EF641051号+EF8195号 「カシオペア紀行」 運転 (2018年8月編)
8/30(木)~9/2(日)にかけて運転の、「カシオペア紀行でめぐるゆったり東日本周遊4日間」、高崎~長岡間、
は上越国境越えのためのEF64を前補機として連結します。
せっかくの有給休暇なので、追っかけて撮ってきました。 前補機は長岡運転区のEF641051号が担当しました。
まずは定番の津久田~岩本の直線へ。カメラマン約60~70名は居たでしょうか。無事撮って、関越道で移動し、
もう1カット撮って帰りました。

堂々の4丁パンタでやってくる編成は迫力満点です。 9011レ 上越線:津久田~岩本 (2018年8月30日)

こういう編成を組めるのもJR東日本ならではです。 9011レ 上越線:越後堀之内~北堀之内 (2018年8月30日)
は上越国境越えのためのEF64を前補機として連結します。
せっかくの有給休暇なので、追っかけて撮ってきました。 前補機は長岡運転区のEF641051号が担当しました。
まずは定番の津久田~岩本の直線へ。カメラマン約60~70名は居たでしょうか。無事撮って、関越道で移動し、
もう1カット撮って帰りました。

堂々の4丁パンタでやってくる編成は迫力満点です。 9011レ 上越線:津久田~岩本 (2018年8月30日)

こういう編成を組めるのもJR東日本ならではです。 9011レ 上越線:越後堀之内~北堀之内 (2018年8月30日)
スポンサーサイト
EF8195号 「カシオペアl紀行」 運転 (2018年8月編)
8/30(木)~9/2(日)にかけて、「カシオペア紀行でめぐるゆったり東日本周遊4日間」 のツアーが、上野から高崎線・上越線経由で東北へ運転されました。
私は有給休暇を1日頂いて、初日のみ撮りに出掛けました。牽引は全区間田端運転所のEF8195号が担当しました。
普段は東北本線経由で運行されるこの列車ですが、今回は別ルートとあって、人気のお立ち台、岡部~本庄には、平日にもかかわらずファン約40名前後が繰り出しました。
通過時は逆光気味で、しかも列車通過時に地元の軽トラックが、水田のあぜ道に登場しましたが、画像編集で消去できました。

ブルトレを思わせる長大編成は貫録ありますね。 9011レ 高崎線:岡部~本庄 (2018年8月30日)
私は有給休暇を1日頂いて、初日のみ撮りに出掛けました。牽引は全区間田端運転所のEF8195号が担当しました。
普段は東北本線経由で運行されるこの列車ですが、今回は別ルートとあって、人気のお立ち台、岡部~本庄には、平日にもかかわらずファン約40名前後が繰り出しました。
通過時は逆光気味で、しかも列車通過時に地元の軽トラックが、水田のあぜ道に登場しましたが、画像編集で消去できました。

ブルトレを思わせる長大編成は貫録ありますね。 9011レ 高崎線:岡部~本庄 (2018年8月30日)
189系あさま色車 「木曽あずさ号」 運転
この夏も、JR東日本の189系を使用した 「木曽あずさ号」 が、新宿から塩尻を経てJR東海エリアまで運転されました。
旅客ネタが殆どゼロのJR東海エリアにとっては、このところ夏の楽しみ行事の一つになってる感がありますが、去年大いに沸いた豊田車両区の189系は、全編成が勇退し、今年は長野車両区の189系が使用されました。
・・・もうこの編成が、189系としての最後の現役編成らしく、注目度は高いですね。私は普段からあんまり派手な塗色変更車は撮らないですが、この編成はまだ大人しい配色のほうで、周りの景色にも合いますね。

去りゆく夏の思い出様々・・・秋近しを思わせる稲穂が実ってました。 回9102M 中央西線:落合川~坂下 (2018年8月26日)
旅客ネタが殆どゼロのJR東海エリアにとっては、このところ夏の楽しみ行事の一つになってる感がありますが、去年大いに沸いた豊田車両区の189系は、全編成が勇退し、今年は長野車両区の189系が使用されました。
・・・もうこの編成が、189系としての最後の現役編成らしく、注目度は高いですね。私は普段からあんまり派手な塗色変更車は撮らないですが、この編成はまだ大人しい配色のほうで、周りの景色にも合いますね。

去りゆく夏の思い出様々・・・秋近しを思わせる稲穂が実ってました。 回9102M 中央西線:落合川~坂下 (2018年8月26日)
山陰デスティネーション企画 「サロンカー大社号」 運転
8/24(金)~27(月)にかけて、この夏開催の、山陰デスティネーションキャンペーンの一環で、DD51+サロンカーなにわ5連を使用した特別列車が運転されました。
大阪から伯備線経由で出雲市に向かうもので、全区間をD宮原区のD511192号が牽引しました。
私自身も楽しみにしてた列車で、てっきりレトロ復刻ヘッドマークが付くものと思ってたところ、ツイッターで確認したら、なんか変なマークを装着したDD51の画像が出てきて、ありゃりゃ!・・・でした。 でも、背に腹は代えられず、迷った挙句出撃しました。
この日は関東では、東京車両センター一般公開でEF5861号がお召装備で展示されるという企画があり、そちらを選択した鉄道ファンの方々も多かったと思いますが、こっちはこっちで、多くのカメラマンが集結してました。
この日は天候が今一つで、しかも私は追っかけ撮影時にシャッタートラブルや構図失敗もあり、結果はいま一つでした。

伯備線の定番お立ち台にて。ここは30名ほどのカメラマンでした。 9905レ 伯備線;黒坂~根雨 (2018年8月25日)

伯耆大山から山陰本線に入り、今回は全区間架線下の走行でした 9905レ 山陰本線;庄原~直江 (2018年8月25日)
大阪から伯備線経由で出雲市に向かうもので、全区間をD宮原区のD511192号が牽引しました。
私自身も楽しみにしてた列車で、てっきりレトロ復刻ヘッドマークが付くものと思ってたところ、ツイッターで確認したら、なんか変なマークを装着したDD51の画像が出てきて、ありゃりゃ!・・・でした。 でも、背に腹は代えられず、迷った挙句出撃しました。
この日は関東では、東京車両センター一般公開でEF5861号がお召装備で展示されるという企画があり、そちらを選択した鉄道ファンの方々も多かったと思いますが、こっちはこっちで、多くのカメラマンが集結してました。
この日は天候が今一つで、しかも私は追っかけ撮影時にシャッタートラブルや構図失敗もあり、結果はいま一つでした。

伯備線の定番お立ち台にて。ここは30名ほどのカメラマンでした。 9905レ 伯備線;黒坂~根雨 (2018年8月25日)

伯耆大山から山陰本線に入り、今回は全区間架線下の走行でした 9905レ 山陰本線;庄原~直江 (2018年8月25日)
三岐鉄道本線の 「西武カラー電車」 を、稲刈り間近の田んぼで。
今年4月に登場した、三岐鉄道の元西武カラー電車、ようやく最近はカメラを向ける人達も落ち着き、沿線は静かになってます。
とは言え、やっぱオリジナル塗色は良いです。いまも三岐のHPとフェイスブックでは、運用パターンを随時公開してて、撮る側にはありがたいですね。今週末の土曜日は、比較的出番が多いパターンに入ってて、狙い目です。
朝に、塩浜入りするDE10の6287レを撮って、ついでにDD51やDF200の貨物を撮ったり、三岐の西武電車やセメント貨物を撮ったり、意外と短い移動距離でこういう楽しみ方もありますね。

藤原岳バックの定番ポイントにて。 36M 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2018年8月19日)

もうじきこのポイントも稲刈りです。 31M 三岐鉄道本線:暁学園前~山城 (2018年8月19日)
とは言え、やっぱオリジナル塗色は良いです。いまも三岐のHPとフェイスブックでは、運用パターンを随時公開してて、撮る側にはありがたいですね。今週末の土曜日は、比較的出番が多いパターンに入ってて、狙い目です。
朝に、塩浜入りするDE10の6287レを撮って、ついでにDD51やDF200の貨物を撮ったり、三岐の西武電車やセメント貨物を撮ったり、意外と短い移動距離でこういう楽しみ方もありますね。

藤原岳バックの定番ポイントにて。 36M 三岐鉄道本線:丹生川~三里 (2018年8月19日)

もうじきこのポイントも稲刈りです。 31M 三岐鉄道本線:暁学園前~山城 (2018年8月19日)
お盆旅行のついでに撮った、キハ40・47国鉄色
お盆休み旅行で、岡山・香川・鳥取方面へ。
8/11(土) か ら17(金) までの1週間、2018年度のお盆休みとなりました。・・・ほぼ民間企業平均並みの日数ですね。
今回の我が家の旅行は、少々昨年のお盆とダブりますが、岡山・鳥取方面に2泊3日で出掛けました。
3日間ともまずまずの天候で、よく汗もかきました。出発時間を早めた事もあり、高速道路の渋滞も殆どハマらず、現地でも大きな混乱もなく観光を楽しみました。 沢山画像も撮りましたが、人混みでごちゃごちゃの画像が多く、スッキリした画像は少ないです。
美味い物も沢山いただき、楽しんできました。

伯耆富士こと 「大山」 をバックに、お花畑を撮りました。 とっとり花回廊 (2018年8月14日)

沸き立つ積乱雲と瀬戸大橋。なかなかの景色でした。 与島PA展望台 (2018年8月13日)

倉敷市の美観地区にも行きました。 (2018年8月13日 ※船はウヤだったので合成しました)

観光客がうじゃうじゃ押し寄せる前に、街並みも撮りました (2918年8月13日)

千葉の佐原の街にも似た雰囲気ですね。 (2018年8月13日 ※船はウヤだったので合成しました)

お造り盛り合わせ (のどぐろ・まるご・いか) 海鮮ごはん 大山地鶏 ハタハタ炙り (2018年8月14日)

元祖きびだんごで有名な、廣榮堂の 「きびだんごかき氷(黒蜜きなこ味)」 。激美味でした。 (2018年8月13日)

ゲゲゲの鬼太郎で有名な、境港にも行ってきました。 (2018年8月14日)

鬼太郎ラッピングのキハ40も撮りました。 1661D 境線 : 大篠津町~米子空港 (2018年8月14日)
今回の我が家の旅行は、少々昨年のお盆とダブりますが、岡山・鳥取方面に2泊3日で出掛けました。
3日間ともまずまずの天候で、よく汗もかきました。出発時間を早めた事もあり、高速道路の渋滞も殆どハマらず、現地でも大きな混乱もなく観光を楽しみました。 沢山画像も撮りましたが、人混みでごちゃごちゃの画像が多く、スッキリした画像は少ないです。
美味い物も沢山いただき、楽しんできました。

伯耆富士こと 「大山」 をバックに、お花畑を撮りました。 とっとり花回廊 (2018年8月14日)

沸き立つ積乱雲と瀬戸大橋。なかなかの景色でした。 与島PA展望台 (2018年8月13日)

倉敷市の美観地区にも行きました。 (2018年8月13日 ※船はウヤだったので合成しました)

観光客がうじゃうじゃ押し寄せる前に、街並みも撮りました (2918年8月13日)

千葉の佐原の街にも似た雰囲気ですね。 (2018年8月13日 ※船はウヤだったので合成しました)

お造り盛り合わせ (のどぐろ・まるご・いか) 海鮮ごはん 大山地鶏 ハタハタ炙り (2018年8月14日)

元祖きびだんごで有名な、廣榮堂の 「きびだんごかき氷(黒蜜きなこ味)」 。激美味でした。 (2018年8月13日)

ゲゲゲの鬼太郎で有名な、境港にも行ってきました。 (2018年8月14日)

鬼太郎ラッピングのキハ40も撮りました。 1661D 境線 : 大篠津町~米子空港 (2018年8月14日)
DE10代走 「SLばんえつ物語号」
C57180号の故障で、7/14(土)以来ずっとDL代走牽引が続いてる 「ばんえつ物語号」 を撮りに行きました。
シゴナナは今季はもう絶望との事で、ずっとDL牽引で乗り切るみたいで、本来なら運休になるところがDL牽引で継続なのは、我々には嬉しい限りですが、SLを楽しみにしてたご家族連れにとっては残念な事ですね。
SL故障離脱以来、編成は自由席扱いの臨時快速列車として運行してますが、来週からは全席指定の 「DLばんえつ物語号」と してヘッドマークを付けて運行されるみたいなので、目障りなヘッドマークの無いうちに撮っとこうと言うわけで出撃しました。
お盆期間と言う事もありますが、沿線のカメラマンの数はなかなか多かったです。
晴れると光線状態が難しい列車で、本来ならば曇天のほうが撮りやすいですが、この日は午前は曇りがち、午後はド快晴になりました。午前銀は何とか4カット撮れましたが、午後は山の影が落ちで失敗したり、お立ち台がキャパ一杯で失敗したり、上手くいかなかったです。

田んぼの中を行く、「ばんえつ物語号編成」。 8226レ 磐越西線:新関~北五泉 (2018年8月11日)

陸橋の上から2カット目を。 8226レ 磐越西線:三川~津川 (2018年8月11日)

定番カーブで3カット目でしたが、カメラマン10数名でした。 8226レ 磐越西線:五十島~三川 (2018年8月11日)

4カット目は電化区間で。 ファン約20名ほどで賑わってました 8226レ 磐越西線:笈川~堂島 (2018年8月11日)

復路は失敗の連続で、まともなカットなし。 8233レ 磐越西線:三川~五十島 (2018年8月11日)

新潟名物の 「たれカツ丼」 を戴きました。 でかいカツが4枚ものってて満足でした。 980円(税込) (2018年8月11日)
シゴナナは今季はもう絶望との事で、ずっとDL牽引で乗り切るみたいで、本来なら運休になるところがDL牽引で継続なのは、我々には嬉しい限りですが、SLを楽しみにしてたご家族連れにとっては残念な事ですね。
SL故障離脱以来、編成は自由席扱いの臨時快速列車として運行してますが、来週からは全席指定の 「DLばんえつ物語号」と してヘッドマークを付けて運行されるみたいなので、目障りなヘッドマークの無いうちに撮っとこうと言うわけで出撃しました。
お盆期間と言う事もありますが、沿線のカメラマンの数はなかなか多かったです。
晴れると光線状態が難しい列車で、本来ならば曇天のほうが撮りやすいですが、この日は午前は曇りがち、午後はド快晴になりました。午前銀は何とか4カット撮れましたが、午後は山の影が落ちで失敗したり、お立ち台がキャパ一杯で失敗したり、上手くいかなかったです。

田んぼの中を行く、「ばんえつ物語号編成」。 8226レ 磐越西線:新関~北五泉 (2018年8月11日)

陸橋の上から2カット目を。 8226レ 磐越西線:三川~津川 (2018年8月11日)

定番カーブで3カット目でしたが、カメラマン10数名でした。 8226レ 磐越西線:五十島~三川 (2018年8月11日)

4カット目は電化区間で。 ファン約20名ほどで賑わってました 8226レ 磐越西線:笈川~堂島 (2018年8月11日)

復路は失敗の連続で、まともなカットなし。 8233レ 磐越西線:三川~五十島 (2018年8月11日)

新潟名物の 「たれカツ丼」 を戴きました。 でかいカツが4枚ものってて満足でした。 980円(税込) (2018年8月11日)
原色 EF641023号 の白ホキ便
2週続けて土日が出勤となり、きょうは代休です。毎日暑い日が続きます。きのうは岐阜県下呂市で41度まで上がったみたいで・・・
・・・朝から久々の曇天となり、気温も今日は35度程度までしか上がらない予想で、久々に涼しい日中となりそうでホッとしています。ちょっとだけ早起きして、原色ロクヨンの白ホキ便を撮りに行きました。
地元エリアで撮影するのは6月末以来1ヵ月半ぶりです。相変らず JR貨物色DD51 や 大宮更新色EF64 が大多数を占める東海3県ゆえに、それらにカメラを向ける気になれない私にとって、こうして原色機がたまに来てくれるのは有難い事です。
晴れるとド逆光の場所で、曇天通過を撮れて良かったです。

原色64+白ホキ14連。撮ったあとの満足感は格別です。 5880レ 東海道本線:清州~枇杷島 (2018年8月7日 06:25)
・・・朝から久々の曇天となり、気温も今日は35度程度までしか上がらない予想で、久々に涼しい日中となりそうでホッとしています。ちょっとだけ早起きして、原色ロクヨンの白ホキ便を撮りに行きました。
地元エリアで撮影するのは6月末以来1ヵ月半ぶりです。相変らず JR貨物色DD51 や 大宮更新色EF64 が大多数を占める東海3県ゆえに、それらにカメラを向ける気になれない私にとって、こうして原色機がたまに来てくれるのは有難い事です。
晴れるとド逆光の場所で、曇天通過を撮れて良かったです。

原色64+白ホキ14連。撮ったあとの満足感は格別です。 5880レ 東海道本線:清州~枇杷島 (2018年8月7日 06:25)
つかの間の曇天に、DF200石油便を。
8/7(火)、久々に曇り空となったこの日は、名古屋地区では連日の猛暑日から解放、最高気温34度の涼しい日中となりました。
曇って過ごしやすい昼下がりに、お買い物ついでにDF200の石油便を撮りに行きました。
もうすぐお盆休みで、それを過ぎると少しは涼しい日々になるでしょうか??。何とも解りづらいですが、お盆中は貨物列車も運休しがちだし、我が家も旅行や、自宅の庭の手入れとか、実家のお墓参り、花火見物やら、世間様並みのお盆を過ごす予定です。

かぶりつきで撮ると迫力ある車体ですね。 8380レ 関西本線:白鳥(信)~永和 (2018年8月7日 14:58 )

永和停車中に移動し、水郷地帯で2カット目。きょうもカメやウシガエルが数多く棲んでました。 8380レ 関西本線:永和~蟹江 (2018年8月7日 14:58 )
曇って過ごしやすい昼下がりに、お買い物ついでにDF200の石油便を撮りに行きました。
もうすぐお盆休みで、それを過ぎると少しは涼しい日々になるでしょうか??。何とも解りづらいですが、お盆中は貨物列車も運休しがちだし、我が家も旅行や、自宅の庭の手入れとか、実家のお墓参り、花火見物やら、世間様並みのお盆を過ごす予定です。

かぶりつきで撮ると迫力ある車体ですね。 8380レ 関西本線:白鳥(信)~永和 (2018年8月7日 14:58 )

永和停車中に移動し、水郷地帯で2カット目。きょうもカメやウシガエルが数多く棲んでました。 8380レ 関西本線:永和~蟹江 (2018年8月7日 14:58 )