DD51+12系 網干訓練 (2017年11月編)
師走を前に、11月末にも、JR西日本:宮原車両所の DD51+12系5連 による乗務員訓練列車 「網干訓練」 が運転されました。
今回は 11/22(水) ・ 24(金) ・ 29(水) ・ 30(木) の4回実施で、私は最終日のみ行く事が出来ました。
・・・このところ勤務先も繁忙期に入り、帰宅も遅くなり、20日以降は催事対応などで土日祝すべて仕事で、ちょいと鉄分不足でしたが、この網干訓練で無事補充できました。 牽引機はまだ車体色がきれいな1193号でした。
明日から師走。寒々とした冬枯れ背景を好まない私は、あまり撮影に出掛けなくなりますが、 「網干訓練」 となれば話は別です。また撮りに行きたいですね。なかなか運転情報が入手しにくいですが、次の機会に期待です。

東海道本線の大都会風景の中に、DD51客車列車が健在!。 ・・・カブリが怖いこの場所fで無事にキャッチできてよかったです。
試9965レ 東海道本線 : さくら夙川~芦屋 (2017年11月30日 12:49 )

復路も。 陽の短いこの季節、走行シーンを撮るのは難しいです。去年、東姫路駅が開駅し、このt鉄橋へアクセスしやすくなりました
試9966レ 山陽本線 : 東姫路~御着 (2017年11月30日 16:05 )
今回は 11/22(水) ・ 24(金) ・ 29(水) ・ 30(木) の4回実施で、私は最終日のみ行く事が出来ました。
・・・このところ勤務先も繁忙期に入り、帰宅も遅くなり、20日以降は催事対応などで土日祝すべて仕事で、ちょいと鉄分不足でしたが、この網干訓練で無事補充できました。 牽引機はまだ車体色がきれいな1193号でした。
明日から師走。寒々とした冬枯れ背景を好まない私は、あまり撮影に出掛けなくなりますが、 「網干訓練」 となれば話は別です。また撮りに行きたいですね。なかなか運転情報が入手しにくいですが、次の機会に期待です。

東海道本線の大都会風景の中に、DD51客車列車が健在!。 ・・・カブリが怖いこの場所fで無事にキャッチできてよかったです。
試9965レ 東海道本線 : さくら夙川~芦屋 (2017年11月30日 12:49 )

復路も。 陽の短いこの季節、走行シーンを撮るのは難しいです。去年、東姫路駅が開駅し、このt鉄橋へアクセスしやすくなりました
試9966レ 山陽本線 : 東姫路~御着 (2017年11月30日 16:05 )
スポンサーサイト
ポテトチップス 「鮒ずし味」 (滋賀県)
カルビーのポテトチップスに、驚きの味が登場。 滋賀県ほか京都・大坂・兵庫などで限定販売の 「鮒ずし味」。 2017年11月発売。
いろんな限定バージョンが出てますが、鮒ずし味なんて、ちょっと異色ですね。・・・たしかに滋賀県っぽい。近江牛味だとか琵琶湖産アユ味とかだったら、ちょっとインパクト弱いですからね。 ちなみに私はJR草津駅のセブンで見つけました。
開けてみました。
「おっ!・・・酸っぱい発酵のニオイ!・・・強烈だ~」(。>ω<。)ノ
味のほうはなかなか美味しかったです。
実は私は、ホント言うと 「鮒ずし」 苦手なんです。魚の発酵食品といえば、ほかに 「鯖へしこ」 も有名ですが、そっちは大好物です。 ま、この鮒ずしポテトチップス、原材料に鮒ずし本体は使われておらず、化学調味料による味付けですが、ちょっとしたお土産の一品としても面白いですね。

なんだか違和感ありますが、鮒ずしが名産の、いかにも滋賀県ならではの商品です。 124円税込
いろんな限定バージョンが出てますが、鮒ずし味なんて、ちょっと異色ですね。・・・たしかに滋賀県っぽい。近江牛味だとか琵琶湖産アユ味とかだったら、ちょっとインパクト弱いですからね。 ちなみに私はJR草津駅のセブンで見つけました。
開けてみました。
「おっ!・・・酸っぱい発酵のニオイ!・・・強烈だ~」(。>ω<。)ノ
味のほうはなかなか美味しかったです。
実は私は、ホント言うと 「鮒ずし」 苦手なんです。魚の発酵食品といえば、ほかに 「鯖へしこ」 も有名ですが、そっちは大好物です。 ま、この鮒ずしポテトチップス、原材料に鮒ずし本体は使われておらず、化学調味料による味付けですが、ちょっとしたお土産の一品としても面白いですね。

なんだか違和感ありますが、鮒ずしが名産の、いかにも滋賀県ならではの商品です。 124円税込
紀勢本線で DD51重連 「サロンカーくろしお号/はやたま号」 運転。
11/19(日)、紀勢本線の和歌山~白浜間で、宮原支所のDD51重連が牽引する、サロンカーなにわ7連を使用した団体列車が走りました。 往路はレトロふうの 「くろしお」 マーク、復路は懐かしの夜行寝台快速 「はやたま号」 のヘッドマークが掲出されました。
くろしおのマークは、かつてSLやEF52が掲出した客車準急のマークを模したものでしたが、はやたま号は常備マークは存在せず、国鉄末期に特別仕立ての ”なんちゃってマーク” が掲出された際のデザインで復刻したものが使用されました。
日頃から私はイヴェント用HMを付けた客車列車は好きではなく、HM無しのほうが断然好きですが、こういうマークなら歓迎です。
天候は曇りで午前は雨も降る状況。風も強い1日でした。沿線は思ったほど人出はありませんでしたが、それでも熱心なファンでまずまずの盛り上がりでした。 牽引はDD511193号と1191号が担当しました。

海沿いのお立ち台を通過する 「サロンカーなにわ」 。ここはファン10数名と、比較的すいてました。通過時に何とか陽がさしました。
9103レ 紀勢本線:岩代~南部 )2017年11月19日

白浜駅で機廻し作業中のDD51。・・・ちょっと地味すぎるデザインのマークですね。。 白浜駅 (2017年11月19日)

こちらはくろしおマーク。 昔の写真で見かけた事があります。 白浜駅 (2017年11月19日)

復路の「はやたま号」。 ・・・まさか愛称名廃止から30年以上経って、また客レ「はやたま号」を撮れるとは・・・!嬉しいですね。 9104レ 紀勢本線:白浜~朝来 (2017年11月19日)

南紀らしい場所にも寄ってきました。 橋杭岩 (2017年11月19日)

こちらは懐かしの夜行快速 「はやたま号」。私がガキ時代に新宮駅で撮ったもので、10系ハネ2両を連結機廻し中のシーンです
921レ 紀勢本線:新宮駅 (1983年3月27日)
くろしおのマークは、かつてSLやEF52が掲出した客車準急のマークを模したものでしたが、はやたま号は常備マークは存在せず、国鉄末期に特別仕立ての ”なんちゃってマーク” が掲出された際のデザインで復刻したものが使用されました。
日頃から私はイヴェント用HMを付けた客車列車は好きではなく、HM無しのほうが断然好きですが、こういうマークなら歓迎です。
天候は曇りで午前は雨も降る状況。風も強い1日でした。沿線は思ったほど人出はありませんでしたが、それでも熱心なファンでまずまずの盛り上がりでした。 牽引はDD511193号と1191号が担当しました。

海沿いのお立ち台を通過する 「サロンカーなにわ」 。ここはファン10数名と、比較的すいてました。通過時に何とか陽がさしました。
9103レ 紀勢本線:岩代~南部 )2017年11月19日

白浜駅で機廻し作業中のDD51。・・・ちょっと地味すぎるデザインのマークですね。。 白浜駅 (2017年11月19日)

こちらはくろしおマーク。 昔の写真で見かけた事があります。 白浜駅 (2017年11月19日)

復路の「はやたま号」。 ・・・まさか愛称名廃止から30年以上経って、また客レ「はやたま号」を撮れるとは・・・!嬉しいですね。 9104レ 紀勢本線:白浜~朝来 (2017年11月19日)

南紀らしい場所にも寄ってきました。 橋杭岩 (2017年11月19日)

こちらは懐かしの夜行快速 「はやたま号」。私がガキ時代に新宮駅で撮ったもので、10系ハネ2両を連結機廻し中のシーンです
921レ 紀勢本線:新宮駅 (1983年3月27日)
国鉄色3連 「10周年 みまさかスローライフ列車」 (2017年秋編)
この秋も、JR西日本 : 岡山区の国鉄ツートン色の キハ40・47×3両編成による、「みまさかスローライフ列車」が、11/11(土)・12(日)の2日間、因美線:津山~智頭間にて運転されました。
去年からこの色の3連で運転されてるこの列車、すっかり板に付いた感があります。・・・いまや旧国鉄ふうツートン塗りの3両編成なんて、日本広しと言えど、この機会にしか見られず、貴重ですね。
今回も多くの乗客で賑わいました。今年は10周年の節目でしたが。来年以降はどうなるんでしょうか。また撮りたい列車ですね。
生憎お天気は曇りで時折陽が差す状況の空模様でしたが楽しかったです。お土産も沢山購入し、無事帰宅。・・・温泉に行きそびれたので、帰宅後に自宅近くのリニューアルOPENした天然温泉に行って締めくくりました。

昔の国鉄ローカル線光景を思わせる雰囲気です。 9624D 因美線:美作滝尾~三浦 (2017年11月11日)

美作加茂駅に停車中の 「みまさかスローライフ列車」 。 9624D 因美線:美作加茂 (2017年11月11日)

ゆっくり走るDCを余裕で追い抜きもう1カット。少し陽が差しました 9624D 因美線:三浦~美作加茂 (2017年11月11日)

こちらは後打ち撮影です。 9624D 因美線:美作加茂~和知 (2017年11月11日)

沿線のハイライト。松川鉄橋にて。 9624D 因美線:和知~美作河井 (2017年11月11日)

間もなく終点。後打ち撮影です。 9624D 因美線:那岐~土師 (2017年11月11日)

復路はこの定番アングルでカットのみ。 9625D 因美線:智頭~土師 (2017年11月11日)

出発地点の津山駅では、11月11日の「ポッキーの日」にあわせて、イヴェントが行われ、着ぐるみや地元女子高生ボランティアの方々も加わってお手伝いされてました。 私もポッキー詰め合わせ買いました JR津山駅前 (2017年11月11日)

美作滝尾・美作加茂・美作河井の各駅では恒例の催事も行われました (2017年11月11日)

タブレットキャリア授受シーンも再現されました。 9624D 美作加茂駅 (2017年11月11日)
去年からこの色の3連で運転されてるこの列車、すっかり板に付いた感があります。・・・いまや旧国鉄ふうツートン塗りの3両編成なんて、日本広しと言えど、この機会にしか見られず、貴重ですね。
今回も多くの乗客で賑わいました。今年は10周年の節目でしたが。来年以降はどうなるんでしょうか。また撮りたい列車ですね。
生憎お天気は曇りで時折陽が差す状況の空模様でしたが楽しかったです。お土産も沢山購入し、無事帰宅。・・・温泉に行きそびれたので、帰宅後に自宅近くのリニューアルOPENした天然温泉に行って締めくくりました。

昔の国鉄ローカル線光景を思わせる雰囲気です。 9624D 因美線:美作滝尾~三浦 (2017年11月11日)

美作加茂駅に停車中の 「みまさかスローライフ列車」 。 9624D 因美線:美作加茂 (2017年11月11日)

ゆっくり走るDCを余裕で追い抜きもう1カット。少し陽が差しました 9624D 因美線:三浦~美作加茂 (2017年11月11日)

こちらは後打ち撮影です。 9624D 因美線:美作加茂~和知 (2017年11月11日)

沿線のハイライト。松川鉄橋にて。 9624D 因美線:和知~美作河井 (2017年11月11日)

間もなく終点。後打ち撮影です。 9624D 因美線:那岐~土師 (2017年11月11日)

復路はこの定番アングルでカットのみ。 9625D 因美線:智頭~土師 (2017年11月11日)

出発地点の津山駅では、11月11日の「ポッキーの日」にあわせて、イヴェントが行われ、着ぐるみや地元女子高生ボランティアの方々も加わってお手伝いされてました。 私もポッキー詰め合わせ買いました JR津山駅前 (2017年11月11日)

美作滝尾・美作加茂・美作河井の各駅では恒例の催事も行われました (2017年11月11日)

タブレットキャリア授受シーンも再現されました。 9624D 美作加茂駅 (2017年11月11日)
レトロ復刻パッケージの 「ベビースターラーメン」
1959(昭和34)年に発売開始された、松田食品 (現:おやつカンパニー) の、「「ベビースターラーメン」。
先日、イメージキャラクターが約30年ぶりに久々に変更されました。現在は3代目キャラになりますが、私は初代のキャラクターが一番思い入れがあります。 ・・・いま40代以上の方々なら、初代キャラクターをご存じでしょう。
その初代キャラクターはラーメン丼を持った女の子のイラストで、1986(昭和61)年までパッケージに起用され、近年、限定バージョンで復刻生産しており、ネットや一部店舗で販売中です。
昔、1袋28円で買えました。 私は子供の頃、じつはあまりスナック菓子を食べる機会はありませんでした。
というのも、私の実家は、母がこまめにオーブンでお菓子を焼く環境で、父も職業柄、ケーキやアイスクリームを自宅に買ってくる事が多く、両親から、「むやみに袋菓子を食べてはダメ!。お小遣い無駄遣いはダメ」 と、ちょいと厳しかったです。
・・・とは言え、スナック菓子やっぱ食べたいですよね。1袋28円のベビースターでも、少ないお小遣いの中から大散財でした。

懐かしいデザインですね~。 12袋入り : 648円(税込)

このパッケージに懐かしさを覚える時点で、もうオッサン間違い無しです。
先日、イメージキャラクターが約30年ぶりに久々に変更されました。現在は3代目キャラになりますが、私は初代のキャラクターが一番思い入れがあります。 ・・・いま40代以上の方々なら、初代キャラクターをご存じでしょう。
その初代キャラクターはラーメン丼を持った女の子のイラストで、1986(昭和61)年までパッケージに起用され、近年、限定バージョンで復刻生産しており、ネットや一部店舗で販売中です。
昔、1袋28円で買えました。 私は子供の頃、じつはあまりスナック菓子を食べる機会はありませんでした。
というのも、私の実家は、母がこまめにオーブンでお菓子を焼く環境で、父も職業柄、ケーキやアイスクリームを自宅に買ってくる事が多く、両親から、「むやみに袋菓子を食べてはダメ!。お小遣い無駄遣いはダメ」 と、ちょいと厳しかったです。
・・・とは言え、スナック菓子やっぱ食べたいですよね。1袋28円のベビースターでも、少ないお小遣いの中から大散財でした。

懐かしいデザインですね~。 12袋入り : 648円(税込)

このパッケージに懐かしさを覚える時点で、もうオッサン間違い無しです。
D51200号、 北陸本線試運転 (2017年秋編)
梅小路運転区で再び整備を受けていたデゴイチ200号が、山口線での運行を前に、北陸本線 : 米原~木ノ本間似て試運転を行いました。
この日代休を取得していたので、東海道本線の送り込み回送も、北陸本線の試運転も両方撮る事が出来ました。
良い天候で、汗ばむほどの陽気だったこともあり、まずますのカメラマンの人出だったと思います。なかなかヘッドマークなしのデゴイチは撮れないので、短編成ながらも撮れて良かったです。

煙もいい感じで流れました。やっぱマークなしは良いですね。 試9921レ 北陸本線:坂田~田村 (2017年11月2日)

こちらは今年最後の 「SL北びわこ号」 回送列車。撮りに行けないと思ってましたが行けました。
この日代休を取得していたので、東海道本線の送り込み回送も、北陸本線の試運転も両方撮る事が出来ました。
良い天候で、汗ばむほどの陽気だったこともあり、まずますのカメラマンの人出だったと思います。なかなかヘッドマークなしのデゴイチは撮れないので、短編成ながらも撮れて良かったです。

煙もいい感じで流れました。やっぱマークなしは良いですね。 試9921レ 北陸本線:坂田~田村 (2017年11月2日)

こちらは今年最後の 「SL北びわこ号」 回送列車。撮りに行けないと思ってましたが行けました。
EF65+D51+オハフ12 デゴイチ試運転送り込み回送
11/2(木)、JR西日本:梅小路区のD51200の試運転に伴う配給列車が走りました。
D51200が11月下旬の山口線での営業運転に赴くための足馴らしと言う格好ですが、この夏に山口線内で試運転を何度かやった際に不具合が発生し、梅小路に戻ってオーバーホールを行い、今回の試運転にこぎつけました。
私はこの日、代休を取って (ただし土日は出勤になりました) おり、本当は山陽本線にオヤ31配給を撮りに行く予定でしたが、どのスジで運転なのか把握できず、ぎりぎりまで迷ってデゴイチのほうにしました。

EF651135牽引の配給列車。・・ちょっと左右カツカツになりましたが・・できれば東海道線内でデゴイチ先頭も見てみたいものです。試9901レ 東海道本線:大津~膳所 (2017年11月2日)

後ろからみると、かなり間抜けな感じですね。 試9901レ 東海道本線:大津~膳所 (2017年11月2日)
D51200が11月下旬の山口線での営業運転に赴くための足馴らしと言う格好ですが、この夏に山口線内で試運転を何度かやった際に不具合が発生し、梅小路に戻ってオーバーホールを行い、今回の試運転にこぎつけました。
私はこの日、代休を取って (ただし土日は出勤になりました) おり、本当は山陽本線にオヤ31配給を撮りに行く予定でしたが、どのスジで運転なのか把握できず、ぎりぎりまで迷ってデゴイチのほうにしました。

EF651135牽引の配給列車。・・ちょっと左右カツカツになりましたが・・できれば東海道線内でデゴイチ先頭も見てみたいものです。試9901レ 東海道本線:大津~膳所 (2017年11月2日)

後ろからみると、かなり間抜けな感じですね。 試9901レ 東海道本線:大津~膳所 (2017年11月2日)