「SLやまぐち号」 用の新型客車、DD51牽引試運転
6/26(月)、JR山口線:新山口~津和野間において、新型客車35系の試運転が行われました。
土日が仕事だったため、この日に代休を充てて、帰宅後にネクタイを緩めた時から気合い充分で行ってまいりました。・・・ただ、試運転列車の運転時間が朝7時台からと言う事で、かなりきつい移動にはなりましたが・・・。
さてと、話題の新型客車35系、間近で見るとその出来栄えの素晴らしさをより実感します。・・・実によく旧型客車の風合いを再現してて、なかなか好ましい雰囲気です。 末長く活躍しそうなので、私の眼の黒いうちは 「旧客消滅」 って事はなさそうです(笑)
梅雨の真っただ中、天候は終日曇り時々晴れ。晴れてほしい場所では晴れて、逆光になる場所では曇ってくれて、上手く行きました。7月中旬からはC571やD51200も35系客車を従えて試運転があるようですが、楽しみですね。

通過時は晴れました。この場所は約30名の賑わいでした。 9571レ 山口線 : 長門峡~渡川 (2017年6月26日)
(※ 線路わきの看板はレタッチ修正しています)

晴れたらアウトこの場所は、通過直前に曇りました。 9571レ 山口線 : 徳佐~船平山 (2017年6月26日)

復路の白井カーヴ俯瞰。ここ午前中は晴れたらNGですが、曇ってくれました。 9572レ 山口線 : 津和野~船平山 (2017年6月26日)

追っかけてもう1カット。 お会いしました皆様お疲れ様でした 9572レ 山口線 : 三谷~渡川 (2017年6月26日)

津和野駅で入れ替え作業を行うDD51。 EF65PF同様に、テールランプは白レンズ化されてるんですね。 (2017年6月26日)

コイが泳ぐ水路もあって、島根の小京都と呼ばれてる津和野の街ですが、べつに 「レトロ街並み整備」 がされてるわけではなく、また空き家も多いためか、ちょっと寂しい雰囲気は否めません・・・。 駅前のデゴイチは美しく甦りました。 (2017年6月26日)

帰りに岩国市の 「錦帯橋」 にも行きました。 なかなか感動的な景色でした。 (2017年6月26日)
土日が仕事だったため、この日に代休を充てて、帰宅後にネクタイを緩めた時から気合い充分で行ってまいりました。・・・ただ、試運転列車の運転時間が朝7時台からと言う事で、かなりきつい移動にはなりましたが・・・。
さてと、話題の新型客車35系、間近で見るとその出来栄えの素晴らしさをより実感します。・・・実によく旧型客車の風合いを再現してて、なかなか好ましい雰囲気です。 末長く活躍しそうなので、私の眼の黒いうちは 「旧客消滅」 って事はなさそうです(笑)
梅雨の真っただ中、天候は終日曇り時々晴れ。晴れてほしい場所では晴れて、逆光になる場所では曇ってくれて、上手く行きました。7月中旬からはC571やD51200も35系客車を従えて試運転があるようですが、楽しみですね。

通過時は晴れました。この場所は約30名の賑わいでした。 9571レ 山口線 : 長門峡~渡川 (2017年6月26日)
(※ 線路わきの看板はレタッチ修正しています)

晴れたらアウトこの場所は、通過直前に曇りました。 9571レ 山口線 : 徳佐~船平山 (2017年6月26日)

復路の白井カーヴ俯瞰。ここ午前中は晴れたらNGですが、曇ってくれました。 9572レ 山口線 : 津和野~船平山 (2017年6月26日)

追っかけてもう1カット。 お会いしました皆様お疲れ様でした 9572レ 山口線 : 三谷~渡川 (2017年6月26日)

津和野駅で入れ替え作業を行うDD51。 EF65PF同様に、テールランプは白レンズ化されてるんですね。 (2017年6月26日)

コイが泳ぐ水路もあって、島根の小京都と呼ばれてる津和野の街ですが、べつに 「レトロ街並み整備」 がされてるわけではなく、また空き家も多いためか、ちょっと寂しい雰囲気は否めません・・・。 駅前のデゴイチは美しく甦りました。 (2017年6月26日)

帰りに岩国市の 「錦帯橋」 にも行きました。 なかなか感動的な景色でした。 (2017年6月26日)
スポンサーサイト
出勤前に、EF510 トップナンバーを清州で。
今週土日は出勤で、先週に引き続き 「非鉄続き」 の予定でしたが、仕事前に清州でEF510トップナンバーを撮ってきました。
晴れたアウトの場所ですが、微妙な天気予報の状況下ながらも、無事曇ってくれました。撮ったあとで、朝散歩のご年配夫婦に、「朝からわざわざレッドサンダーですか。(笑)」とお声かけされてしまい、ちょっと恥ずかしい気分です。
いやいや、わざわざ早朝から撮る楽しみが出来たのは有難いです。 ・・・白色と水色の 「JR貨物色」 や、国鉄型DLの更新色に殆ど興味がない私にとって、伝統色の赤系の機関車は魅力的です。

他のEF510とは異なり、レッドサンダーのロゴが無いトップナンバーは、特別扱いガマなのでしょうね。 4084レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2017年6月24日)
晴れたアウトの場所ですが、微妙な天気予報の状況下ながらも、無事曇ってくれました。撮ったあとで、朝散歩のご年配夫婦に、「朝からわざわざレッドサンダーですか。(笑)」とお声かけされてしまい、ちょっと恥ずかしい気分です。
いやいや、わざわざ早朝から撮る楽しみが出来たのは有難いです。 ・・・白色と水色の 「JR貨物色」 や、国鉄型DLの更新色に殆ど興味がない私にとって、伝統色の赤系の機関車は魅力的です。

他のEF510とは異なり、レッドサンダーのロゴが無いトップナンバーは、特別扱いガマなのでしょうね。 4084レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2017年6月24日)
6月もまだまだ頑張る 原色DD51853号
朝散歩がてらに、EF510の青トップを。
富山区EF510のブルトレ仕様トップナンバーである EF510501号 が日曜日朝に名古屋入りする運用があったので、ちょっと撮ってきました。陽の長い今の時期ならではですが、朝5時台ゆえに、晴れると順光でも黄色っぽくなり、難しい列車です。
無事曇ってくれたので、清州の東名阪速道路高架下で撮りました。 この天候条件で赤トップナンバーや銀ガマも撮りたいものです

清州のデンカセメントのサイロわきを走る EF510青トップ。 2002(平成14)年までセメント貨物が発着してましたが、今はトラック便切り替えで担っています。 4084レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2017年6月11日)

すぐ後に岡山区のEF210のトップナンバーも来ました。こちらは複々線手前側の旅客線を走ります。 1060レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2017年6月11日)
無事曇ってくれたので、清州の東名阪速道路高架下で撮りました。 この天候条件で赤トップナンバーや銀ガマも撮りたいものです

清州のデンカセメントのサイロわきを走る EF510青トップ。 2002(平成14)年までセメント貨物が発着してましたが、今はトラック便切り替えで担っています。 4084レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2017年6月11日)

すぐ後に岡山区のEF210のトップナンバーも来ました。こちらは複々線手前側の旅客線を走ります。 1060レ 東海道本線 : 清州~枇杷島 (2017年6月11日)
日曜日に、原色 EF652139 が5087レ関西運用へ充当。
D51200号+12系5連、 北陸本線試運転
6月に入り、D51200号が、通常運転に近い姿で試運転を行いました。
この日が待ち遠しかったですね~。ヘッドマークなしで12系5連を牽く姿は、より一層、「”懐かしの国鉄”」 の姿を連想させてくれます。営業運転が始まってもマークなしでj走ってくれたら嬉しいですが、そうはいかないでしょうね。
SL列車と言えば、きのう「やまぐち号」用の新型客車が甲種回送されました。・・・撮りたかったんですが、私は名古屋本社での勉強会に出席せねばならず、諦めました。 客車列車の新造や、デゴイチの復活など、嬉しいニュースは大歓迎ですね。

高時川鉄橋を渡るデゴイチ12系編成。 この場所はカメラマン30人くらい集まりました 9223レ 北陸本線:河毛~高月 (2017年6月3日)

復路はEF651133号牽引。穏やかな快晴の1日でした。 9224レ 北陸本線:田村~坂田 (2017年6月3日)

おまけでもう1コマ。色づいた麦穂が沿線各所で見られました。 北陸本線:長浜~虎姫

ふつうなら夕方のEF510貨物でも撮って帰るところですが、このあと近江八幡へ行き、クラブハリエの焼き立てバームクーヘンを食べて帰りました。
この日が待ち遠しかったですね~。ヘッドマークなしで12系5連を牽く姿は、より一層、「”懐かしの国鉄”」 の姿を連想させてくれます。営業運転が始まってもマークなしでj走ってくれたら嬉しいですが、そうはいかないでしょうね。
SL列車と言えば、きのう「やまぐち号」用の新型客車が甲種回送されました。・・・撮りたかったんですが、私は名古屋本社での勉強会に出席せねばならず、諦めました。 客車列車の新造や、デゴイチの復活など、嬉しいニュースは大歓迎ですね。

高時川鉄橋を渡るデゴイチ12系編成。 この場所はカメラマン30人くらい集まりました 9223レ 北陸本線:河毛~高月 (2017年6月3日)

復路はEF651133号牽引。穏やかな快晴の1日でした。 9224レ 北陸本線:田村~坂田 (2017年6月3日)

おまけでもう1コマ。色づいた麦穂が沿線各所で見られました。 北陸本線:長浜~虎姫

ふつうなら夕方のEF510貨物でも撮って帰るところですが、このあと近江八幡へ行き、クラブハリエの焼き立てバームクーヘンを食べて帰りました。