2018年 ゴールデンウィークのお出掛け ①
GWに突入しました。私は4/28(土)から5/6(日)まで、9連休を戴ける形になりました。
29日は会社のレクリエーションに出ねばならず1日潰れましたが、それでも一般企業並みの休み無事に頂けるのは有難いです。
ということで、今年のGWの家族旅行は、島根・鳥取方面への2泊3日の観光です。連休渋滞の心配される中で出掛けましたが、全く往路は渋滞なく、余裕で助かりました。

旅行好きにはお馴染みの島根県きってのビューポイント。 「道の駅 : ゆうひパーク三隅」 のお立ち台にて。Sl時代からの撮影名所ですが、走る車両は大変化! 山陰本線:三保三隅~折居 (2018年4月30日)

ツツジの名所、三隅神社にも寄りました。ちょうど見ごろで美しかったです。 三隅神社 (23018年4月30日)

白イルカのショーで有名な、「しまね海洋館AQUAS」 にも行きました。 バブルringも見れました。 (2018年4月30日)

水族館は楽しいですね~。石見の海のおさかなも多く展示されてました しまね海洋館AQUAS (2018年4月30日)
29日は会社のレクリエーションに出ねばならず1日潰れましたが、それでも一般企業並みの休み無事に頂けるのは有難いです。
ということで、今年のGWの家族旅行は、島根・鳥取方面への2泊3日の観光です。連休渋滞の心配される中で出掛けましたが、全く往路は渋滞なく、余裕で助かりました。

旅行好きにはお馴染みの島根県きってのビューポイント。 「道の駅 : ゆうひパーク三隅」 のお立ち台にて。Sl時代からの撮影名所ですが、走る車両は大変化! 山陰本線:三保三隅~折居 (2018年4月30日)

ツツジの名所、三隅神社にも寄りました。ちょうど見ごろで美しかったです。 三隅神社 (23018年4月30日)

白イルカのショーで有名な、「しまね海洋館AQUAS」 にも行きました。 バブルringも見れました。 (2018年4月30日)

水族館は楽しいですね~。石見の海のおさかなも多く展示されてました しまね海洋館AQUAS (2018年4月30日)
スポンサーサイト
三岐鉄道本線に、西武カラー電車が登場。
三岐鉄道本線 (営業キロ26.5km) : 近鉄富田~西藤原間で、西武鉄道カラーの電車が運用開始です。
肝心のセメント列車は、どうやら週末から毎年恒例の定修ウヤ期間に入った模様で、せっかくの沿線田んぼの水鏡時期なのに、なんとも惜しい気分です。 ・・・このまま約1カ月は貨物列車撮影もお預けですかね~・・・。
4/26(木)からの運用で、801形車両(3両1編成)を旧所有者である西武鉄道時代の塗装色(イエロー)に復元した格好です。
なんともまあ、三岐本線で、譲受前の原色カラーの電車が営業運転なんて嬉しいです。実に新鮮に目に映ります。三岐北勢線では5年前から三重交通色の復刻色が走ってますが、こういう流れは撮影意欲が沸きますね。
運用パターンは三岐鉄道HP www.sangirail.co.jp/ で公開中です。

なんか良い意味で違和感あります。 34M 三岐鉄道本線:保々~山城 (2018年4月28日)

貨物列車が定修ウヤ期間に入った今、貴重な被写体です 309M 三岐鉄道本線:山城~保々 (2018年4月28日)

GW中に水が張られる田んぼもあり、いろんな楽しみ方ができます。 301M 三岐鉄道本線:山城~保々 (2018年4月29日)
肝心のセメント列車は、どうやら週末から毎年恒例の定修ウヤ期間に入った模様で、せっかくの沿線田んぼの水鏡時期なのに、なんとも惜しい気分です。 ・・・このまま約1カ月は貨物列車撮影もお預けですかね~・・・。
4/26(木)からの運用で、801形車両(3両1編成)を旧所有者である西武鉄道時代の塗装色(イエロー)に復元した格好です。
なんともまあ、三岐本線で、譲受前の原色カラーの電車が営業運転なんて嬉しいです。実に新鮮に目に映ります。三岐北勢線では5年前から三重交通色の復刻色が走ってますが、こういう流れは撮影意欲が沸きますね。
運用パターンは三岐鉄道HP www.sangirail.co.jp/ で公開中です。

なんか良い意味で違和感あります。 34M 三岐鉄道本線:保々~山城 (2018年4月28日)

貨物列車が定修ウヤ期間に入った今、貴重な被写体です 309M 三岐鉄道本線:山城~保々 (2018年4月28日)

GW中に水が張られる田んぼもあり、いろんな楽しみ方ができます。 301M 三岐鉄道本線:山城~保々 (2018年4月29日)
EF6627牽引の、5071レを揖斐川堤防で。
EF210-1号を 揖斐川堤防で。
紀勢本線で DD51 「サロンカーくまの号」 運転。
4/21(土)・22(日)の2日間にわたって、JR西日本:紀勢本線で、「サロンカーくまの号」 が運転されました。
両日とも宮原支所にDD511191号が、サロンカーなにわ客車5連を牽いての活躍でした。
私は本当は土曜日の下り列車のほうに行きたかったんですが、仕事が休めず今回は叶わなかったです。・・・自身の担当のお客様のご依頼の工事がこの日に完了するので、休むわけにはいかず…そして、何とか日曜日は行ける事に。
それにしても4月とは言え暑い1日でした。新宮を午後12時過ぎに出発するサロンカーなにわのダイヤは、光線状態が厳しい箇所もあり、ホンネを言えばうす曇りのほうが有難かったですが、、それでも撮れただけ良かったです。
現地でご一緒させていただいたMさん・Yさん・ヒラさんお疲れ様でした。

王子ヶ浜海岸を行く 「サロンカーくまの号」。 ヘッドマークのデザインは日本神話で大和から熊野への道案内をした 「八咫烏」 が
描かれています。 9114レ 紀勢本線 : 新宮~三輪崎 (2018年4月22日 ※ 画像調整あり)

重連だったらもっと嬉しいですが、贅沢言えません。 9114レ 紀勢本線 : 串本~紀伊有田 (2018年4月22日)

日置川を渡るサロンカー。ここは約50名ほどの賑わいでした。 9114レ 紀勢本線 : 周参見~紀伊日置 (2018年4月22日)
両日とも宮原支所にDD511191号が、サロンカーなにわ客車5連を牽いての活躍でした。
私は本当は土曜日の下り列車のほうに行きたかったんですが、仕事が休めず今回は叶わなかったです。・・・自身の担当のお客様のご依頼の工事がこの日に完了するので、休むわけにはいかず…そして、何とか日曜日は行ける事に。
それにしても4月とは言え暑い1日でした。新宮を午後12時過ぎに出発するサロンカーなにわのダイヤは、光線状態が厳しい箇所もあり、ホンネを言えばうす曇りのほうが有難かったですが、、それでも撮れただけ良かったです。
現地でご一緒させていただいたMさん・Yさん・ヒラさんお疲れ様でした。

王子ヶ浜海岸を行く 「サロンカーくまの号」。 ヘッドマークのデザインは日本神話で大和から熊野への道案内をした 「八咫烏」 が
描かれています。 9114レ 紀勢本線 : 新宮~三輪崎 (2018年4月22日 ※ 画像調整あり)

重連だったらもっと嬉しいですが、贅沢言えません。 9114レ 紀勢本線 : 串本~紀伊有田 (2018年4月22日)

日置川を渡るサロンカー。ここは約50名ほどの賑わいでした。 9114レ 紀勢本線 : 周参見~紀伊日置 (2018年4月22日)
愛知区DF200を、田植えの終わった四日市の水田で。
愛知区のDF200型が、営業運転に就いて2ヵ月半が過ぎました。
サクラの花が終わったら、今度は水田の水鏡や、青々と生育する稲と絡めたりと、撮る楽しみが増えます。愛知区から原色DD51が撤退して以来、カメラを向ける事がなくなった関西本線の石油輸送やコンテナ便に、DF登場とともにまた撮影を再開しています。
この水田アングルですが、随分久々に整地され、また撮れるようになりました。
2016年頃から築堤の雑草が伸び放題になり、高さ2mほどの樹木まで自然発生し、全く撮影不可になってましたが、2月頃に草刈りが行われ、チェーンソーで雑多な木々も伐採され、スッキリと元の姿に戻ったのは嬉しく思います。
沿線で撮影名所が多く点在する、弥富 ~ 白鳥(信) ~ 永和 ~蟹江エリアでも、まもなく水田に水が張られる事と思います。ヒマな休日にでもまたDF200を撮りに出掛けたいものです。

初夏の風景ですね~。DF200-220が牽く、堂々のタキ18連。 8380レ 関西本線:四日市~富田浜
サクラの花が終わったら、今度は水田の水鏡や、青々と生育する稲と絡めたりと、撮る楽しみが増えます。愛知区から原色DD51が撤退して以来、カメラを向ける事がなくなった関西本線の石油輸送やコンテナ便に、DF登場とともにまた撮影を再開しています。
この水田アングルですが、随分久々に整地され、また撮れるようになりました。
2016年頃から築堤の雑草が伸び放題になり、高さ2mほどの樹木まで自然発生し、全く撮影不可になってましたが、2月頃に草刈りが行われ、チェーンソーで雑多な木々も伐採され、スッキリと元の姿に戻ったのは嬉しく思います。
沿線で撮影名所が多く点在する、弥富 ~ 白鳥(信) ~ 永和 ~蟹江エリアでも、まもなく水田に水が張られる事と思います。ヒマな休日にでもまたDF200を撮りに出掛けたいものです。

初夏の風景ですね~。DF200-220が牽く、堂々のタキ18連。 8380レ 関西本線:四日市~富田浜
EF6627号の 5070レを、南荒尾カーブで撮りました。
4月も半分まで来ました。列島各地は例年より随分早くサクラも終わりましたが、まだもう少し春の花を楽しむことはできますね。
ホントはきょうは、福島へED75の 「レトロ花めぐり号」 を撮りに行く予定でしたが、サクラは終わってるうえに、週末未明からの強風と天候不順が重なり、ぎりぎりまで迷ってお出掛けを中断しました。・・・また来年も走ってくれる事を願ってやみません。
と言う事で、地元エリアで原色貨物を。 ・・・そういえば、私はEF66は、27号以外は全然撮ってないです・・・。100番台や、更新0番台は、全く興味がなくて、ついつい27号ばかりに目を向けてしまいますが、それだけ国鉄色のEF66は魅力的という事ですね。

いつもほぼフルコンのこの列車はいいですね。 5070レ 東海道本線 : 垂井~南荒尾(信) (2018年4月15日)
ホントはきょうは、福島へED75の 「レトロ花めぐり号」 を撮りに行く予定でしたが、サクラは終わってるうえに、週末未明からの強風と天候不順が重なり、ぎりぎりまで迷ってお出掛けを中断しました。・・・また来年も走ってくれる事を願ってやみません。
と言う事で、地元エリアで原色貨物を。 ・・・そういえば、私はEF66は、27号以外は全然撮ってないです・・・。100番台や、更新0番台は、全く興味がなくて、ついつい27号ばかりに目を向けてしまいますが、それだけ国鉄色のEF66は魅力的という事ですね。

いつもほぼフルコンのこの列車はいいですね。 5070レ 東海道本線 : 垂井~南荒尾(信) (2018年4月15日)
原色 EF652067号 の5087レ を、清州にて。
山口線で DD51代走 「やぶさめ津和野号」 運転
JR西日本:山口線で、SLやまぐち号用に入線している デゴイチD51200号 に、先日来故障が頻発し、この日も先週日曜日と同様、DD511043号が代走する形となりました。
地元新聞によると、デゴイチはコンプレッサーが壊れて、前日4/7(土)の運転時は、往路は何とか乗り切ったものの、津和野到着後に運転不能となり、新山口常駐のDD511043号が救援に向かいました
・・・どうもよく壊れる機関車ですね。この先GWや、夏の北びわこ号など、大丈夫なのでしょうか・・。
で、この4/8(日)、珍しいDD51牽引の客レと言うわけで撮りに行きました。往路は光線状態が厳しい撮影でしたが、多くのカメラマンで賑わってました。

おなじみの本門踏切にて。ここはファン40名ほどでした。 8522レ 山口線: 津和野~船平山 (2018年4月8日)

水田にも水が張られ始めました。 8521レ 山口線:徳佐~船平山 (2018年4月8日)

非電化区間のDD51+旧型客車は良いですね。 8522レ 山口線:三谷~渡川 (2018年4月8日)

こちらは往路の1カット目、ド逆光で真っ黒になったためPCで修正しました。 8521レ 山口線:宮野~仁保(2018年4月8日)
地元新聞によると、デゴイチはコンプレッサーが壊れて、前日4/7(土)の運転時は、往路は何とか乗り切ったものの、津和野到着後に運転不能となり、新山口常駐のDD511043号が救援に向かいました
・・・どうもよく壊れる機関車ですね。この先GWや、夏の北びわこ号など、大丈夫なのでしょうか・・。
で、この4/8(日)、珍しいDD51牽引の客レと言うわけで撮りに行きました。往路は光線状態が厳しい撮影でしたが、多くのカメラマンで賑わってました。

おなじみの本門踏切にて。ここはファン40名ほどでした。 8522レ 山口線: 津和野~船平山 (2018年4月8日)

水田にも水が張られ始めました。 8521レ 山口線:徳佐~船平山 (2018年4月8日)

非電化区間のDD51+旧型客車は良いですね。 8522レ 山口線:三谷~渡川 (2018年4月8日)

こちらは往路の1カット目、ド逆光で真っ黒になったためPCで修正しました。 8521レ 山口線:宮野~仁保(2018年4月8日)
原色 EF652066号 の72レ を、スマシオカーブにて。
マイテ49 宮原返却回送
DD51+12系+EF64 「本物の出会い栃木号」 運転 ②
DD51+12系+EF64 「本物の出会い栃木号」 運転
東武鉄道で、SL大樹号に特製ヘッドマーク。
静岡デスティネーションキャンペーン 「しずおか元気旅」 号運転
4/1(日) から 6/30(土) まで開催される静岡デスティネーションキャンペーンの一環として、初日にJR東日本の東京~静岡間で、185系6連 (B6編成) を使用した快速列車が運転されました。
一時は国鉄色がほぼ全滅した185系でしたが、昨年度で185系は全編成が無事に原色に復帰し、あの醜い更新色を見ずに済むのは嬉しいです。 ・・・とは言え、珍顔だった「特急ツートン塗り編成」 「湘南色編成」 まで無くさなくてもいいのに・・・とも思います。
ま、何はともあれ、この日は客車列車 「本物の出会い栃木号」 の送り込み回送を撮るべくカメラを構えてる時にこの185系の送り込み回送も来てくれて、非常に効率よくネタ画像を稼げてラッキーでした。

いまのステンレス車体特急と比べると貫録あります。 回9552M 東北本線:蕨~西川口 (2018年4月1日)
一時は国鉄色がほぼ全滅した185系でしたが、昨年度で185系は全編成が無事に原色に復帰し、あの醜い更新色を見ずに済むのは嬉しいです。 ・・・とは言え、珍顔だった「特急ツートン塗り編成」 「湘南色編成」 まで無くさなくてもいいのに・・・とも思います。
ま、何はともあれ、この日は客車列車 「本物の出会い栃木号」 の送り込み回送を撮るべくカメラを構えてる時にこの185系の送り込み回送も来てくれて、非常に効率よくネタ画像を稼げてラッキーでした。

いまのステンレス車体特急と比べると貫録あります。 回9552M 東北本線:蕨~西川口 (2018年4月1日)