ロクヨン原色重連の代わりに、EF65PFのレール輸送を
1月の第4週末は、小寒波が中部・近畿地区に到来し、各地で初積雪になりました。
この日、予定では中央西線の6833レに現職重連が入る予定で、雪景色と絡めて鶴計画でした。 ・・・6883レのスジは、今度の春の快晴で減便になる予定で、「快晴雪景色」で原色重連を撮れるのはこれが最後かも??と思い、楽しみにしてましたが・・・。
現地へ向かう途中、原色重連が更新色に差し替えが判明し、お出掛け中止を決めました
何とも残念でやりきれない思いです。・・・仕方無いですね。
機関車差し替えに気付いたのがまだ名古屋市内だったから良かったものの、目的地に到着してから気づいたのだったら泣きです。
せっかくの雪晴れだから、更新色重連でも撮っておくという考えもありますが、興味のない被写体を無理して撮りに行く理由はありません。他の事に時間を費やす方を選びました。
ということで、全く別方向のJR西日本のロンチキを撮りました。
・・・ただ、この日はJRびわこ線の大津駅で電車とお客さんが接触をするトラブルが発生、ダイヤは上下とも大幅に乱れて、ロンチキも来るのか否か心配でしたが、無事に少しの遅れでやってきてくれました。 牽引はEF651133号でした

ロングレールを積んで東福山へ向かいます。 工9389レ 東海道本線:長岡京~山崎 (2019年1月 ※画像修整あり)

ダイヤ混乱の影響で、京都駅は大混雑!・・・なんだこりゃ~70年代のオイルショックみたいな光景・・ (って古すぎ??)
この日、予定では中央西線の6833レに現職重連が入る予定で、雪景色と絡めて鶴計画でした。 ・・・6883レのスジは、今度の春の快晴で減便になる予定で、「快晴雪景色」で原色重連を撮れるのはこれが最後かも??と思い、楽しみにしてましたが・・・。
現地へ向かう途中、原色重連が更新色に差し替えが判明し、お出掛け中止を決めました
何とも残念でやりきれない思いです。・・・仕方無いですね。
機関車差し替えに気付いたのがまだ名古屋市内だったから良かったものの、目的地に到着してから気づいたのだったら泣きです。
せっかくの雪晴れだから、更新色重連でも撮っておくという考えもありますが、興味のない被写体を無理して撮りに行く理由はありません。他の事に時間を費やす方を選びました。
ということで、全く別方向のJR西日本のロンチキを撮りました。
・・・ただ、この日はJRびわこ線の大津駅で電車とお客さんが接触をするトラブルが発生、ダイヤは上下とも大幅に乱れて、ロンチキも来るのか否か心配でしたが、無事に少しの遅れでやってきてくれました。 牽引はEF651133号でした

ロングレールを積んで東福山へ向かいます。 工9389レ 東海道本線:長岡京~山崎 (2019年1月 ※画像修整あり)

ダイヤ混乱の影響で、京都駅は大混雑!・・・なんだこりゃ~70年代のオイルショックみたいな光景・・ (って古すぎ??)
スポンサーサイト
塩浜貨物線 「キヤ95軌道検測」 (2019年1月編)
去就が気になる敦賀EF81が牽引。 キハ120×2両 福井配給
去年の12月頃から、殆ど稼動する事が無くなった敦賀のトワイライト色EF81。 ・・・先行きが心配ですね。
残存たった3両 (44号・113号・114号) のうち、114号が故障中で、しかも北陸本線の工臨や配給はDD51のほうが汎用性が高いせいか、ますますパーイチの置かれてる状況は厳しいです。
松任工場も、3両のEF81のために、検修部門を存続させるのは不経済だし、湖西線開業時から京阪エリアと北陸とを結ぶ重要な役割を果たしてきたEF81にも、この地区に登場してから45年を迎える今、大きな変化が起きそうですね。
そんな中でのキハ120配給、今回は越美北線用の 「国鉄色」 と、富山地区へ転属する 「浜田色」 との組み合わせでしたが、京阪神地区では珍しい組み合わせですね。トワイライト色のEF81と絡むと、なかなかカラフルでした。

背後のレトロな 「サントリー山崎蒸留所」 は、1968 (昭和43) 年竣工。 山崎らしい景色でEF81を撮れて良かったです。
配9567レ 東海道本線:島本~山崎 (2019年1月20日)
残存たった3両 (44号・113号・114号) のうち、114号が故障中で、しかも北陸本線の工臨や配給はDD51のほうが汎用性が高いせいか、ますますパーイチの置かれてる状況は厳しいです。
松任工場も、3両のEF81のために、検修部門を存続させるのは不経済だし、湖西線開業時から京阪エリアと北陸とを結ぶ重要な役割を果たしてきたEF81にも、この地区に登場してから45年を迎える今、大きな変化が起きそうですね。
そんな中でのキハ120配給、今回は越美北線用の 「国鉄色」 と、富山地区へ転属する 「浜田色」 との組み合わせでしたが、京阪神地区では珍しい組み合わせですね。トワイライト色のEF81と絡むと、なかなかカラフルでした。

背後のレトロな 「サントリー山崎蒸留所」 は、1968 (昭和43) 年竣工。 山崎らしい景色でEF81を撮れて良かったです。
配9567レ 東海道本線:島本~山崎 (2019年1月20日)
愛知区 EF64 原色重連 (2019年1月編)
昨年末に約2年ぶりに復活した愛知区のロクヨン原色重連が、1月13日から再び登場しました。
私もちょいと撮ってきました。 土日も石油出荷がある冬場は、比較的運用が読みやすいですが、それでも上りの返却便は日祝が絡むと運転日がズレることもあり、注意が必要ですね。
今回は1022号と1026号のペアですが、エンド不揃いなの少々惜しいです。・・・でも、贅沢言っちゃあいけませんね。
今度は是非、朝便の6883レスジで久々に撮りたいですが、できれば雪が積もった風景で撮りたいものです。・・・こればっかりは運を天に任せるのみですが、その条件で実現したら、たくさんカメラマンの方々が来そうですね。

穏やかな晴天でした。原色j重連はやっぱかっこいいですね。 8084レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2019年1月19日)

原色重連撮ったあとで、稲沢のリーフウォークで3時のおやつにしました。 3月並みの暖かさだったので、周りのお客さんの多くがアイスコーヒーを注文されてました。 (2019年1月19日)
私もちょいと撮ってきました。 土日も石油出荷がある冬場は、比較的運用が読みやすいですが、それでも上りの返却便は日祝が絡むと運転日がズレることもあり、注意が必要ですね。
今回は1022号と1026号のペアですが、エンド不揃いなの少々惜しいです。・・・でも、贅沢言っちゃあいけませんね。
今度は是非、朝便の6883レスジで久々に撮りたいですが、できれば雪が積もった風景で撮りたいものです。・・・こればっかりは運を天に任せるのみですが、その条件で実現したら、たくさんカメラマンの方々が来そうですね。

穏やかな晴天でした。原色j重連はやっぱかっこいいですね。 8084レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2019年1月19日)

原色重連撮ったあとで、稲沢のリーフウォークで3時のおやつにしました。 3月並みの暖かさだったので、周りのお客さんの多くがアイスコーヒーを注文されてました。 (2019年1月19日)
サロンカーなにわ 「近畿大学鉄道研究会50周年記念号」 運転
1/19(土・)20(日)の2日間、大阪~金沢間で、DD51(宮)+サロンカーなにわ7連による団体臨時列車が運転されました。
団体名は、「近畿大学鉄道研究会50周年記念号」 となっていました。 牽引したのは1183号でした。
昨年秋からのヘッドマーク掲出規制で、今回もHM未掲出での運転でした。 ・・・目障りなHMがないのは、大変有難い措置です。
本来ならEF81(敦)が牽引のはずですが、昨年12月頃から敦賀区のEF81はめっきり動きがなくなり、今回のDD51牽引は、EF81引退への前準備なのでしょうか??・・・非常に気になります。
せっかくなので東海道線 (琵琶湖線) 内よりも、北陸本線内で撮るほうが面白みがありますが、雪はなさそうだし、枯れ草と泥田んぼの風景はちょっと寂しいので、手近に撮れるポイントで撮る事に。 個人的にはHMなしのDD51の大サロが撮れて満足です。

ヘッドマーク無しはスッキリしてて良いです。、でもオリジナルの 「サロンカーなにわ」 マークなら、また見て見たいものです。
9912レ 東海道本線:石山~瀬田 (2019年1月19日)
団体名は、「近畿大学鉄道研究会50周年記念号」 となっていました。 牽引したのは1183号でした。
昨年秋からのヘッドマーク掲出規制で、今回もHM未掲出での運転でした。 ・・・目障りなHMがないのは、大変有難い措置です。
本来ならEF81(敦)が牽引のはずですが、昨年12月頃から敦賀区のEF81はめっきり動きがなくなり、今回のDD51牽引は、EF81引退への前準備なのでしょうか??・・・非常に気になります。
せっかくなので東海道線 (琵琶湖線) 内よりも、北陸本線内で撮るほうが面白みがありますが、雪はなさそうだし、枯れ草と泥田んぼの風景はちょっと寂しいので、手近に撮れるポイントで撮る事に。 個人的にはHMなしのDD51の大サロが撮れて満足です。

ヘッドマーク無しはスッキリしてて良いです。、でもオリジナルの 「サロンカーなにわ」 マークなら、また見て見たいものです。
9912レ 東海道本線:石山~瀬田 (2019年1月19日)
103系の明石回送。 日曜朝のJR神戸線名物です。
ここ2~3年で急速に淘汰が進むJR西日本の103系電車。 ・・・オリジナルのスカイブルーが、和田岬支線に健在です。
明石支所に6連がたった1編成のみの存在で、検査時は207系の代走ですが、いまやこういう長い編成の103系の国鉄色は、もはや絶滅危惧種です。 これが、日曜朝には車庫行きのため、山陽本線の複々線区間を回送するので狙い目です。
大阪環状線からの103系撤退や、奈良地区から6連が撤退したり、東羽衣支線からもスカイブルーの103系が引退したり・・・と、寂しい限りですが、その反面、播但線や加古川線では、大きく姿を変えた103系の更新車が今も主力ですね。
・・とは言え、やっぱオリジナルに近い姿の103系は、戦後のモハ72系からの系譜を受け継ぐ 「国電顔」 の継承車。かつては掃いて捨てるほど走ってて、わざわざ撮らなかったのが、いまや 「撮っとかなきゃ!」 になるなんて、・・・テツ趣味ではよくあることですね。

昔はいくらでも走ってたのに、いまや風前の灯です。 山陽本線:須磨~塩屋
明石支所に6連がたった1編成のみの存在で、検査時は207系の代走ですが、いまやこういう長い編成の103系の国鉄色は、もはや絶滅危惧種です。 これが、日曜朝には車庫行きのため、山陽本線の複々線区間を回送するので狙い目です。
大阪環状線からの103系撤退や、奈良地区から6連が撤退したり、東羽衣支線からもスカイブルーの103系が引退したり・・・と、寂しい限りですが、その反面、播但線や加古川線では、大きく姿を変えた103系の更新車が今も主力ですね。
・・とは言え、やっぱオリジナルに近い姿の103系は、戦後のモハ72系からの系譜を受け継ぐ 「国電顔」 の継承車。かつては掃いて捨てるほど走ってて、わざわざ撮らなかったのが、いまや 「撮っとかなきゃ!」 になるなんて、・・・テツ趣味ではよくあることですね。

昔はいくらでも走ってたのに、いまや風前の灯です。 山陽本線:須磨~塩屋
EF652067号の72レをスマシオで。
トワイライト瑞風 「山陽コース」 2019年も運行開始。
DD51+12系 網干訓練 (2019年1月編 ②)
また網干訓練に行ってきました。
1/6(日)に日直勤務で出勤だったので、きょう代休を貰いました。 お天気は晴れ予報でしたが、何か微妙な天気になってきて・・・
とりあえず、きょうは須磨の山の上から俯瞰と言う事で、現地に到着。
しかし、「 須磨浦山上遊園 」 は休園日! ロープウェイも運休!・・・よ~し徒歩で登るぞ!
・・・いざ登ると、けっこうへっちゃらでした。25分かかって登って、軽く汗かきました。しかし、下りは登りよりも注意要でした。・・・まさか山上遊園が毎週火曜日はお休みだなんて、ちゃんと調べなかった私のミスでした(笑)。
網干訓練やその他のネタで、晩秋から冬は須磨に来ることが多いですが、 昨今、線路際に新たなフェンスが出来たり、お立ち台背後の山肌をコンクリ化する工事が進んできたり、取り巻く状況の変貌が気がかりですが・・・。とは言え、須磨はいい所ですね。
⓵ 三ノ宮や元町に近くて、美味しいスイーツが多い。
② 瀬戸内や日本海の美味しいお魚が値打ちに買える。
③ 海釣りや海水浴も楽しめるし、観光スポットも多い。
‥須磨に別荘でも持てたらいいのにな〜‥なんて思います。もし実現したら我が家は毎週末行っちゃうかも。

ちょっとガスがかかってますが・・・海は美しいですね。 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年1月8日)

海釣り公園バックに・・・ 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年1月8日)

陽が長くなったので、復路も撮りました。あわやカブリでした。 9976レ 山陽本線:宝殿~加古川 (2019年1月8日)

お昼は神戸元町で、神戸牛を頂きました (2019年1月8日)
1/6(日)に日直勤務で出勤だったので、きょう代休を貰いました。 お天気は晴れ予報でしたが、何か微妙な天気になってきて・・・
とりあえず、きょうは須磨の山の上から俯瞰と言う事で、現地に到着。
しかし、「 須磨浦山上遊園 」 は休園日! ロープウェイも運休!・・・よ~し徒歩で登るぞ!
・・・いざ登ると、けっこうへっちゃらでした。25分かかって登って、軽く汗かきました。しかし、下りは登りよりも注意要でした。・・・まさか山上遊園が毎週火曜日はお休みだなんて、ちゃんと調べなかった私のミスでした(笑)。
網干訓練やその他のネタで、晩秋から冬は須磨に来ることが多いですが、 昨今、線路際に新たなフェンスが出来たり、お立ち台背後の山肌をコンクリ化する工事が進んできたり、取り巻く状況の変貌が気がかりですが・・・。とは言え、須磨はいい所ですね。
⓵ 三ノ宮や元町に近くて、美味しいスイーツが多い。
② 瀬戸内や日本海の美味しいお魚が値打ちに買える。
③ 海釣りや海水浴も楽しめるし、観光スポットも多い。
‥須磨に別荘でも持てたらいいのにな〜‥なんて思います。もし実現したら我が家は毎週末行っちゃうかも。

ちょっとガスがかかってますが・・・海は美しいですね。 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年1月8日)

海釣り公園バックに・・・ 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年1月8日)

陽が長くなったので、復路も撮りました。あわやカブリでした。 9976レ 山陽本線:宝殿~加古川 (2019年1月8日)

お昼は神戸元町で、神戸牛を頂きました (2019年1月8日)
DE10 + 嵯峨野観光鉄道トロッコ編成 吹田工場入場
年末に 梅小路運転区 に送り込まれていた嵯峨野観光鉄道のトロッコ編成が、検査入場のため吹田へ回送されました。
梅小路(操)から向日町(操)までは貨物側線で送り込み、旅客線に入って吹田まで回送ですが、いずれも午前のため、晴れると撮影ポイントに苦慮するスジです。 ・・・当日、お天気は晴れてしまいました。
やむなくお手軽撮影地で撮って撤収です。撮影者の数は思ったより少なく感じました。 快晴のため、DD51の網干訓練にカメラマンの方々は流れたのかもしれませんね。 でもトロッコ編成、あまり本線上では撮れないので、写せてよかったです。

側線をゆっくりと進んで向日町(操)へ向かいます。 9981レ 東海道本線 梅小路(操)~向日町(操) (2019年1月4日)

吹きっ晒しの最後尾に乗車したら、冬の我慢大会ですね。 9981レ 東海道本線 梅小路(操)~向日町(操) (2019年1月4日)

追っかけて西谷踏切で。旋回窓のDE10はかっこいいですね。 9993レ 東海道本線 山崎~島本 (2019年1月4日)
梅小路(操)から向日町(操)までは貨物側線で送り込み、旅客線に入って吹田まで回送ですが、いずれも午前のため、晴れると撮影ポイントに苦慮するスジです。 ・・・当日、お天気は晴れてしまいました。
やむなくお手軽撮影地で撮って撤収です。撮影者の数は思ったより少なく感じました。 快晴のため、DD51の網干訓練にカメラマンの方々は流れたのかもしれませんね。 でもトロッコ編成、あまり本線上では撮れないので、写せてよかったです。

側線をゆっくりと進んで向日町(操)へ向かいます。 9981レ 東海道本線 梅小路(操)~向日町(操) (2019年1月4日)

吹きっ晒しの最後尾に乗車したら、冬の我慢大会ですね。 9981レ 東海道本線 梅小路(操)~向日町(操) (2019年1月4日)

追っかけて西谷踏切で。旋回窓のDE10はかっこいいですね。 9993レ 東海道本線 山崎~島本 (2019年1月4日)
DD51+12系 網干訓練 (2019年1月 お正月編)
平成最後のお正月です。 その3が日、我が家はのんびりとお正月らしい過ごし方をしています。
テレビドラマのお正月特番を見たり、美味しいものを食べたり、お出掛けしたり、体を動かすべくウォーキングや卓球・フリースローなどを楽しんだり・・・。 お正月にお仕事をして下さる方々がおられるからこそ、私たちはゆったりできるのだから感謝です。
で、お正月早々、JR神戸線の冬の風物詩 「網干訓練」 が走ったので行ってきました。
例によって新快速に乗ってスマシオへ出撃です。きょうこそ須磨の山から俯瞰撮影しようと思いましたが、。・・・なんか微妙な雲多し!
山頂から網干訓練を待つ間に曇ったら、元も子もありません。 ・・・やっぱ下で撮る事にしました。
年末の網干訓練は、1191号が全日程担当しましたが、年明けのきょうは1193号が担当しました。

けっきょく晴れてくれました。 今度は碧い海の俯瞰にチャレンジです。 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2018年1月3日)

うしろからも撮影。 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2018年1月3日 12:28 )
テレビドラマのお正月特番を見たり、美味しいものを食べたり、お出掛けしたり、体を動かすべくウォーキングや卓球・フリースローなどを楽しんだり・・・。 お正月にお仕事をして下さる方々がおられるからこそ、私たちはゆったりできるのだから感謝です。
で、お正月早々、JR神戸線の冬の風物詩 「網干訓練」 が走ったので行ってきました。
例によって新快速に乗ってスマシオへ出撃です。きょうこそ須磨の山から俯瞰撮影しようと思いましたが、。・・・なんか微妙な雲多し!
山頂から網干訓練を待つ間に曇ったら、元も子もありません。 ・・・やっぱ下で撮る事にしました。
年末の網干訓練は、1191号が全日程担当しましたが、年明けのきょうは1193号が担当しました。

けっきょく晴れてくれました。 今度は碧い海の俯瞰にチャレンジです。 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2018年1月3日)

うしろからも撮影。 9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2018年1月3日 12:28 )
2019年の元旦の撮影。本年もよろしくお願い申し上げます。
2019年の元旦は、太平洋側を中心に穏やかな晴天で開けました。 初日の出を楽しまれた方々も多いかと思います。
年明け1カット目をと言う事で、関西本線のDF200の石油返却便を撮りました。年末ぎりぎりまで石油出荷が行われており、毎年元旦の朝の返却便は 「荷有り」 でやってきます。
昨年3月改正からこのスジはDF200の担当になりましたが、消えゆくDD51とともに仲良く共存の状況はしばらく続くでしょうね。
新しい年も、いろいろなネタ列車をたくさん撮れればと思っております。昨年テツ趣味でお世話になった方々にお礼申し上げるとともに、2019年も皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

穏やかなk初日の出の光線を浴びて・・・。 5263レ 関西本線塩浜支線:四日市~塩浜 (2019年1月1日 ※画像修整あり)

・・・父が亡くなり喪中の新年ですが、母が 「縮小版おせち」 を作ってくれたので、昨晩実家から戴いてきました (2019年1月1日)
年明け1カット目をと言う事で、関西本線のDF200の石油返却便を撮りました。年末ぎりぎりまで石油出荷が行われており、毎年元旦の朝の返却便は 「荷有り」 でやってきます。
昨年3月改正からこのスジはDF200の担当になりましたが、消えゆくDD51とともに仲良く共存の状況はしばらく続くでしょうね。
新しい年も、いろいろなネタ列車をたくさん撮れればと思っております。昨年テツ趣味でお世話になった方々にお礼申し上げるとともに、2019年も皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

穏やかなk初日の出の光線を浴びて・・・。 5263レ 関西本線塩浜支線:四日市~塩浜 (2019年1月1日 ※画像修整あり)

・・・父が亡くなり喪中の新年ですが、母が 「縮小版おせち」 を作ってくれたので、昨晩実家から戴いてきました (2019年1月1日)