
普段通りの姿を撮りたかったのに。 ・・・仕方ありません。他にお出掛けの用事もなかったので、渋々撮りに行く事になりました。
ブルトレならヘッドマーク付きでもカッコよく見えますが、貨物列車にマークは格好悪いです。・・・また早く、ヘッドマーク取り外した姿を見たいものですね。

通称 : 東海道垂井線を行く EF652139牽引 「JR貨物30周年号」 。 5087レ 東海道本線:垂井~関ヶ原 (2017年3月24日 ※ 画像修整あり)
警戒色塗り C108号の 、SL重連急行が運転されました ( 2017年 SLフェスタ in 千頭)
2017年 : SLフェスタ in 千頭 の目玉企画となるSL重連運転で、なんとC108号が、かつて宮城県のラサ工業専用線で活躍してた頃の 「トラ縞色」 塗りで登場しました。・・・しかもこのイヴェント限定で、週明けには元に戻すとのこと…。
いつかは実現すると思ってましたが、警戒色のSLなんて図鑑や写真集でしか見たことないので、うれしい限りです。
ですが、ヘッドマーク掲出でやってきました・・・。愕然!
・・なんでヘッドマーク付けるんでしょうか・・。せっかくのレトロ企画なのに台無しです…ちなみにもう1本の定期便SL急行のほうも、きょうはイヴェント協賛でヘッドマーク付きで運転してました。
マークなしを撮りたかっただけに、正直残念でなりませんが、仕方ありません。 そういえばこの少し前の時刻に、元南海ズームカーが来た際、線路脇にファンが接近しすぎたとのことで緊急停止があったようで、公式HPで注意を呼びかける旨が掲載されてました。…今後のイヴェントに支障が出なければいいですね。
現地でお目にかかりました やかたんさん・きのくにさん・さらの子さん・・ほか皆々様、撮影お疲れ様でした

大井川鐡道らしからぬ 「爆煙」 でやってきました! 企画してくださった大井川鐡道さんありがとうございます。 1003レ 大井川鐡道 : 青部~崎平 (2017年3月11日)

ターンテーブルで方向転換です。 大井川鐡道 : 千頭駅 (2017年3月11日)

このあと昼1時半ごろからは撮影会となりました。 大井川鐡道 : 千頭駅 (2017年3月11日)

重連SLの復路はC5644号の単機牽引です。・・・それにしてもヘッドマークが目障りですね。
大井川鐡道:抜里~家山 (2017年3月11日)

もと南海のズームカーが丸型マークで走ったのもあり、沿線は賑わいました。 (2017年3月11日)

ちょいとお遊びで、1コマ目の画像のヘッドマークを消してみました。 ・・・ヘッドマークなしでのSL重連を企画してもらえたら嬉しく思います。
いつかは実現すると思ってましたが、警戒色のSLなんて図鑑や写真集でしか見たことないので、うれしい限りです。
ですが、ヘッドマーク掲出でやってきました・・・。愕然!
・・なんでヘッドマーク付けるんでしょうか・・。せっかくのレトロ企画なのに台無しです…ちなみにもう1本の定期便SL急行のほうも、きょうはイヴェント協賛でヘッドマーク付きで運転してました。
マークなしを撮りたかっただけに、正直残念でなりませんが、仕方ありません。 そういえばこの少し前の時刻に、元南海ズームカーが来た際、線路脇にファンが接近しすぎたとのことで緊急停止があったようで、公式HPで注意を呼びかける旨が掲載されてました。…今後のイヴェントに支障が出なければいいですね。
現地でお目にかかりました やかたんさん・きのくにさん・さらの子さん・・ほか皆々様、撮影お疲れ様でした

大井川鐡道らしからぬ 「爆煙」 でやってきました! 企画してくださった大井川鐡道さんありがとうございます。 1003レ 大井川鐡道 : 青部~崎平 (2017年3月11日)

ターンテーブルで方向転換です。 大井川鐡道 : 千頭駅 (2017年3月11日)

このあと昼1時半ごろからは撮影会となりました。 大井川鐡道 : 千頭駅 (2017年3月11日)

重連SLの復路はC5644号の単機牽引です。・・・それにしてもヘッドマークが目障りですね。
大井川鐡道:抜里~家山 (2017年3月11日)

もと南海のズームカーが丸型マークで走ったのもあり、沿線は賑わいました。 (2017年3月11日)

ちょいとお遊びで、1コマ目の画像のヘッドマークを消してみました。 ・・・ヘッドマークなしでのSL重連を企画してもらえたら嬉しく思います。
大井川鐡道で、EL重連の客車列車運転 (2017年 SLフェスタ in 千頭)
大井川鐡道で 3月11日(土)に、片道限定で電気機関車重連牽引による臨時客車列車が運転されました。 SLフェスタ in 千頭の協賛イヴェントの一環ですが、EL重連というのは非常に珍しいですね。
この日はSL重連運転も予定されてて、沿線はどこもかしこも大賑わい。追っかけは厳しいとの判断で、1発撮りで青部の鉄橋に決めてましたが、数少ない順光ポイントでもあり、ざっと数えて150人くらいの劇パニックでした。
おびただしい路上駐車で、お巡りさんも出動する騒ぎになり、また大井川鉄道スタッフの方々による注意喚起の声掛けもあり、物々しい雰囲気でしたが、ほぼ定刻にEL重連の臨時急行がやってきました。
しかし何と、オレンジ色の客車を連結してました・・・(死)
・・これには意気消沈ですね・・でもまあ貴重な記録をできてとりあえずは良しとしました。

今度はオレンジ色客車なしの重連編成を期待したいです。 1001レ 大井川鐡道:青部~崎平 (2017年3月11日)

復路はE102号の単機牽引です。それにしてもオレンジ色客車・・・困ったものですね。 大井川鐡道:抜里~家山 (2017年3月11日)

ちょっと昭和レトロを感じさせる雰囲気です。 大井川鐡道:抜里~家山 (2017年3月11日)

こういう編成を撮ってみたくて、オレンジ色客車を青に塗ってみました。・・・私自身、いつかは見てみたい組み合わせです。
この日はSL重連運転も予定されてて、沿線はどこもかしこも大賑わい。追っかけは厳しいとの判断で、1発撮りで青部の鉄橋に決めてましたが、数少ない順光ポイントでもあり、ざっと数えて150人くらいの劇パニックでした。
おびただしい路上駐車で、お巡りさんも出動する騒ぎになり、また大井川鉄道スタッフの方々による注意喚起の声掛けもあり、物々しい雰囲気でしたが、ほぼ定刻にEL重連の臨時急行がやってきました。
しかし何と、オレンジ色の客車を連結してました・・・(死)
・・これには意気消沈ですね・・でもまあ貴重な記録をできてとりあえずは良しとしました。

今度はオレンジ色客車なしの重連編成を期待したいです。 1001レ 大井川鐡道:青部~崎平 (2017年3月11日)

復路はE102号の単機牽引です。それにしてもオレンジ色客車・・・困ったものですね。 大井川鐡道:抜里~家山 (2017年3月11日)

ちょっと昭和レトロを感じさせる雰囲気です。 大井川鐡道:抜里~家山 (2017年3月11日)

こういう編成を撮ってみたくて、オレンジ色客車を青に塗ってみました。・・・私自身、いつかは見てみたい組み合わせです。
残念な 「SL北びわこ号」 C571故障でシゴロク登場 (2017年3月編)
2017年の、「SL北びわこ号」 が運転を開始しました。 この3/5(日)と、5/14(日)・28(日)の運転が決定しています。
その初回、本当ならC571号が牽引するはずでしたが、ご存じのとおり先月の試運転送り込みの際に軸焼けをおこしてしまい、敢え無く運用離脱。北びわこ号牽引はお流れになりました。・・・なんか修理は完了したみたいですけどね。
私は、珍しいC571号の 「北びわこ号」 が撮れると思って、ホントならきょうは日曜出勤だったんですが、交代してもらって準備してたのに、なんとも残念な結果でした。 ・・・ただ、 「C571故障で、北びわこ号はシゴロク牽引」 と聞いた時、ちょっと別の事態が起きる事を期待してしまいました。
・・・ 「もしかしたらSLやまぐち号が、デーデー51代走になるかも?? こりゃレアだ!有難い。」 と。
でもそれはなさそうですね。 SLよりも、電機やディーゼル機関車のほうが好きな私としては、長期化が想定されたC571の復帰見通しが、一転して短期間で復帰目処が経ってしまい、なぜか嬉しくなく、複雑な思いです。
そんなことより、D51200号って、ほんとうに復活走行するんでしょうか??・・・走る見通しも立っておらず、なんかこのまま白紙撤回にならないか心配です。 将来的なSLの恒久運行を目指すべく梅小路に開設された最新鋭の検修設備が、フタを開けたら現場環境にそぐわなかったのでしょうか・・。立て続けにSLの重大故障が起きた事と、無関係とは言えないのかもしれませんね。

結局いつもと同じ姿の、「SL北びわこ号」。 田んぼの麦も伸び始め、5月にシゴロクが走るころは黄金色になってる事でしょうね。
9241レ 北陸本線:長浜~虎姫 (2017年3月5日 10:27 )

復路は一般のお客さんにはあまり人気のないEF65牽引ですが、我々ファンには嬉しい列車です。 回9242レ 北陸本線:虎姫~長浜 (2017年3月5日 11:52 )

こちらはJR長浜駅近くの慶雲館で毎年開催される 「長浜盆梅展」 。以前訪問した時の画像ですが、春の長浜の名物ですね。
その初回、本当ならC571号が牽引するはずでしたが、ご存じのとおり先月の試運転送り込みの際に軸焼けをおこしてしまい、敢え無く運用離脱。北びわこ号牽引はお流れになりました。・・・なんか修理は完了したみたいですけどね。
私は、珍しいC571号の 「北びわこ号」 が撮れると思って、ホントならきょうは日曜出勤だったんですが、交代してもらって準備してたのに、なんとも残念な結果でした。 ・・・ただ、 「C571故障で、北びわこ号はシゴロク牽引」 と聞いた時、ちょっと別の事態が起きる事を期待してしまいました。
・・・ 「もしかしたらSLやまぐち号が、デーデー51代走になるかも?? こりゃレアだ!有難い。」 と。
でもそれはなさそうですね。 SLよりも、電機やディーゼル機関車のほうが好きな私としては、長期化が想定されたC571の復帰見通しが、一転して短期間で復帰目処が経ってしまい、なぜか嬉しくなく、複雑な思いです。
そんなことより、D51200号って、ほんとうに復活走行するんでしょうか??・・・走る見通しも立っておらず、なんかこのまま白紙撤回にならないか心配です。 将来的なSLの恒久運行を目指すべく梅小路に開設された最新鋭の検修設備が、フタを開けたら現場環境にそぐわなかったのでしょうか・・。立て続けにSLの重大故障が起きた事と、無関係とは言えないのかもしれませんね。

結局いつもと同じ姿の、「SL北びわこ号」。 田んぼの麦も伸び始め、5月にシゴロクが走るころは黄金色になってる事でしょうね。
9241レ 北陸本線:長浜~虎姫 (2017年3月5日 10:27 )

復路は一般のお客さんにはあまり人気のないEF65牽引ですが、我々ファンには嬉しい列車です。 回9242レ 北陸本線:虎姫~長浜 (2017年3月5日 11:52 )

こちらはJR長浜駅近くの慶雲館で毎年開催される 「長浜盆梅展」 。以前訪問した時の画像ですが、春の長浜の名物ですね。