EF641052 牽引 「信州カシオペア紀行」 運転
9/29(土)から30(日)にかけて、上野~長野間で、「信州カシオペア紀行」 が今年も運転されました。
牽引したのは、茶色+白帯に塗色変更された EF641052号 。 運転が正式発表された時点で、機番指定になっていました。
・・・あんまり撮影意欲のわかない、みっともない車体色のロクヨン牽引でしたが、来年以降、年に1度のカシオペア編成の信州運用が継続されるのか不明なので、行く事にしました。
前日は私は新潟にいましたが、夕方から移動し、撮影地の近くで1泊して、朝は睡眠充分で撮影地に移動だったので楽でした。
もし来年も運転されるのなら、ぜひブルーの1001号か、原色復帰予定の37号の登板を期待したいですが、信州カシオペアには原色機を登板させたくない理由が現場関係者にあるとの噂も聞きます。・・・よくわからん話ですが、もう白帯1052号は今回だけで満足です。

それにしても残念な塗色です・・早く原色に戻してほしいですね。 9011レ 篠ノ井線:稲荷山~篠ノ井 (2018年9月30日)

おなじみの直線に集まったファンは約40名。随分少ない人数で平和な撮影でした。 (2018年9月30日)

撮影後にホテルに戻り、ゆkっくり朝食です。朝からハッシュドビーフは嬉しかったです。 (2018年9月30日 スマホ画像 )
牽引したのは、茶色+白帯に塗色変更された EF641052号 。 運転が正式発表された時点で、機番指定になっていました。
・・・あんまり撮影意欲のわかない、みっともない車体色のロクヨン牽引でしたが、来年以降、年に1度のカシオペア編成の信州運用が継続されるのか不明なので、行く事にしました。
前日は私は新潟にいましたが、夕方から移動し、撮影地の近くで1泊して、朝は睡眠充分で撮影地に移動だったので楽でした。
もし来年も運転されるのなら、ぜひブルーの1001号か、原色復帰予定の37号の登板を期待したいですが、信州カシオペアには原色機を登板させたくない理由が現場関係者にあるとの噂も聞きます。・・・よくわからん話ですが、もう白帯1052号は今回だけで満足です。

それにしても残念な塗色です・・早く原色に戻してほしいですね。 9011レ 篠ノ井線:稲荷山~篠ノ井 (2018年9月30日)

おなじみの直線に集まったファンは約40名。随分少ない人数で平和な撮影でした。 (2018年9月30日)

撮影後にホテルに戻り、ゆkっくり朝食です。朝からハッシュドビーフは嬉しかったです。 (2018年9月30日 スマホ画像 )
スポンサーサイト
DE10牽引 : 新潟の 「焼島貨物」 を初訪問しました。
所用で新潟に行く用事があり、ついでと言っては何ですが、JR新潟駅から近い、「焼島貨物」 を撮る機会に恵まれました。
JR貨物:東新潟機関区のDE10が牽引する紙パルプ輸送のコンテナ便で、北越紀州製紙の新潟工場に隣接ずるJR貨物の焼島駅と、新潟ターミナルを結んでおり、その編成の長さで人気ですね。
長大編成の非電化貨物とは言え、今季から臨時列車扱いになり、運用自体はほぼ毎日設定されてるものの、何か不安です。
この日は残念ながら原色機の出番はなく、JR貨物色のDE101539号の牽引でしたが、専用線をソロリそろりと走る貨物は、妙に撮影意欲をそそられますね。今度は原色DE10登板の日に行ってみたいものです。

旋回窓・スノウプロウ付きのDE10はかっこいいですね。 焼島駅 (2018年9月29日)

県道33号線から撮影 (晴れたら逆光) です。住宅街をすりぬけて長大編成がゆっくりと終点へ。左画面は東新潟自動車学校
7253レ 上沼垂(信)~焼島 (2018年9月29日)

焼島駅に到着。貨物線らしい雰囲気を感じます。フル積載のコキ18連は良いです 7253レ 焼島 (2018年9月29日)

焼島駅構内にて。 (2018年9月29日)

復路もフル積載です。原色DE10ならもっといい味出るでしょうね。 7082レ 焼島駅 (2018年9月29日)

製紙工場の煙突を背景に撮影。、信越地区最大の製紙会社、「北越紀州製紙 : 新潟工場」。 ここから出入りするコンテナ貨物が、いつまでも鉄路での運用続いてほしいです.。 7082レ 焼島~上沼垂(信) (2018年9月29日)
JR貨物:東新潟機関区のDE10が牽引する紙パルプ輸送のコンテナ便で、北越紀州製紙の新潟工場に隣接ずるJR貨物の焼島駅と、新潟ターミナルを結んでおり、その編成の長さで人気ですね。
長大編成の非電化貨物とは言え、今季から臨時列車扱いになり、運用自体はほぼ毎日設定されてるものの、何か不安です。
この日は残念ながら原色機の出番はなく、JR貨物色のDE101539号の牽引でしたが、専用線をソロリそろりと走る貨物は、妙に撮影意欲をそそられますね。今度は原色DE10登板の日に行ってみたいものです。

旋回窓・スノウプロウ付きのDE10はかっこいいですね。 焼島駅 (2018年9月29日)

県道33号線から撮影 (晴れたら逆光) です。住宅街をすりぬけて長大編成がゆっくりと終点へ。左画面は東新潟自動車学校
7253レ 上沼垂(信)~焼島 (2018年9月29日)

焼島駅に到着。貨物線らしい雰囲気を感じます。フル積載のコキ18連は良いです 7253レ 焼島 (2018年9月29日)

焼島駅構内にて。 (2018年9月29日)

復路もフル積載です。原色DE10ならもっといい味出るでしょうね。 7082レ 焼島駅 (2018年9月29日)

製紙工場の煙突を背景に撮影。、信越地区最大の製紙会社、「北越紀州製紙 : 新潟工場」。 ここから出入りするコンテナ貨物が、いつまでも鉄路での運用続いてほしいです.。 7082レ 焼島~上沼垂(信) (2018年9月29日)
「SLやまぐち号」 運行再開試運転
先だっての西日本豪雨の災害で、SLを送り込み出来なくなった関係で運休の続いていた、「SLやまぐち号」 が、運転再開です。
9/29(土)から通常運行するようで、それに先立って試運転列車の運行が、全検出場間もないDD511043号を従え行われました
朝に迂回貨物を撮ってから移動し、計3カット撮る事が出来ました。・・・迂回貨物を追っかけるか、やまぐち号試運転に行くか、難しい選択でしたが、ヘッドマークのつかないSL列車は貴重なので、そっちに行く事に・・・。
とは言え、この日は鉄活動と言うよりは、観光を兼ねてのお出掛けでしたので、午後のSL復路はパスして、往路のみの撮影で切り上げました。 でも、久々にHMなしの 「やまぐち号」 編成を撮れて良かったです。現地でお目にかかりましたYさん・ヒラさん・他皆様お疲れ様でした。

大山路踏切にて。ここはカメラマン約30名でした。 試9561レ 山口線:宮野~仁保 (2018年9月22日 ※画像調整あり)

追っかけて2カット目。・・・少し曇りました 試9561レ 山口線:長門峡~渡川 (2018年9月22日)

3カット目。まあまあ煙でました。 試9561レ 山口線:地福~鍋倉 (2018年9月22日 ※画像調整あり)
9/29(土)から通常運行するようで、それに先立って試運転列車の運行が、全検出場間もないDD511043号を従え行われました
朝に迂回貨物を撮ってから移動し、計3カット撮る事が出来ました。・・・迂回貨物を追っかけるか、やまぐち号試運転に行くか、難しい選択でしたが、ヘッドマークのつかないSL列車は貴重なので、そっちに行く事に・・・。
とは言え、この日は鉄活動と言うよりは、観光を兼ねてのお出掛けでしたので、午後のSL復路はパスして、往路のみの撮影で切り上げました。 でも、久々にHMなしの 「やまぐち号」 編成を撮れて良かったです。現地でお目にかかりましたYさん・ヒラさん・他皆様お疲れ様でした。

大山路踏切にて。ここはカメラマン約30名でした。 試9561レ 山口線:宮野~仁保 (2018年9月22日 ※画像調整あり)

追っかけて2カット目。・・・少し曇りました 試9561レ 山口線:長門峡~渡川 (2018年9月22日)

3カット目。まあまあ煙でました。 試9561レ 山口線:地福~鍋倉 (2018年9月22日 ※画像調整あり)
山陰本線 DD51迂回貨物列車
3連休を利用して、DD51牽引の迂回貨物ヲ撮りました。
先日の西日本豪雨で、山陽本線が被災して直通が出来なくなった関係で、「山口線・山陰本線・伯備線」 ルートでの迂回貨物が設定されたのは皆さんご存じのとおりですが、短い編成で1日1往復のみの運転。・・・通常時の1~2%の分量にしか値しないようです。
船舶やトラックの応急対応で、、ある程度は賄えてる山陽路の鉄道貨物ですが、敢えて1往復の迂回貨物を走らせた背景には、もしかすると 「環境に優しい鉄道貨物」 をアピールする意味合いもあるのかも知れませんね。
これを撮るべく、全国各地から山陰詣でをする鉄道ファンが集結し、沿線は物々しい雰囲気になっているようです。
この日は天候には恵まれませんでしたが、朝9時過ぎに通過する貨物を撮るべく、有名撮影地の 「道の駅ゆうひパーク」 には、夜明け前からカメラマンが大挙押し寄せ、駐車場は満車、県道路肩にも路上駐車のクルマが溢れ、パトカーが2台きて注意喚起するありさまでした。
「道の駅ゆうひパーク」 に集結した鉄道ファンの数、ざっと200名
予定より早く山陽本線の復旧完了が発表され、迂回貨物の運転は9/28(金)で終了するようです。・・・最終日まで大きなトラブルが起きない事を祈るのみです。

風光明媚な海岸線を走る迂回貨物。・・・貨物列車が廃止されて久しいこの場所で、まさかこういうシーンが展開されるとは夢にも思いませんでした。 9080レ 山陰本線:三保三隅~折居 (2018年9月22日)

通過1時間前の様子。最終日の9/28(金)には、もっと大変な事になりそう。 道の駅ゆうひパークにて (2018年9月22日)
先日の西日本豪雨で、山陽本線が被災して直通が出来なくなった関係で、「山口線・山陰本線・伯備線」 ルートでの迂回貨物が設定されたのは皆さんご存じのとおりですが、短い編成で1日1往復のみの運転。・・・通常時の1~2%の分量にしか値しないようです。
船舶やトラックの応急対応で、、ある程度は賄えてる山陽路の鉄道貨物ですが、敢えて1往復の迂回貨物を走らせた背景には、もしかすると 「環境に優しい鉄道貨物」 をアピールする意味合いもあるのかも知れませんね。
これを撮るべく、全国各地から山陰詣でをする鉄道ファンが集結し、沿線は物々しい雰囲気になっているようです。
この日は天候には恵まれませんでしたが、朝9時過ぎに通過する貨物を撮るべく、有名撮影地の 「道の駅ゆうひパーク」 には、夜明け前からカメラマンが大挙押し寄せ、駐車場は満車、県道路肩にも路上駐車のクルマが溢れ、パトカーが2台きて注意喚起するありさまでした。
「道の駅ゆうひパーク」 に集結した鉄道ファンの数、ざっと200名
予定より早く山陽本線の復旧完了が発表され、迂回貨物の運転は9/28(金)で終了するようです。・・・最終日まで大きなトラブルが起きない事を祈るのみです。

風光明媚な海岸線を走る迂回貨物。・・・貨物列車が廃止されて久しいこの場所で、まさかこういうシーンが展開されるとは夢にも思いませんでした。 9080レ 山陰本線:三保三隅~折居 (2018年9月22日)

通過1時間前の様子。最終日の9/28(金)には、もっと大変な事になりそう。 道の駅ゆうひパークにて (2018年9月22日)
C571代走 「SL北びわこ号」 (2018年9月編 ② )
彼岸花と、レトロ復刻色電車
EF65PF 「SL北びわこ号」 復路回送 (2018年9月編)
ヘタをすると、Sl北びわこ号寄りも人気のある??、EF65PF牽引の回送列車。
実は私も、SL列車よりこっちのほうが好きでして、ホンモノのSLを知らない世代ゆえに、客車列車と言えばディーゼル機関車や電機機関車牽引のほうが自然体の姿に見えます。
今度のSL北びわこ号は、10月7日です。ただ、私は前日土曜日も、翌10/8(祝日)も全部仕事なので、次の回はお預けです。

片道運転のSL北びわこ号を迎えに行くEF651128号 単9221レ 北陸本線:虎姫~河毛 (2018年9月22日)

SLを最後尾にぶら下げて米原駅へ向かいます。 回9242レ 北陸本線:河毛~虎姫 (2018年9月22日)

こういう国鉄メーク列車カット撮れるのもこの列車の魅力です。 回9242レ 北陸本線:河毛~虎姫 (2018年9月9日)
実は私も、SL列車よりこっちのほうが好きでして、ホンモノのSLを知らない世代ゆえに、客車列車と言えばディーゼル機関車や電機機関車牽引のほうが自然体の姿に見えます。
今度のSL北びわこ号は、10月7日です。ただ、私は前日土曜日も、翌10/8(祝日)も全部仕事なので、次の回はお預けです。

片道運転のSL北びわこ号を迎えに行くEF651128号 単9221レ 北陸本線:虎姫~河毛 (2018年9月22日)

SLを最後尾にぶら下げて米原駅へ向かいます。 回9242レ 北陸本線:河毛~虎姫 (2018年9月22日)

こういう国鉄メーク列車カット撮れるのもこの列車の魅力です。 回9242レ 北陸本線:河毛~虎姫 (2018年9月9日)
EF8181+12系3連 高崎返却回送
9/10(月)、先週末に運転された 「仙山線電化50周年号」 の12系客車の返却回送が、、EF81の牽引で
仙台~尾久間にて行われました。 尾久で機廻し・転線後はEF6019号にバトンタッチして高崎へ向かいます。
私は土曜日に勤務先のイヴェントで出勤したため、きょうは無事代休となって出撃しました。
天候は小雨がぱらつく予報でしたが、通過時には雨も止んでくれました。元お召機でローズピンクのEF8181号の
牽引でしたが、平日とあってか、カメラマンは少なかったです。

有名お立ち台にて。稲穂も刈り取り前でした。 回9890レ 東北本線:白石~越河 (2018年9月10日)

追っかけてもう1カット。カメラマンは少なかったです 回9890レ 東北本線:片岡~蒲須坂 (2018年9月10日)
仙台~尾久間にて行われました。 尾久で機廻し・転線後はEF6019号にバトンタッチして高崎へ向かいます。
私は土曜日に勤務先のイヴェントで出勤したため、きょうは無事代休となって出撃しました。
天候は小雨がぱらつく予報でしたが、通過時には雨も止んでくれました。元お召機でローズピンクのEF8181号の
牽引でしたが、平日とあってか、カメラマンは少なかったです。

有名お立ち台にて。稲穂も刈り取り前でした。 回9890レ 東北本線:白石~越河 (2018年9月10日)

追っかけてもう1カット。カメラマンは少なかったです 回9890レ 東北本線:片岡~蒲須坂 (2018年9月10日)