快速 「レトロ大糸線号」 原色EF64プッシュプルで運転。
9/23(土)に、大糸線:松本~南小谷間において、 「レトロ大糸線号」 が運転されました。
JR東日本 高崎車両センターのEF641053号+旧型客車4両+EF641052号の編成で運転され、当日朝に長野~松本間で送り込み回送も行われました。 翌24(日)は松本~富士見間で、 「レトロ中央線号」 として運転されます。
原色ロクヨン1000番台のプッシュプルっで中央・大糸線を走るのは、過去にはあまり無かったですね。このエリアでは茶色に白帯の醜い塗色の1001号が登板する事が多いですが、今回は検査入場中のため青ガマの出番となった格好です。
この日私は、長野の観光も兼ねてこの列車を撮りました。これでヘッドマークが無しなら、より一層レトロ列車らしくなるのでと嬉しいのですが、止むおえません。午前午後に1本ずつのみではありましたが。撮れて良かったです。

名所 : 姨捨カーブで、原色ロクヨンPPを撮れて満足です。 回9222レ 篠ノ井線:稲荷山~姨捨 (2017年9月23日)

雲が多い日でしたが、無事に陽がさしてくれました。 9364レ 大糸線:南豊科~中萱 (2017年9月23日 ※画像修整あり)

こちらは他の方からご頒布の画像。1052号先頭の「レトロ大糸線号」 9363レ 大糸線:白馬大池~千国 (2017年9月23日)

元上田交通の丸窓電車も観てきました。 長野計器正門前 (2017年9月23日)

・・・ついでに篠ノ井線 の 「姨捨駅」 。 趣ある駅舎は観光客にも人気です。 (2017年9月23日)
JR東日本 高崎車両センターのEF641053号+旧型客車4両+EF641052号の編成で運転され、当日朝に長野~松本間で送り込み回送も行われました。 翌24(日)は松本~富士見間で、 「レトロ中央線号」 として運転されます。
原色ロクヨン1000番台のプッシュプルっで中央・大糸線を走るのは、過去にはあまり無かったですね。このエリアでは茶色に白帯の醜い塗色の1001号が登板する事が多いですが、今回は検査入場中のため青ガマの出番となった格好です。
この日私は、長野の観光も兼ねてこの列車を撮りました。これでヘッドマークが無しなら、より一層レトロ列車らしくなるのでと嬉しいのですが、止むおえません。午前午後に1本ずつのみではありましたが。撮れて良かったです。

名所 : 姨捨カーブで、原色ロクヨンPPを撮れて満足です。 回9222レ 篠ノ井線:稲荷山~姨捨 (2017年9月23日)

雲が多い日でしたが、無事に陽がさしてくれました。 9364レ 大糸線:南豊科~中萱 (2017年9月23日 ※画像修整あり)

こちらは他の方からご頒布の画像。1052号先頭の「レトロ大糸線号」 9363レ 大糸線:白馬大池~千国 (2017年9月23日)

元上田交通の丸窓電車も観てきました。 長野計器正門前 (2017年9月23日)

・・・ついでに篠ノ井線 の 「姨捨駅」 。 趣ある駅舎は観光客にも人気です。 (2017年9月23日)
スポンサーサイト
懐かしの愛知区DD51国鉄色。・・・JR貨物から原色DD51が消えて2カ月。
JR貨物:愛知区に残った最後の国鉄色DD51が、運用を離脱して2カ月。
ロクヨンともども、もう貨物会社でこれらの原色は見られなくなりました。東海地区は貨物列車のネタがまた減って、随分と寂しくなった感があります。JR東日本や西日本とは異なり、機関車を全く保有しないJR東海エリアは、もはや国鉄色絶滅間近ですね。
最後の愛知区の原色DD51となった853号が撤退して以来、沿線でカメラを構える人はすっかり減り、静かな日常です。
JR貨物色のみになった愛知区のロクヨンやデーデーを、私自身、通勤時のマイカーから見たり、本社に行く時に電車の車窓から見かけても、もう何も感じなくなりました。・・・・撮影する気力も全く起こらず、何号機をよく見るとか見かけなくなったとか、全然知る由もありません。
またいつの日にか、気が向いたら更新色DD51にもカメラを向けてみます。
原色機が過半数を下回った2008年から少しずつ撮り始めた愛知区の原色DD51、いろんな個性的なカマがいましたね。

短編成のタキを牽くDD51832号。1971(昭和46)年:日立製。 スノウプロウを装備しており、2011(平成23)年の東北震災復興輸送に参戦したあと、愛知に戻らずその生涯を終えました。 5380レ 関西本線:白鳥(信)~永和 (2009年6月9日)

富田駅で待機中のDD51750号。1972(昭和46)年:三菱製。 旧稲沢区の生え抜きで、ナゴマルの名で親しまれ、乗務員からも信頼性の高かった名車でした。 門司区へ転じ、2013年廃車。 5867レ 関西本線:富田駅 (2008年8月6日)

最終増備グループのトップ、DD511801号。1978(昭和53)年:三菱製。 成田空港燃料輸送用として佐倉区に配置され、のちに旧稲沢区へやってきました。更新色に塗られて今も活躍中。 2089レ 紀勢本線:阿曽~伊勢柏崎 (2008年7月16日)

旧稲沢区の生え抜き、DD51822号。 1970(昭和45)年:日立製。 目立たぬカマでしたが、ペタンコ屋根の800番台初期車として人気がありました。 251レ 関西本線塩浜支線:四日市~塩浜 (2009年10月20日)

正面ナンバーが赤色の “九州塗り” も存在しました。DD511029号。 1973(昭和48)年:三菱製。 門司区から旧稲沢区に転じて2007年まで活躍。2009年に解体されました。 愛知機関区 (2009年5月30日)

「ブルトレ出雲」 専用機だったDD511188号。 1977(昭和52)年:日立製。 ブルトレ廃止後に米子区から転じ、使いにくかった?らしく、吹田~門司を転々とし、廃車になりました。 251レ 関西本線塩浜支線:四日市~塩浜(2008年11月15日)

あまり大きな改造を受けてなくて人気だったDD51847号。 1972(昭和47)年:三菱製。 JR化後に厚狭区から愛知にやってきて、2014年まで活躍しました。 5365レ 太平洋セメント~四日市 )2008年6月28日)

2017年8月時点での愛知区側線。最後まで残った原色853号は区名札を残しており、昨年末に離脱した原色1805号は、部品取り用として留置されています。 愛知機関区 (2017年8月9日)

力強く、カッコよかった原色DD51たち・・・その姿よ永遠なれ。 関西本線:富田駅 (2008年9月26日)
ロクヨンともども、もう貨物会社でこれらの原色は見られなくなりました。東海地区は貨物列車のネタがまた減って、随分と寂しくなった感があります。JR東日本や西日本とは異なり、機関車を全く保有しないJR東海エリアは、もはや国鉄色絶滅間近ですね。
最後の愛知区の原色DD51となった853号が撤退して以来、沿線でカメラを構える人はすっかり減り、静かな日常です。
JR貨物色のみになった愛知区のロクヨンやデーデーを、私自身、通勤時のマイカーから見たり、本社に行く時に電車の車窓から見かけても、もう何も感じなくなりました。・・・・撮影する気力も全く起こらず、何号機をよく見るとか見かけなくなったとか、全然知る由もありません。
またいつの日にか、気が向いたら更新色DD51にもカメラを向けてみます。
原色機が過半数を下回った2008年から少しずつ撮り始めた愛知区の原色DD51、いろんな個性的なカマがいましたね。

短編成のタキを牽くDD51832号。1971(昭和46)年:日立製。 スノウプロウを装備しており、2011(平成23)年の東北震災復興輸送に参戦したあと、愛知に戻らずその生涯を終えました。 5380レ 関西本線:白鳥(信)~永和 (2009年6月9日)

富田駅で待機中のDD51750号。1972(昭和46)年:三菱製。 旧稲沢区の生え抜きで、ナゴマルの名で親しまれ、乗務員からも信頼性の高かった名車でした。 門司区へ転じ、2013年廃車。 5867レ 関西本線:富田駅 (2008年8月6日)

最終増備グループのトップ、DD511801号。1978(昭和53)年:三菱製。 成田空港燃料輸送用として佐倉区に配置され、のちに旧稲沢区へやってきました。更新色に塗られて今も活躍中。 2089レ 紀勢本線:阿曽~伊勢柏崎 (2008年7月16日)

旧稲沢区の生え抜き、DD51822号。 1970(昭和45)年:日立製。 目立たぬカマでしたが、ペタンコ屋根の800番台初期車として人気がありました。 251レ 関西本線塩浜支線:四日市~塩浜 (2009年10月20日)

正面ナンバーが赤色の “九州塗り” も存在しました。DD511029号。 1973(昭和48)年:三菱製。 門司区から旧稲沢区に転じて2007年まで活躍。2009年に解体されました。 愛知機関区 (2009年5月30日)

「ブルトレ出雲」 専用機だったDD511188号。 1977(昭和52)年:日立製。 ブルトレ廃止後に米子区から転じ、使いにくかった?らしく、吹田~門司を転々とし、廃車になりました。 251レ 関西本線塩浜支線:四日市~塩浜(2008年11月15日)

あまり大きな改造を受けてなくて人気だったDD51847号。 1972(昭和47)年:三菱製。 JR化後に厚狭区から愛知にやってきて、2014年まで活躍しました。 5365レ 太平洋セメント~四日市 )2008年6月28日)

2017年8月時点での愛知区側線。最後まで残った原色853号は区名札を残しており、昨年末に離脱した原色1805号は、部品取り用として留置されています。 愛知機関区 (2017年8月9日)

力強く、カッコよかった原色DD51たち・・・その姿よ永遠なれ。 関西本線:富田駅 (2008年9月26日)
「SL北びわこ号」 回送列車 (2017年9月編)
SL北びわこ号を撮りに行く目的は、目障りなヘッドマークを付けたSLよりも、こっちのEL牽引の回送がメインです。
今回はEF651133号の登板でした。秋らしiカットにすべく辺りを見回しても、稲刈りが済んだ場所も多かったですが、何とか収穫待ちの稲穂と絡めることができました。
それにしても、いったいいつからD51200号が 「北びわこ号」 に登板するんでしょうか・・・。

運用を終え宮原車両区へ戻る 「SL北びわこ号」 編成。 回9919レ 東海道本線:長岡京~山崎 (2017年9月18日 16:00 )

実りの秋の田んぼにて。やっぱマーク無しは自然な感じがします。 回9242レ 北陸本線:虎姫~長浜 (2017年9月17日)

本来の 「SL北びわこ号」 を、ヘッドマークを消して、ついでにJRロゴも消してみました。
今回はEF651133号の登板でした。秋らしiカットにすべく辺りを見回しても、稲刈りが済んだ場所も多かったですが、何とか収穫待ちの稲穂と絡めることができました。
それにしても、いったいいつからD51200号が 「北びわこ号」 に登板するんでしょうか・・・。

運用を終え宮原車両区へ戻る 「SL北びわこ号」 編成。 回9919レ 東海道本線:長岡京~山崎 (2017年9月18日 16:00 )

実りの秋の田んぼにて。やっぱマーク無しは自然な感じがします。 回9242レ 北陸本線:虎姫~長浜 (2017年9月17日)

本来の 「SL北びわこ号」 を、ヘッドマークを消して、ついでにJRロゴも消してみました。
秋の 「SL北びわこ号」 を撮りました (2017年9月編)
台風18号が列島縦断の中、まだ近畿地区には接近まで時間があり、「SL北びわこ号」 が予定通り運転されました。
大きな被害に合われた九州地区ほか、お見舞い申し上げます。
天候は曇りで、ときおり薄陽も差す状況でした。・・・この日は私の住む東海エリアでは、特に目立った貨物ネタも無く、旅客ネタはもちろん無いし、こういう時に、東海地区からも近い滋賀県で 「SL北びわこ号」 があると、ついつい行ってしまいますね。
100%ヘッドマーク掲出で、毎度のことながら 「マーク目障りだなぁ・・」 と思うし、煙も吐かないですが、このご時世、客車列車の運行は貴重なので、割り切って出掛けました。

秋バージョンのヘッドマークを掲出して走る 「SL北びわこ号」。・・・初夏には小麦畑だった場所ですが、この時期は大豆畑です。
9243レ 北陸本線 : 長浜~虎姫 (2017年9月17日)

高時川を渡る 「SL北びわこ号」。 本来煙の出るポイントですが、スカスカです・・。 9241レ 北陸本線 : 長浜~虎姫 (2017年9月17日)
大きな被害に合われた九州地区ほか、お見舞い申し上げます。
天候は曇りで、ときおり薄陽も差す状況でした。・・・この日は私の住む東海エリアでは、特に目立った貨物ネタも無く、旅客ネタはもちろん無いし、こういう時に、東海地区からも近い滋賀県で 「SL北びわこ号」 があると、ついつい行ってしまいますね。
100%ヘッドマーク掲出で、毎度のことながら 「マーク目障りだなぁ・・」 と思うし、煙も吐かないですが、このご時世、客車列車の運行は貴重なので、割り切って出掛けました。

秋バージョンのヘッドマークを掲出して走る 「SL北びわこ号」。・・・初夏には小麦畑だった場所ですが、この時期は大豆畑です。
9243レ 北陸本線 : 長浜~虎姫 (2017年9月17日)

高時川を渡る 「SL北びわこ号」。 本来煙の出るポイントですが、スカスカです・・。 9241レ 北陸本線 : 長浜~虎姫 (2017年9月17日)
富山の国鉄色DE10貨物を、久々に撮りました。
私の住む東海地区から原色DD51も原色DE10も消え、貨物会社の国鉄色DLを観る機会も殆ど無くなったため、久々に富山県に出掛けました。・・・東新潟機関区のDE10を使用した新湊線貨物と、速星貨物に、このところ連日国鉄色が入ってると言うわけで。
いや~あらためて国鉄色っていいな~と再認識しました。しかも 非電化&色づいた稲穂 という条件もそろいました。
また来年も来たいですが、のこり6両となった東新潟区の原色DE10。 早く撮っておくのが良いにこしたことはないですね。

稲刈り間近です。このポイントでは同業者ら計5名が構えました。 2091レ 新湊線:能町~高岡貨物 (2017年9月9日)

新湊線から高山本線に移動。 日産化学工場の薬品輸送貨物を。 1090レ 高山本線:婦中鵜坂~速星 (2017年9月9日)

こちらは午後の日産化学便。誰も来ないと思いきや同業者5名。以前は誰も来なかった東金谷踏切。今は有名撮影地になりました。1090レ 高山本線: 婦中鵜坂~西富山 (2017年9月9日)

せっかく高山本線の速星貨物を撮りに来たので、帰りのお買いものは 「ファボーレ」 で。 (2017年9月9日)
いや~あらためて国鉄色っていいな~と再認識しました。しかも 非電化&色づいた稲穂 という条件もそろいました。
また来年も来たいですが、のこり6両となった東新潟区の原色DE10。 早く撮っておくのが良いにこしたことはないですね。

稲刈り間近です。このポイントでは同業者ら計5名が構えました。 2091レ 新湊線:能町~高岡貨物 (2017年9月9日)

新湊線から高山本線に移動。 日産化学工場の薬品輸送貨物を。 1090レ 高山本線:婦中鵜坂~速星 (2017年9月9日)

こちらは午後の日産化学便。誰も来ないと思いきや同業者5名。以前は誰も来なかった東金谷踏切。今は有名撮影地になりました。1090レ 高山本線: 婦中鵜坂~西富山 (2017年9月9日)

せっかく高山本線の速星貨物を撮りに来たので、帰りのお買いものは 「ファボーレ」 で。 (2017年9月9日)
撮りテツついでの、「魚津水族館」 (富山県魚津市)
富山のDE10貨物撮影のついでに、魚津市の 「魚津水族館」 に寄りました。
いまの本館は 1954(昭和29) 年に竣工した、ちょっとレトロな建物で、決して多くなし節ではありませんが、いろんな工夫した展示が売り物で、全国に数ある地方水族館のなかでも安定した人気の水族館です。
富山湾の深海をイメージした「深海魚水槽」なんかは、ちょっとレアなお魚もいて楽しかったです。

入館料750円。 開館から100年を超える国内最古の水族館で、富山県にこだわった展示がウリです。 (2017年9月9日)

グロテスクな深海魚や、のどぐろ・エイなんかも居ました。

幻の魚イトウや、イワナをはじめとする川魚も充実してましたが、驚いたのはミュージアムショップの「販売用貝類標本」の品ぞろえの多さです。国内屈指のレアな標本が数多く販売されてました。 (2017年9月9日)

水族館向かい側には、ミラージュランドという遊園地 (入館無料) があり、乗馬やバーべQも楽しめます (2017年9月9日)

自宅で並べて撮ってみました。
いまの本館は 1954(昭和29) 年に竣工した、ちょっとレトロな建物で、決して多くなし節ではありませんが、いろんな工夫した展示が売り物で、全国に数ある地方水族館のなかでも安定した人気の水族館です。
富山湾の深海をイメージした「深海魚水槽」なんかは、ちょっとレアなお魚もいて楽しかったです。

入館料750円。 開館から100年を超える国内最古の水族館で、富山県にこだわった展示がウリです。 (2017年9月9日)

グロテスクな深海魚や、のどぐろ・エイなんかも居ました。

幻の魚イトウや、イワナをはじめとする川魚も充実してましたが、驚いたのはミュージアムショップの「販売用貝類標本」の品ぞろえの多さです。国内屈指のレアな標本が数多く販売されてました。 (2017年9月9日)

水族館向かい側には、ミラージュランドという遊園地 (入館無料) があり、乗馬やバーべQも楽しめます (2017年9月9日)

自宅で並べて撮ってみました。
城端線のタラコ色DCをちょっと撮りました
「白玉和三盆金時かき氷」 三岐鉄道沿線の、冷んやりスイーツ。
三岐鉄道沿線には、特に有名な観光地がある訳ではなく、あまりグルメスポットも無いですが、それでも知る人ぞ知る 「うまいもの」 は幾つかあります。
夏の暑い時期にはもってこいの、私のお気に入りの冷たいデザートを少しご紹介です。
まずは、三岐鉄道本線の大矢知駅近くにある、和菓子/甘味処 「亀屋佐吉」。
夏の時期は、平日でもお客さんが次々と入店し、土日は店外で順番待ちの人たちが溢れかえるほどの人気です。おススメは、和三盆糖をたっぷりかけた 「白玉和三盆金時かき氷」。
上白糖とはまったく異なる和三盆糖、私も取り寄せて自宅で使ってますが、蜜成分を時間をかけて手作業で抜いたサラサラのパウダーで、スッキリとした甘みが特徴ですが、大量生産できないので価格は普通のお砂糖の10倍ほど!。それでも美味しい糖類です。
よく高級な干菓子に使われてお馴染みですが、こうしてかき氷に使うのも合いますね。

食べる前にしっかり撮りました。和三盆糖のスッキリした甘さと、上品なあんこと、とろける白玉・・・。文句無しです。 750円税込。

お店の構えはこんな感じ。

三岐鉄道で貨物列車撮ったあとで、休憩がてらに行ってみるのもいいですね。
夏の暑い時期にはもってこいの、私のお気に入りの冷たいデザートを少しご紹介です。
まずは、三岐鉄道本線の大矢知駅近くにある、和菓子/甘味処 「亀屋佐吉」。
夏の時期は、平日でもお客さんが次々と入店し、土日は店外で順番待ちの人たちが溢れかえるほどの人気です。おススメは、和三盆糖をたっぷりかけた 「白玉和三盆金時かき氷」。
上白糖とはまったく異なる和三盆糖、私も取り寄せて自宅で使ってますが、蜜成分を時間をかけて手作業で抜いたサラサラのパウダーで、スッキリとした甘みが特徴ですが、大量生産できないので価格は普通のお砂糖の10倍ほど!。それでも美味しい糖類です。
よく高級な干菓子に使われてお馴染みですが、こうしてかき氷に使うのも合いますね。

食べる前にしっかり撮りました。和三盆糖のスッキリした甘さと、上品なあんこと、とろける白玉・・・。文句無しです。 750円税込。

お店の構えはこんな感じ。

三岐鉄道で貨物列車撮ったあとで、休憩がてらに行ってみるのもいいですね。
「モカソフト」 三岐鉄道沿線の冷んやりスイーツ。
「モカソフト」 と言われても、、ふ~ん・・・と言った印象かもしれません。 フツーのコーヒー味のアイスか??という結論かも??
でも、かつて三重県に店舗展開してた、ケーキ&レストラン 「ツル家」 のモカソフトといえば、ご年配の方々には懐かしく聞こえるかもしてません。モカソフトと鉄板ナポリタンが有名でした。
私も子供時代に、両親に連れて行ってもらった事がありますが、いまはもう 「ツル家」 は有りません。でも当時のままのモカソフトの生き残りが、四日市市蒔田4丁目にある、「ケーキハウス シンフォニー」 で入手できます。
オーナー氏が昔、ツルヤのケーキ職人だった事で、今も当時のレシピで造られるモカソフトを味わえるわけですが、とにかく美味しいので、未体験の方は試しに一度食される事をお勧めです。

ソフトクリームを凍らせた状態の販売のみです。 税抜き210円。・・・とにかく美味しいのです。

この状態で購入。・・・ただしお店にはドライアイスが常備されてないため。急いで持ち帰るべし。

三岐貨物沿線は、9月の2週目から稲刈りが本格化し、有名撮影地の山城・保々あたりはもうあとわずかで刈り終えそうです。
でも、かつて三重県に店舗展開してた、ケーキ&レストラン 「ツル家」 のモカソフトといえば、ご年配の方々には懐かしく聞こえるかもしてません。モカソフトと鉄板ナポリタンが有名でした。
私も子供時代に、両親に連れて行ってもらった事がありますが、いまはもう 「ツル家」 は有りません。でも当時のままのモカソフトの生き残りが、四日市市蒔田4丁目にある、「ケーキハウス シンフォニー」 で入手できます。
オーナー氏が昔、ツルヤのケーキ職人だった事で、今も当時のレシピで造られるモカソフトを味わえるわけですが、とにかく美味しいので、未体験の方は試しに一度食される事をお勧めです。

ソフトクリームを凍らせた状態の販売のみです。 税抜き210円。・・・とにかく美味しいのです。

この状態で購入。・・・ただしお店にはドライアイスが常備されてないため。急いで持ち帰るべし。

三岐貨物沿線は、9月の2週目から稲刈りが本格化し、有名撮影地の山城・保々あたりはもうあとわずかで刈り終えそうです。
今年も運転。「サロンカーおわら号」 (2017年秋編)
この秋も、JR西日本のサロンカーなにわを使用した、「サロンカーおわら号」 が運転されました。
9/1(金)~3(日)に富山の八尾で行われる ”おわら風の盆” と金沢観光のツアーですが、サロンカーなにわ編成の出番がすっかり定着した感がありますね。・・・こんな列車で風の盆を観に行けるなんて羨ましいです。
私は土日ともに仕事でしたが、日曜日の出勤前に復路の大阪行きを撮りました。この2日間は、JR西日本に在籍する客車が全部走った日 (日曜日のみ12系レトロ不使用) で、熱心な方は全部撮ったかもしれませんね。・・・
できれば 「なにわ」 よりも、須磨~塩屋でPF+12系が撮りたかったですが、会社に間に合わないと困るので、「なにわ」を滋賀県内での撮影になったカタチす。HMが付いてて格好悪かったですが、貴重な客レを撮れた事は良かったです。

出勤前に朝練してきました。気温20度弱の涼しい朝でした。 9214レ 北陸本線:虎姫~長浜 (2017年9月3日 05:40)
9/1(金)~3(日)に富山の八尾で行われる ”おわら風の盆” と金沢観光のツアーですが、サロンカーなにわ編成の出番がすっかり定着した感がありますね。・・・こんな列車で風の盆を観に行けるなんて羨ましいです。
私は土日ともに仕事でしたが、日曜日の出勤前に復路の大阪行きを撮りました。この2日間は、JR西日本に在籍する客車が全部走った日 (日曜日のみ12系レトロ不使用) で、熱心な方は全部撮ったかもしれませんね。・・・
できれば 「なにわ」 よりも、須磨~塩屋でPF+12系が撮りたかったですが、会社に間に合わないと困るので、「なにわ」を滋賀県内での撮影になったカタチす。HMが付いてて格好悪かったですが、貴重な客レを撮れた事は良かったです。

出勤前に朝練してきました。気温20度弱の涼しい朝でした。 9214レ 北陸本線:虎姫~長浜 (2017年9月3日 05:40)