お出掛けついでに、関ヶ原で5087レを。
11月最後の土曜日、休みなので、妻と滋賀県にお出掛けになりましたが、行きがけに6087レを撮りました。
大垣以遠から滋賀県内にかけては、好撮影地が点在しますが、時期的にもう今は、枯れ草ボーボーや枯れ山肌になってる場所が多く、私はあんまりそういう背景が好きではないために、背景が緑色になる国道21号線わきのお手軽ポイントで、軽く1本撮りました。
やっぱ原色PFは画になりますね。…これから冬場はあまり出掛けなくなりますが、雪の関ヶ原でも撮りたいですね。

関ヶ原越えをして、カーブをゆっくり抜けて来ました。
5087レ 東海道本線:関ヶ原~柏原 (2019年11月30日 ※レタッチ修正あり)
大垣以遠から滋賀県内にかけては、好撮影地が点在しますが、時期的にもう今は、枯れ草ボーボーや枯れ山肌になってる場所が多く、私はあんまりそういう背景が好きではないために、背景が緑色になる国道21号線わきのお手軽ポイントで、軽く1本撮りました。
やっぱ原色PFは画になりますね。…これから冬場はあまり出掛けなくなりますが、雪の関ヶ原でも撮りたいですね。

関ヶ原越えをして、カーブをゆっくり抜けて来ました。
5087レ 東海道本線:関ヶ原~柏原 (2019年11月30日 ※レタッチ修正あり)
スポンサーサイト
ケーニヒスクローネのケーキセット 「くまポチプレート」
神戸市に本拠を構えるスイーツの名店 : 「ケーニヒスクローネ」 。
東京や大阪・名古屋でもおなじみです。私も好きなお店で、バターをたっぷりと使ったクッキーやフィナンシェはメチャ美味しいし、タイムセールのクローネも美味しいし、何より同業他店と比べてお値打ちなのもうれしいですね。
網干訓練の撮影に行ったついでに、3時のおやつに神戸元町のカフェに寄りました。 …土日だと開店時間前に人が並んでて入りづらいですが、平日午後は比較的すいてる事もあり、助かります。
ド定番の、「くまぽちプレート」 (コーヒーおかわり自由) を注文しました。
やっぱメチャ美味しい!・・・それにしても、けっこう量多い! 大満足。
私の地元エリアだと、名古屋松坂屋にもケーニヒスクローネのカフェはありますが、何時でも行けると思ってて、1度も店内で食べた事無いです。もっぱら自宅用に買って帰るばかりで‥‥。やっぱ豪華な店内で食べると美味しいですね。

ケーキ3品と、バタークッキー1本、シュガーパイ1本が付いて、このボリュームで、1760 円 (税込) 。 (2019年11月29日)

1階がケーニヒスクローネのカフェレストラン。上の階は直営ホテル。泊ってみたいですね~。 (2019年11月29日)

こちらはモンブラン選択のセット。濃厚な味のマロンクリームと、ツブツブの栗がたくさん入って美味です。 (2020年1月10日)
東京や大阪・名古屋でもおなじみです。私も好きなお店で、バターをたっぷりと使ったクッキーやフィナンシェはメチャ美味しいし、タイムセールのクローネも美味しいし、何より同業他店と比べてお値打ちなのもうれしいですね。
網干訓練の撮影に行ったついでに、3時のおやつに神戸元町のカフェに寄りました。 …土日だと開店時間前に人が並んでて入りづらいですが、平日午後は比較的すいてる事もあり、助かります。
ド定番の、「くまぽちプレート」 (コーヒーおかわり自由) を注文しました。
やっぱメチャ美味しい!・・・それにしても、けっこう量多い! 大満足。
私の地元エリアだと、名古屋松坂屋にもケーニヒスクローネのカフェはありますが、何時でも行けると思ってて、1度も店内で食べた事無いです。もっぱら自宅用に買って帰るばかりで‥‥。やっぱ豪華な店内で食べると美味しいですね。

ケーキ3品と、バタークッキー1本、シュガーパイ1本が付いて、このボリュームで、1760 円 (税込) 。 (2019年11月29日)

1階がケーニヒスクローネのカフェレストラン。上の階は直営ホテル。泊ってみたいですね~。 (2019年11月29日)

こちらはモンブラン選択のセット。濃厚な味のマロンクリームと、ツブツブの栗がたくさん入って美味です。 (2020年1月10日)
DD51 + 12系5連 「網干訓練」 ( 2019年11月編 ② )
11月中旬から時折行われている、大阪電車区DL乗務員養成の 「網干訓練」 、今月分は29日が最終です。
この秋一番の冷え込みとなったこの日、私は次の日曜日が出勤のため、その分の代休を頂いて、また撮りに行きました。
牽引はこのところ固定の1192号。編成もスハフ12+オハ12が4連の、計5両編成でした。 御天気はまずまずの晴天でしたがなかなか肌寒いです。紅葉も見ごろを過ぎてるところが多く、まもなく師走なのが実感できます。
網干訓練の追加日程の有無はまだ未確認ですが、12月以降もまた走ってほしいですね~。

舞子公園近くのカーブにて。凸+12系は、何度見ても魅力的な列車です。良いお天気で撮れて良かったです。
試9975レ 山陽本線: 垂水~舞子 (2019年11月29日 ※背景レタッチ修正あり)

うしろは間抜けな面構えのオハ12。 画面左の橋脚は、淡路海峡大橋で、舞子駅から高速バスで渡れます。
試9975レ 山陽本線: 垂水~舞子 (2019年11月29日 )

きょうも兵庫のお魚を買って帰りました。特大サイズのハモ1匹とサバフグ1匹を。・・・それにしてもお値打ちです。
この秋一番の冷え込みとなったこの日、私は次の日曜日が出勤のため、その分の代休を頂いて、また撮りに行きました。
牽引はこのところ固定の1192号。編成もスハフ12+オハ12が4連の、計5両編成でした。 御天気はまずまずの晴天でしたがなかなか肌寒いです。紅葉も見ごろを過ぎてるところが多く、まもなく師走なのが実感できます。
網干訓練の追加日程の有無はまだ未確認ですが、12月以降もまた走ってほしいですね~。

舞子公園近くのカーブにて。凸+12系は、何度見ても魅力的な列車です。良いお天気で撮れて良かったです。
試9975レ 山陽本線: 垂水~舞子 (2019年11月29日 ※背景レタッチ修正あり)

うしろは間抜けな面構えのオハ12。 画面左の橋脚は、淡路海峡大橋で、舞子駅から高速バスで渡れます。
試9975レ 山陽本線: 垂水~舞子 (2019年11月29日 )

きょうも兵庫のお魚を買って帰りました。特大サイズのハモ1匹とサバフグ1匹を。・・・それにしてもお値打ちです。
特大貨物 シキ800 引退。 ・・・最後はEF6627号に牽かれて・・・。
今年度限りで退役する、特大貨物輸送車 「 シキ800型 」 が、京都鉄道博物館での特別展示を終えて、帰路に就きました
11/25(日)に、京都鉄博では、ともに引退するEF200型とともに、お別れセレモニーまで盛大に行われて、多くの見物客の方々でごった返したようで、JR西日本のこういった試みはなかなか粋ですね。
で、お役御免となるシキ800型、常駐先の宇都宮まで返却される訳ですが、・・・何と! 国宝機関車? EF6627号 の出番です。
昨日の時点で、EF6627号の出番は確定しており、私自身も新快速の車内からその姿を見て 「よっしゃ~!」 の気分でした。
きっと最後は、なんか有りそうと期待してただけに、嬉しい計らいです。
・・・・と言う訳で、きょうは仕事のため、出勤前にⅠカットだけ撮っておこうと計画し、夜明け前に出撃開始。
陽の出が遅いこの時期、少々厳しい撮影条件でしたが、何とか撮れて良かったです。 この姿を見ようと沿線には多くのファンがカメラを構えました。 で、私は会社には余裕で間に合う筈でしたが、忘れものに気付きUターン・・・。 朝礼には間に合わなかったです。

この組み合わせも、今回が最後。 ファンに人気のゲテモノ貨車の引退を飾るにふさわしい、EF6627号の登板です。
9862レ 東海道本線:米原~醒ヶ井 (2019年1月27日)

さようならシキ800型。 また撮るモノが一つなくなりました。 特大貨物はまだ他形式は現役ですが。引退はやはり寂しいものです。
9862レ 東海道本線:米原~醒ヶ井 (2019年1月27日)
11/25(日)に、京都鉄博では、ともに引退するEF200型とともに、お別れセレモニーまで盛大に行われて、多くの見物客の方々でごった返したようで、JR西日本のこういった試みはなかなか粋ですね。
で、お役御免となるシキ800型、常駐先の宇都宮まで返却される訳ですが、・・・何と! 国宝機関車? EF6627号 の出番です。
昨日の時点で、EF6627号の出番は確定しており、私自身も新快速の車内からその姿を見て 「よっしゃ~!」 の気分でした。
きっと最後は、なんか有りそうと期待してただけに、嬉しい計らいです。
・・・・と言う訳で、きょうは仕事のため、出勤前にⅠカットだけ撮っておこうと計画し、夜明け前に出撃開始。
陽の出が遅いこの時期、少々厳しい撮影条件でしたが、何とか撮れて良かったです。 この姿を見ようと沿線には多くのファンがカメラを構えました。 で、私は会社には余裕で間に合う筈でしたが、忘れものに気付きUターン・・・。 朝礼には間に合わなかったです。

この組み合わせも、今回が最後。 ファンに人気のゲテモノ貨車の引退を飾るにふさわしい、EF6627号の登板です。
9862レ 東海道本線:米原~醒ヶ井 (2019年1月27日)

さようならシキ800型。 また撮るモノが一つなくなりました。 特大貨物はまだ他形式は現役ですが。引退はやはり寂しいものです。
9862レ 東海道本線:米原~醒ヶ井 (2019年1月27日)
DD51 + 12系5連 「網干訓練」 ( 2019年11月編 )
秋冬恒例のJR神戸線名物: 「網干訓練」 を、またまた撮ってきました。 牽引は今回もDD511192号です。
私は平日休みを頂いての参戦でした。お天気がビミョーで、晴れなのか曇りなのかはっきりしませんでしたが、晴天のほうに賭けて出撃です。第4土曜日と昨日は、季節外れの20度超えで、汗ばむほどでしたが、この日は例年通り少し冷えました。
1週間ほど前の網干訓練は、12系客車が4連でしたが、今週は5連に戻りました。 ・・・ただ、大阪側の車端はスハフ12ではなく、オハ12なので、完全な編成とは言えませんね。 でも、こんなのが何度か走るのは嬉しい限りです。

快晴のスマシオでDD51+12系客車。 急行列車の雰囲気を味わいつつ、BOXシートに揺られて海を眺めたいものです。
試9975レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月26日)

画面左前方に淡路島を見ながら、乗務員訓練列車が通りぬけます。 後ろ側は オハ12型 です。・・・何か間抜けな面構えですね。
試9975レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月26日)

DE10にぶら下がって出区準備の網干訓練。SLやトロッコ・事業用を除き、ここに写る計13両の客車が、JR西の客車全てです
宮原車両センター (2019年11月26日)

お昼ごはんは、貨物列車を眺めながら…。
私は平日休みを頂いての参戦でした。お天気がビミョーで、晴れなのか曇りなのかはっきりしませんでしたが、晴天のほうに賭けて出撃です。第4土曜日と昨日は、季節外れの20度超えで、汗ばむほどでしたが、この日は例年通り少し冷えました。
1週間ほど前の網干訓練は、12系客車が4連でしたが、今週は5連に戻りました。 ・・・ただ、大阪側の車端はスハフ12ではなく、オハ12なので、完全な編成とは言えませんね。 でも、こんなのが何度か走るのは嬉しい限りです。

快晴のスマシオでDD51+12系客車。 急行列車の雰囲気を味わいつつ、BOXシートに揺られて海を眺めたいものです。
試9975レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月26日)

画面左前方に淡路島を見ながら、乗務員訓練列車が通りぬけます。 後ろ側は オハ12型 です。・・・何か間抜けな面構えですね。
試9975レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月26日)

DE10にぶら下がって出区準備の網干訓練。SLやトロッコ・事業用を除き、ここに写る計13両の客車が、JR西の客車全てです
宮原車両センター (2019年11月26日)

お昼ごはんは、貨物列車を眺めながら…。
JR草津線を走る、 忍者ラッピングの 「SHINOBI-TRAIN」
2017年2月より、草津線の柘植~草津間で、真っ黒なラッピングに忍者イラストを配した 「SHINOBI-TRAIN」 が運転中です。
忍者に所縁の深い、滋賀県の甲賀エリアや三重君の伊賀市の宣伝効果を狙ったラッピングで、何ともド派手な外観で、その存在感はなかなかのものかと思います。 車内も中吊広告を家紋入りの布で隠したり、なかなか凝ってます。
JR西日本:京都支社の113系は、10年ほど前から、塗色簡略化のため緑色の単色化がなされており、・・・これがまあ、みっともないにも程がある!・・・。何とかならないものですかねぇ・・・。
普段はラッピング電車なんて殆ど撮らない私ですが、ちょっとだけ撮ってみました。

湘南色にはかないませんが、へんな緑色統一よりもこっちのほうがマシです。 草津線:柘植~油日 (2019年11月24日)
忍者に所縁の深い、滋賀県の甲賀エリアや三重君の伊賀市の宣伝効果を狙ったラッピングで、何ともド派手な外観で、その存在感はなかなかのものかと思います。 車内も中吊広告を家紋入りの布で隠したり、なかなか凝ってます。
JR西日本:京都支社の113系は、10年ほど前から、塗色簡略化のため緑色の単色化がなされており、・・・これがまあ、みっともないにも程がある!・・・。何とかならないものですかねぇ・・・。
普段はラッピング電車なんて殆ど撮らない私ですが、ちょっとだけ撮ってみました。

湘南色にはかないませんが、へんな緑色統一よりもこっちのほうがマシです。 草津線:柘植~油日 (2019年11月24日)
EF65PF牽引 「サロンカーなにわ号」 大阪~高松 乗車の旅
11/23(土)・24(日)の両日、小田急トラベル主催の、「サロンカーなにわ号」 大阪~高松 乗車の旅 が運転されました。
下関区のEF651132号が、サロンカーなにわ5連を牽引しました。 邪魔なヘッドマークは掲出されなくて有難かったです
陽の短いこの時期、大阪駅を朝7時に出発するダイヤで、朝のうちはどこもかしこも朝日で真っ黄色になる厳しい条件ですが、明け方から雲が多く、JR神戸線エリアで構えた多くのカメラマン諸氏は、何とか事なきを得られました。・・・私もその一人です。
8時過ぎから兵庫・岡山地区は御天気が劇的に回復し、追っかけの方々も良い記録を残す事が出来たようで、まずまずの祝日でしたが、季節外れの20度超えの汗ばむ陽気には驚かされました。

フル編成ではないものの、目障りなヘッドマークが無いのは嬉しいです。 年に数回実現するこの組合わせ。何度見ても良いです。
9303レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年11月23日)

うしろ側も撮りました。乗客の皆さん、このあとで瀬戸内海の朝陽をご堪能されて、楽しい旅行になった事でしょうね。
9303レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年11月23日)

山陽本線の舞子駅から高速バスで淡路島入りし、ちょっと観光してきました。 明石海峡大橋 (2019年11月23日)
下関区のEF651132号が、サロンカーなにわ5連を牽引しました。 邪魔なヘッドマークは掲出されなくて有難かったです
陽の短いこの時期、大阪駅を朝7時に出発するダイヤで、朝のうちはどこもかしこも朝日で真っ黄色になる厳しい条件ですが、明け方から雲が多く、JR神戸線エリアで構えた多くのカメラマン諸氏は、何とか事なきを得られました。・・・私もその一人です。
8時過ぎから兵庫・岡山地区は御天気が劇的に回復し、追っかけの方々も良い記録を残す事が出来たようで、まずまずの祝日でしたが、季節外れの20度超えの汗ばむ陽気には驚かされました。

フル編成ではないものの、目障りなヘッドマークが無いのは嬉しいです。 年に数回実現するこの組合わせ。何度見ても良いです。
9303レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年11月23日)

うしろ側も撮りました。乗客の皆さん、このあとで瀬戸内海の朝陽をご堪能されて、楽しい旅行になった事でしょうね。
9303レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2019年11月23日)

山陽本線の舞子駅から高速バスで淡路島入りし、ちょっと観光してきました。 明石海峡大橋 (2019年11月23日)
北陸製菓の 「ビーバー」
石川県の北陸製菓で造られてる、揚げあられ風のお菓子 「ビーバー」。
その発祥は、もう40年以上も前で、1970(昭和45)年に開催された大阪万博で、カナダ展示館のビーバーのマスコットの歯が、揚げあられの形に似てることから名づけられたようですが、・・・う~む、なんかあんまりよく意味がわかりません。
このお菓子、もともとは北陸地方の隠れた名物スナック菓子として、あんまり全国区では無かったですが、姉妹品の 「白えびビーバー」 を、バスケの八村選手が大好物だそうで、広くPRしたことで一挙に有名になりました。
実は私も、「ビーバー」 は大好物で、ピー揚げにも似てますが、お歳暮なんかで戴く揚げあられのような食感で、昆布だしの味がナイスです。ついつい食べ過ぎてしまう美味しい袋菓子です。

やみつきになる美味しさです。…売ってる地域やお店が少ないのが惜しいです。 1袋 231円(税込)
その発祥は、もう40年以上も前で、1970(昭和45)年に開催された大阪万博で、カナダ展示館のビーバーのマスコットの歯が、揚げあられの形に似てることから名づけられたようですが、・・・う~む、なんかあんまりよく意味がわかりません。
このお菓子、もともとは北陸地方の隠れた名物スナック菓子として、あんまり全国区では無かったですが、姉妹品の 「白えびビーバー」 を、バスケの八村選手が大好物だそうで、広くPRしたことで一挙に有名になりました。
実は私も、「ビーバー」 は大好物で、ピー揚げにも似てますが、お歳暮なんかで戴く揚げあられのような食感で、昆布だしの味がナイスです。ついつい食べ過ぎてしまう美味しい袋菓子です。

やみつきになる美味しさです。…売ってる地域やお店が少ないのが惜しいです。 1袋 231円(税込)
DD51 + 12系4連 「網干訓練」 ( 2019年11月編 )
JR神戸線エリアの冬の名物、網干訓練の時期がやってきました。
13/31(木) に、第1陣がDD511109号の牽引で、12系5連で行われ、その後11/14 (木) に2回目が。 そして本日よりまた再開されました。今回は12系が4連で運転されました。 牽引は宮原区の1192号が担当しました。
ようやく私も行く事が出来ました。 …しかも日曜日。なかなか日曜日に網干訓練ってないので、有難い限りです。
これを撮りに、スマシオへ出撃です。 11月第3日曜日は神戸マラソン開催のため、国道2号線は封鎖されてマラソンコースになっており、多くのランナーの方々や沿道で応援の皆さんが詰めかけ、向かい側の海には応援の漁船や巡視艇もいて、お祭り騒ぎでした。
網干訓練、11月はあと6回の運行が予定されてて、次の日曜も走る予定です。楽しみですね~。
晩秋から冬にかけての神戸エリアは、網干訓練があって、ルミナリエや X"masのイルミネーション、そして美味しい海の幸や神戸牛もあって・・・。 あ~神戸に別荘を購入したい気分です。

JR神戸線に千両役者がやってきました。国鉄時代を彷彿とさせるこの組み合わせは、何度見ても良いですね~。
試9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 )2019年11月17日)

神戸マラソンが開催され、向かい側の瀬戸内海では巡視艇の放水ショーがあり、少し前の時間までは漁船の大漁旗演出もありました
帰りに須磨駅前で、カニを買って帰りました。 (2019年11月17日)
13/31(木) に、第1陣がDD511109号の牽引で、12系5連で行われ、その後11/14 (木) に2回目が。 そして本日よりまた再開されました。今回は12系が4連で運転されました。 牽引は宮原区の1192号が担当しました。
ようやく私も行く事が出来ました。 …しかも日曜日。なかなか日曜日に網干訓練ってないので、有難い限りです。
これを撮りに、スマシオへ出撃です。 11月第3日曜日は神戸マラソン開催のため、国道2号線は封鎖されてマラソンコースになっており、多くのランナーの方々や沿道で応援の皆さんが詰めかけ、向かい側の海には応援の漁船や巡視艇もいて、お祭り騒ぎでした。
網干訓練、11月はあと6回の運行が予定されてて、次の日曜も走る予定です。楽しみですね~。
晩秋から冬にかけての神戸エリアは、網干訓練があって、ルミナリエや X"masのイルミネーション、そして美味しい海の幸や神戸牛もあって・・・。 あ~神戸に別荘を購入したい気分です。

JR神戸線に千両役者がやってきました。国鉄時代を彷彿とさせるこの組み合わせは、何度見ても良いですね~。
試9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 )2019年11月17日)

神戸マラソンが開催され、向かい側の瀬戸内海では巡視艇の放水ショーがあり、少し前の時間までは漁船の大漁旗演出もありました
帰りに須磨駅前で、カニを買って帰りました。 (2019年11月17日)
EF66125 が牽引。 EF200-2 + シキ800 京都鉄道博物l館へ送り込み回送
11/12 (火)、 まもなく引退するマンモス電機のEF200と、特大貨物シキ800が、京都鉄道博物館での展示ため回送されました。
シキ800は、数日前に伯備線の石蟹駅まで変圧器を運ぶ運用に就き、最後の仕事を終え、空車で吹田機関区に到着しました。
EF200型は、現存最若番の2号が、、吹田機関区で軽いお化粧直しをして、それぞれ博物館展示の準備が整ったカタチです。
この日は平日でしたが、多くの方々が、EF6627号の登板を期待して、沿線に撮影に繰り出していました。・・・・かくいう私もそうでして、「 これを逃しては後悔する!」 とばかりに、出撃しました。 先日の休日出勤の代休がまだあるので、それを充てました。
牽引したのは、JR貨物色の125号・・・。国宝級EF6627号の牽引は叶いませんでした。
・・・・ま、仕方ありませんね。 27号の出番がなさそうな事がわかって、撮影を諦めて帰宅する事も考えましたが、滅多に見られない珍編成だけに、カタチだけでも記録しておく事にしました。
私は普段は、JR貨物色のロクロクやPFは、興味が無いので全く撮りません。 せいぜいネタ列車を撮るときの画格合わせ練習としてシャッターを切る程度で、すぐに消去してしまいます。 ・・・メモリカードに残さなくても、まったく後悔することはありません。
新鶴見のPFが原色化されてる昨今、吹田の100番台も、27号を真似て、「なんちゃって国鉄色」 にしたら似合うかもしれませんね。

私自身、100番台をまともに撮るのは、いったい何年ぶりでしょうか・・。 普通電車が迫ってきましたが、カブリ回避できました
9812レ 東海道本線 : 摂津富田~高槻 (2019年11月12日)

ありゃりゃ・・・! うしろ側は、見事にかぶってしまいました。 ホントは後ろカットのほうが撮りたかっただけに悔やまれます。
9812レ 東海道本線 : 摂津富田~高槻 (2019年11月12日)
シキ800は、数日前に伯備線の石蟹駅まで変圧器を運ぶ運用に就き、最後の仕事を終え、空車で吹田機関区に到着しました。
EF200型は、現存最若番の2号が、、吹田機関区で軽いお化粧直しをして、それぞれ博物館展示の準備が整ったカタチです。
この日は平日でしたが、多くの方々が、EF6627号の登板を期待して、沿線に撮影に繰り出していました。・・・・かくいう私もそうでして、「 これを逃しては後悔する!」 とばかりに、出撃しました。 先日の休日出勤の代休がまだあるので、それを充てました。
牽引したのは、JR貨物色の125号・・・。国宝級EF6627号の牽引は叶いませんでした。
・・・・ま、仕方ありませんね。 27号の出番がなさそうな事がわかって、撮影を諦めて帰宅する事も考えましたが、滅多に見られない珍編成だけに、カタチだけでも記録しておく事にしました。
私は普段は、JR貨物色のロクロクやPFは、興味が無いので全く撮りません。 せいぜいネタ列車を撮るときの画格合わせ練習としてシャッターを切る程度で、すぐに消去してしまいます。 ・・・メモリカードに残さなくても、まったく後悔することはありません。
新鶴見のPFが原色化されてる昨今、吹田の100番台も、27号を真似て、「なんちゃって国鉄色」 にしたら似合うかもしれませんね。

私自身、100番台をまともに撮るのは、いったい何年ぶりでしょうか・・。 普通電車が迫ってきましたが、カブリ回避できました
9812レ 東海道本線 : 摂津富田~高槻 (2019年11月12日)

ありゃりゃ・・・! うしろ側は、見事にかぶってしまいました。 ホントは後ろカットのほうが撮りたかっただけに悔やまれます。
9812レ 東海道本線 : 摂津富田~高槻 (2019年11月12日)
デゴイチ牽引 「SL北びわこ号」 (2019年 : 最終日編 )
JR西日本の 「SL北びわこ号」 が、11/10(日) に、2019年度の最終運行日を迎えました。
3月にデゴイチが1回登板し夏はC571号が担当、そして秋は再びデゴイチでした。…昨年は災害による影響もあって、
C571号が代走しましたが、来年以降はデゴイチがメインで担当するのでしょうか・・・??。
ヘッドマークが邪魔で、撮っても今一つ満足感が薄い列車です。 ・・・こればかりはJR東日本の「SLみなかみ号」や
「ばんえつ物語り号」 なども同じで、もう開き直って撮影するしかないのは納得いかないですが、致し方ないですね。
撮りたいネタが無い時のテツ分補給に便利な、「SL北びわこ号」 が終わるといよいよ冬が近づきます。 冬場は殆ど
遠征しない私は、テツ活動も縮小ぎみになります。 また早くサクラの時期~夏の風景となるのが待ち遠しいです。
この日は因美線で「みまさかスローライフ号」 や、伯備線でシキ800回送もありましたが、、時間的余裕が無く断念。
でも、少しだけ時間が出来たので、自宅から1時間半で行ける 「SL北びわこ号」 を撮りに出掛けました。

煙もまずまずでした。 秋の柔らかな日差しの下、多くのカメラマンが撮影を満喫。また来年も盛り上がる事でしょうね。
9141レ 北陸本線:河毛~高月 (2019年11月10日)

赤く色づいた柿の実が、秋の深まりを感じさせます。
単9221レ 北陸本線;河毛~高月 (2019年11月10日)
3月にデゴイチが1回登板し夏はC571号が担当、そして秋は再びデゴイチでした。…昨年は災害による影響もあって、
C571号が代走しましたが、来年以降はデゴイチがメインで担当するのでしょうか・・・??。
ヘッドマークが邪魔で、撮っても今一つ満足感が薄い列車です。 ・・・こればかりはJR東日本の「SLみなかみ号」や
「ばんえつ物語り号」 なども同じで、もう開き直って撮影するしかないのは納得いかないですが、致し方ないですね。
撮りたいネタが無い時のテツ分補給に便利な、「SL北びわこ号」 が終わるといよいよ冬が近づきます。 冬場は殆ど
遠征しない私は、テツ活動も縮小ぎみになります。 また早くサクラの時期~夏の風景となるのが待ち遠しいです。
この日は因美線で「みまさかスローライフ号」 や、伯備線でシキ800回送もありましたが、、時間的余裕が無く断念。
でも、少しだけ時間が出来たので、自宅から1時間半で行ける 「SL北びわこ号」 を撮りに出掛けました。

煙もまずまずでした。 秋の柔らかな日差しの下、多くのカメラマンが撮影を満喫。また来年も盛り上がる事でしょうね。
9141レ 北陸本線:河毛~高月 (2019年11月10日)

赤く色づいた柿の実が、秋の深まりを感じさせます。
単9221レ 北陸本線;河毛~高月 (2019年11月10日)
クモヤ443 加古川線検測の送り込み回送。
11/5(火)、JR加古川線の電気検測が、クモヤ443系によって行われ、向日町~宝殿~加古川で送りこみがありました。
文化の日の前後の、世間一般の3連休は、私は全部仕事で、連休明けの代休という形でクモヤ撮影に出撃しました。
正直言って、ここ最近、BIGなネタの企画列車をことごとく仕事で撮り逃しており、なんか消化不良ぎみです。9月末の、「急行阿蘇」を最後に 「これ絶対撮りたい!」 と思ったネタは、仕事が休めず、撮り逃しまくりです。
10月の第1土日の、「飯山線90周年号」 、10月初旬の、「SLおが号」 の試運転、そしてこの3連休の、「磐越西線紅葉満喫号」 や、「サロンカー山陽号」 そして 「EL上越線美食旅」 などなど、すべて出撃が叶わず、本当に心残りです。 これから冬場にかけては、あまり遠出しないこともあり、やりきれない思いです。
・・・で、きょうのクモヤ撮影ですが、雲ひとつないお天気でした。 ただ、神戸線でクモヤ撮ったあとで繰り出した加古川線内が、草ボーボー&光線状態も悪く、ムダ足だったのはもったいなかったです。

昭和のゲテモノ事業用車の生き残りのクモヤ443型。 検査上がりで、足回りは真新しい灰色ですが、車体はボロボロですね。
試9861M 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月5日)

宝殿駅で折り返して、加古川線検測に向かいます。…補修のあとがみっともないですが、何か愛嬌あります。
試9862M 山陽本線 : 宝殿~加古川 (2019年11月5日)

加古川駅では、加古川線用ホームで105系との並びも見られました。 (2019年11月5日)
文化の日の前後の、世間一般の3連休は、私は全部仕事で、連休明けの代休という形でクモヤ撮影に出撃しました。
正直言って、ここ最近、BIGなネタの企画列車をことごとく仕事で撮り逃しており、なんか消化不良ぎみです。9月末の、「急行阿蘇」を最後に 「これ絶対撮りたい!」 と思ったネタは、仕事が休めず、撮り逃しまくりです。
10月の第1土日の、「飯山線90周年号」 、10月初旬の、「SLおが号」 の試運転、そしてこの3連休の、「磐越西線紅葉満喫号」 や、「サロンカー山陽号」 そして 「EL上越線美食旅」 などなど、すべて出撃が叶わず、本当に心残りです。 これから冬場にかけては、あまり遠出しないこともあり、やりきれない思いです。
・・・で、きょうのクモヤ撮影ですが、雲ひとつないお天気でした。 ただ、神戸線でクモヤ撮ったあとで繰り出した加古川線内が、草ボーボー&光線状態も悪く、ムダ足だったのはもったいなかったです。

昭和のゲテモノ事業用車の生き残りのクモヤ443型。 検査上がりで、足回りは真新しい灰色ですが、車体はボロボロですね。
試9861M 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2019年11月5日)

宝殿駅で折り返して、加古川線検測に向かいます。…補修のあとがみっともないですが、何か愛嬌あります。
試9862M 山陽本線 : 宝殿~加古川 (2019年11月5日)

加古川駅では、加古川線用ホームで105系との並びも見られました。 (2019年11月5日)
山陽電鉄で、復刻カラーの3000系 運転中
山陽電鉄で、懐かしのブルーとベージュ色のツートンカラーに戻された3000系が1編成、活躍中です。
半世紀にわたって活躍してきた3000系ですが、更新修繕されながらも老朽化が進み、近年中に撤退が予定されています。
そんな中、未更新で残った1編成が復刻カラーで出場し、今年の7月から運転中で、2021年の引退まで活躍するとの事で、にわかに注目されています。
この編成は、1968 (昭和43)年製の4連で、ホームページで運行予定が発表されており、スマシオにクモヤ443の撮影に来たついでに、私もようやく撮りました。
このツートンカラーは、何となく1950年代の国鉄ディーゼルカーの、「第1期標準色」 にも似た風合いですが、昔の車両デザイナーの方々は本当に良いセンスしていますね。

いい色ですね~。こんなのに乗って、瀬戸内海眺めながらの乗りつぶしはさぞかし楽しいでしょうね。
山陽電鉄 山陽塩屋~須磨海浜公園 (2019年11月5日)
半世紀にわたって活躍してきた3000系ですが、更新修繕されながらも老朽化が進み、近年中に撤退が予定されています。
そんな中、未更新で残った1編成が復刻カラーで出場し、今年の7月から運転中で、2021年の引退まで活躍するとの事で、にわかに注目されています。
この編成は、1968 (昭和43)年製の4連で、ホームページで運行予定が発表されており、スマシオにクモヤ443の撮影に来たついでに、私もようやく撮りました。
このツートンカラーは、何となく1950年代の国鉄ディーゼルカーの、「第1期標準色」 にも似た風合いですが、昔の車両デザイナーの方々は本当に良いセンスしていますね。

いい色ですね~。こんなのに乗って、瀬戸内海眺めながらの乗りつぶしはさぞかし楽しいでしょうね。
山陽電鉄 山陽塩屋~須磨海浜公園 (2019年11月5日)