愛知区 EF64 原色重連 (2020年1月 ③)
昨年末に関東運用の原色ロクヨン数台が一気に更新色に差し替えとなり、その反動で中央西線で久々の原色重連が組まれて約1ヶ月になりました。 まだ原色重連は、ペアを変えつつも継続されてて、ありがたい限です。
この日も8084レに、1023号+1036号の組み合わせが入ったので、地元エリアで撮ってきました。
・・・ホントいうと、8084れを撮った後で、日曜日のカシオペア信州を撮るべく、そのまま長野入りして1泊の予定でした。 ところが、暖冬で現地に雪はゼロのようで、せっかく楽しみにしてたカシオペア信州の撮影は断念することになりました。
まあ、また夏場に走ってくれることを期待したいです。 ・・・どうも冬の枯れ枯れの茶色い背景だと、撮影に足が向きにくいですね。
この日はEF6627牽引の甲種もあり、前夜から27号が確定してましたが、変なヘッドマークがついてるので撮影意欲も失せてしまいます。けっきょくどちらも撮らずの1日でした。

同じものばかり何度も撮って、我ながら呆れ返ってしまいます。はやく広島更新車以外の原色化が完了してほしいです
8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2020年1月25日)

清洲のあとで、3時のおやつは、稲沢のリーフウォークへ。抹茶わらびパフェを戴きました。
(2020年1月25日)
この日も8084レに、1023号+1036号の組み合わせが入ったので、地元エリアで撮ってきました。
・・・ホントいうと、8084れを撮った後で、日曜日のカシオペア信州を撮るべく、そのまま長野入りして1泊の予定でした。 ところが、暖冬で現地に雪はゼロのようで、せっかく楽しみにしてたカシオペア信州の撮影は断念することになりました。
まあ、また夏場に走ってくれることを期待したいです。 ・・・どうも冬の枯れ枯れの茶色い背景だと、撮影に足が向きにくいですね。
この日はEF6627牽引の甲種もあり、前夜から27号が確定してましたが、変なヘッドマークがついてるので撮影意欲も失せてしまいます。けっきょくどちらも撮らずの1日でした。

同じものばかり何度も撮って、我ながら呆れ返ってしまいます。はやく広島更新車以外の原色化が完了してほしいです
8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2020年1月25日)

清洲のあとで、3時のおやつは、稲沢のリーフウォークへ。抹茶わらびパフェを戴きました。
(2020年1月25日)
スポンサーサイト
DD51+12系 網干訓練 (2020年1月編 ③)
JR神戸線の冬の風物詩としてお馴染みの網干訓練に、またまた行ってきました。
暖冬・暖冬と言われて、各地のスキー場が雪不足で営業できなかったり、サンマの記録的な不漁で廃業する漁業関係者の方々がいたり、なんかおかしい冬ですね。名古屋も全く今期は雪が降らず、119年ぶりの記録更新だとか・・・。
で、この日はお天気が曇り予報でしたが、3月並みの温かい気温で、非常に楽なお出掛けでした。徐々に陽も長くなってきたので、17時台の撮影も可能かと思いましたが、やっぱまだ暗くて、復路は撃沈でした。

カブリが危なかったですが、無事なんとか撮れました。晴れたらアウトの曇り限定のアングルにて。
試9975レ 東海道本線:甲子園口~西ノ宮 (2020年1月23日)

後ろからも1カット。 試9975レ 東海道本線:甲子園口~西ノ宮 (2020年1月23日)
暖冬・暖冬と言われて、各地のスキー場が雪不足で営業できなかったり、サンマの記録的な不漁で廃業する漁業関係者の方々がいたり、なんかおかしい冬ですね。名古屋も全く今期は雪が降らず、119年ぶりの記録更新だとか・・・。
で、この日はお天気が曇り予報でしたが、3月並みの温かい気温で、非常に楽なお出掛けでした。徐々に陽も長くなってきたので、17時台の撮影も可能かと思いましたが、やっぱまだ暗くて、復路は撃沈でした。

カブリが危なかったですが、無事なんとか撮れました。晴れたらアウトの曇り限定のアングルにて。
試9975レ 東海道本線:甲子園口~西ノ宮 (2020年1月23日)

後ろからも1カット。 試9975レ 東海道本線:甲子園口~西ノ宮 (2020年1月23日)
愛知区 EF64 原色重連 (2020年1月 ②)
昨年末から年越しで継続中のロクヨン原色重連。 3組の原色重連がいましたが、1組解除され、残る2組が運用中です。
いまのところ、1043号+1034号 1047号+12023号の2組が継続され、この日は前者の方を8084レでいただきました。
・・・そういえば私は、ここ1ヶ月ほど、原色ロクヨンと網干訓練しか撮っておらす、もしこれらが運用されてなければ、全く撮り鉄活動をしてない格好です。 そもそも身近に撮影意欲の沸く被写体が少ないし、寒い中じっと待つより別の趣味を優先するほうが楽ですね。
冬の枯れた風景が好きではない私は、この時期は関東上信越のような 「ネタ豊富エリア」 は殆ど行かないため、身近に動けるエリアでロクヨンや網干12系なんかがあるのは本当にありがたく、情報をいただいたお仲間さんやネット目撃情報なんかに感謝感謝です。
網干訓練や原色重連なければ、スノボで雪山2回は行けたかな??
話変わりますが、Windows7 のサポートが1/14(火)で終了するのに伴い、この連休中にWindows10 にようやく買い換えました
ここまで使ってきたセブンのPCが、まったく故障せず10年も持ちました。次も長持ちしてほしいので、少々値は張りますが、良い機種を購入しました。 ・・・・それにしても、Windows 10 は、画像が黄色っぽくて不満です。 やっぱXPが一番良かった。

原色重連継続中。 長く続いてほしい組み合わせです。 8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2020年1月11日)

いつものように、撮影後は稲沢のリーフウォークへ。この日の3時のおやつはチョコパフェ (496円) です。1ヶ月前に、直営エリアが MEGAドンキ になり、より一層お買い物が楽しくなりました。 (20120年1月11日)
いまのところ、1043号+1034号 1047号+12023号の2組が継続され、この日は前者の方を8084レでいただきました。
・・・そういえば私は、ここ1ヶ月ほど、原色ロクヨンと網干訓練しか撮っておらす、もしこれらが運用されてなければ、全く撮り鉄活動をしてない格好です。 そもそも身近に撮影意欲の沸く被写体が少ないし、寒い中じっと待つより別の趣味を優先するほうが楽ですね。
冬の枯れた風景が好きではない私は、この時期は関東上信越のような 「ネタ豊富エリア」 は殆ど行かないため、身近に動けるエリアでロクヨンや網干12系なんかがあるのは本当にありがたく、情報をいただいたお仲間さんやネット目撃情報なんかに感謝感謝です。
網干訓練や原色重連なければ、スノボで雪山2回は行けたかな??
話変わりますが、Windows7 のサポートが1/14(火)で終了するのに伴い、この連休中にWindows10 にようやく買い換えました
ここまで使ってきたセブンのPCが、まったく故障せず10年も持ちました。次も長持ちしてほしいので、少々値は張りますが、良い機種を購入しました。 ・・・・それにしても、Windows 10 は、画像が黄色っぽくて不満です。 やっぱXPが一番良かった。

原色重連継続中。 長く続いてほしい組み合わせです。 8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2020年1月11日)

いつものように、撮影後は稲沢のリーフウォークへ。この日の3時のおやつはチョコパフェ (496円) です。1ヶ月前に、直営エリアが MEGAドンキ になり、より一層お買い物が楽しくなりました。 (20120年1月11日)
四日市ドームのイヴェントで、Foorin を観ました。
1/12(日)に、三重県の四日市ドームで行われたイヴェントで、東海ラジオの番組の収録が行われ、去年のレコード大賞を受賞したFoorin がステージに上がりました。
そもそもこの日、館内では午前は消防出初め式が行われ、午後にゆるキャラのイヴェントと、ラジオ番組の収録という流れになり、多くの観客の皆さんが来場しており、しかも Foorin も来るということで、駐車場にはいろんな都府県のナンバーの車もいて、納得。
会場ステージで14時からの番組収録での曲披露で、主催者から動画撮影や録音・Youtubeなどの公開はNGですが、スマホやカメラ撮影の静止画はOKとのことで、観客のみなさん盛んにシャッター切ってました。
それにしても、Foorinnのプロデュースをした米津玄師さんはすごいです。親しみやすいメロディーの曲作りと、音楽へのいろんな先進的な取り組みっぷりおは、令和の時代のJ-POPのカリスマですね。

おなじみのパプリカのダンスを生fで観ることができました。 (2020年1月12日)

四日市市のキャラクター 「こにゅうどうくん」 も、一緒に踊ってました。 (2020年1月12日)

いろんなゆるきゃら達も登場しました。こちらは島根県の 「しまねっこ」 です。 (2020年1月12日)
そもそもこの日、館内では午前は消防出初め式が行われ、午後にゆるキャラのイヴェントと、ラジオ番組の収録という流れになり、多くの観客の皆さんが来場しており、しかも Foorin も来るということで、駐車場にはいろんな都府県のナンバーの車もいて、納得。
会場ステージで14時からの番組収録での曲披露で、主催者から動画撮影や録音・Youtubeなどの公開はNGですが、スマホやカメラ撮影の静止画はOKとのことで、観客のみなさん盛んにシャッター切ってました。
それにしても、Foorinnのプロデュースをした米津玄師さんはすごいです。親しみやすいメロディーの曲作りと、音楽へのいろんな先進的な取り組みっぷりおは、令和の時代のJ-POPのカリスマですね。

おなじみのパプリカのダンスを生fで観ることができました。 (2020年1月12日)

四日市市のキャラクター 「こにゅうどうくん」 も、一緒に踊ってました。 (2020年1月12日)

いろんなゆるきゃら達も登場しました。こちらは島根県の 「しまねっこ」 です。 (2020年1月12日)
DD51+12系 網干訓練 (2020年1月編 ②)
またまた網干訓練を撮りに行きました。今月も何度か運転予定が組まれてるようですね。
私は週末の3連休に出勤が1回あるため、この金曜日が代休となり、せっかくなので出撃いたしました。
お天気は良さそうで、ホンネを言うと、曇ってくほしかったです。あまり撮っていない曇り限定アングルに行きたいところですが、そうはいかない状況だったので、またまたスマシオで晴れカットに致しました。
このあと、復路は日没前のひめじ別所付近で撮るべく、のちほど移動しましたが、下りダイヤが乱れており、網干訓練の復路は、本来なら被るはずがないのにカブってしまいました。・・・またやり直しですね。

きょうも晴れて、よい光線で国鉄急行ふうの列車を撮る事が出来ました。何回撮っても魅力的な被写体です。
試9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2020年1月10日)

この日の3時のおやつは、元町のケーニヒスクローネでケーキセットを戴きました。 …この後まさか網干訓練カブるとは…。
(2020年1月10日)
私は週末の3連休に出勤が1回あるため、この金曜日が代休となり、せっかくなので出撃いたしました。
お天気は良さそうで、ホンネを言うと、曇ってくほしかったです。あまり撮っていない曇り限定アングルに行きたいところですが、そうはいかない状況だったので、またまたスマシオで晴れカットに致しました。
このあと、復路は日没前のひめじ別所付近で撮るべく、のちほど移動しましたが、下りダイヤが乱れており、網干訓練の復路は、本来なら被るはずがないのにカブってしまいました。・・・またやり直しですね。

きょうも晴れて、よい光線で国鉄急行ふうの列車を撮る事が出来ました。何回撮っても魅力的な被写体です。
試9975レ 山陽本線:須磨~塩屋 (2020年1月10日)

この日の3時のおやつは、元町のケーニヒスクローネでケーキセットを戴きました。 …この後まさか網干訓練カブるとは…。
(2020年1月10日)
スマシオで、銀ガマEF510-510号を。
銀ガマ EF510-510号 を、スマシオのアウトカーブで撮りました。
数年前にEF510が山陽進出して以来、すっかりおなじみになった日中の岡山運用ですが、ここでも銀ガマはやっぱ人気ですね。
今から40年前に、貨物削減で滅びたマンモス電機:EH10の撮影地としてもおなじみのココを、いま、EH10の孫世代のEF510が走っている訳ですが、40年前は青1色だった電機機関車の中で、EH10は真っ黒な塗色で異彩を放っていました。
今も青を基調とした電機機関車が駆け抜ける中で、銀色に塗られた車体の、少数派の貨物機関車が走る姿は、往時の状況とちょっと似た、「良い意味の違和感」 を感じますね。 …あ~ 一度でいいからEH10、撮ってみたかった。

車体も洗車されて、キレイな銀色で撮れて満足です。 2080レ 山陽本線:塩屋~須磨 (2020年1月10日)
数年前にEF510が山陽進出して以来、すっかりおなじみになった日中の岡山運用ですが、ここでも銀ガマはやっぱ人気ですね。
今から40年前に、貨物削減で滅びたマンモス電機:EH10の撮影地としてもおなじみのココを、いま、EH10の孫世代のEF510が走っている訳ですが、40年前は青1色だった電機機関車の中で、EH10は真っ黒な塗色で異彩を放っていました。
今も青を基調とした電機機関車が駆け抜ける中で、銀色に塗られた車体の、少数派の貨物機関車が走る姿は、往時の状況とちょっと似た、「良い意味の違和感」 を感じますね。 …あ~ 一度でいいからEH10、撮ってみたかった。

車体も洗車されて、キレイな銀色で撮れて満足です。 2080レ 山陽本線:塩屋~須磨 (2020年1月10日)
DD51+12系 網干訓練 (2020年1月編)
令和2年のお正月休みも、多くの方々が今日で終わり。 ・・・かくいう私もその一人。9連休が終わり、明日から出勤です。
曜日の感覚がマヒしつつある中、最後のお休みのきょう日曜日に、今年初の網干訓練を撮りに行きました。
牽引は今回も宮原区の DD511192号 が担当し、12系5両を牽引しました。 お天気がパッとしない日で、いつものように新快速に乗って出発です。 …滋賀・京都は暑い雲に覆われ、小雨もぱらつく天候。大阪市内は小雪ガ舞い、今冬の初雪だとか。
どこで撮るか迷った挙句、結局スマシオに行きました。 ・・・結果的には撮影時に奇跡的に晴れ間になりました。
復路は撮らずに、これにて撤収。夕方前には自宅に戻りました。 明日から会社のため、夜10時までには寝ようかと思いつつも、
昨日の続きの、木村拓哉さんのドラマ 「教場」 が気になってしまい、結局観て寝るので、早寝は無理でした(汗)。

危うく上り新快速と裏カブリするところでした。・・・それにしても懐かしの国鉄の雰囲気の列車はいいですね。今週末も期待です。
試9975レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2020年1月5日)
曜日の感覚がマヒしつつある中、最後のお休みのきょう日曜日に、今年初の網干訓練を撮りに行きました。
牽引は今回も宮原区の DD511192号 が担当し、12系5両を牽引しました。 お天気がパッとしない日で、いつものように新快速に乗って出発です。 …滋賀・京都は暑い雲に覆われ、小雨もぱらつく天候。大阪市内は小雪ガ舞い、今冬の初雪だとか。
どこで撮るか迷った挙句、結局スマシオに行きました。 ・・・結果的には撮影時に奇跡的に晴れ間になりました。
復路は撮らずに、これにて撤収。夕方前には自宅に戻りました。 明日から会社のため、夜10時までには寝ようかと思いつつも、
昨日の続きの、木村拓哉さんのドラマ 「教場」 が気になってしまい、結局観て寝るので、早寝は無理でした(汗)。

危うく上り新快速と裏カブリするところでした。・・・それにしても懐かしの国鉄の雰囲気の列車はいいですね。今週末も期待です。
試9975レ 山陽本線 : 須磨~塩屋 (2020年1月5日)
愛知区 EF64 原色重連 (2020年1月 三が日明け編)
お正月名物 「 ロクヨン4重連回送 」 (2020年 : 元日編 )
皆さま明けましておめでとうございます。
旧年中にお目にかかりましたお仲間の皆さま、情報頂いたお仲間さま、ブログをご覧いただいたりコメントを戴いた皆さま、お世話になり有難うございます。この1年も良いお付き合いをさせていただければ幸いです。
さてと、年始1発目は、お正月に運転される事で有名な、篠ノ井線内のロクヨン4重連回送を撮りに行きました。
今年の4重連回送は、オール原色です。・・・こんなの何年ぶり??
現地の天気予報は晴れ安定なので、雪ロクヨンとはいかないですが、お天気の心配しなくて良いのは助かります。 前日から長野入りして宿泊。 美味しいもの食べて、温泉に浸って、紅白歌合戦をみながら、のんびりとした大晦日の夜を過ごしました
…で、翌朝、氷点下7度の冷え込みの中、ゆっくりと行動開始。まずは、聖高原の直線に行きましたが、陽があたらない条件下と言う事もあり、カメラマンわずか数人。とりあえず1カット目撮って、すぐに移動。稲荷山ストレートへ。
さすがにここは激パニックで、お立ち台には70~80人は居たでしょうか。こんなに人が集まるなんて驚きましたが、元旦に原色ロクヨンなんて、よいお年玉になりました。

これ、合成じゃありません。正真正銘のロクヨン4重連。 ・・・いや~いいモノを観る事が出来ました。通過後は拍手が起こりました
8467レ 篠ノ井線 : 稲荷山~篠ノ井 (2020年1月1日)

こちらは1カット目の原色4重連。陽があたらなかったですが、存在感ありますね。これはコレでまぁ良しとしましょう・
8467レ 篠ノ井線 : 聖高原~冠着 (2020年1月1日)

・・・それにしても、稲荷山~篠ノ井のお立ち台は黒山の人だかりで激パでした。 このあと朝食をとり、しなの鉄道の懐かしい115系湘南色に乗って、善光寺に初詣に行きました。 (2020年1月1日)

ロクヨン4重連撮ってから、ホテルで朝食。お正月らしく、黒まめ・たつくり・紅白かまぼこなんかが出ました。 (2020年1月1日)
旧年中にお目にかかりましたお仲間の皆さま、情報頂いたお仲間さま、ブログをご覧いただいたりコメントを戴いた皆さま、お世話になり有難うございます。この1年も良いお付き合いをさせていただければ幸いです。
さてと、年始1発目は、お正月に運転される事で有名な、篠ノ井線内のロクヨン4重連回送を撮りに行きました。
今年の4重連回送は、オール原色です。・・・こんなの何年ぶり??
現地の天気予報は晴れ安定なので、雪ロクヨンとはいかないですが、お天気の心配しなくて良いのは助かります。 前日から長野入りして宿泊。 美味しいもの食べて、温泉に浸って、紅白歌合戦をみながら、のんびりとした大晦日の夜を過ごしました
…で、翌朝、氷点下7度の冷え込みの中、ゆっくりと行動開始。まずは、聖高原の直線に行きましたが、陽があたらない条件下と言う事もあり、カメラマンわずか数人。とりあえず1カット目撮って、すぐに移動。稲荷山ストレートへ。
さすがにここは激パニックで、お立ち台には70~80人は居たでしょうか。こんなに人が集まるなんて驚きましたが、元旦に原色ロクヨンなんて、よいお年玉になりました。

これ、合成じゃありません。正真正銘のロクヨン4重連。 ・・・いや~いいモノを観る事が出来ました。通過後は拍手が起こりました
8467レ 篠ノ井線 : 稲荷山~篠ノ井 (2020年1月1日)

こちらは1カット目の原色4重連。陽があたらなかったですが、存在感ありますね。これはコレでまぁ良しとしましょう・
8467レ 篠ノ井線 : 聖高原~冠着 (2020年1月1日)

・・・それにしても、稲荷山~篠ノ井のお立ち台は黒山の人だかりで激パでした。 このあと朝食をとり、しなの鉄道の懐かしい115系湘南色に乗って、善光寺に初詣に行きました。 (2020年1月1日)

ロクヨン4重連撮ってから、ホテルで朝食。お正月らしく、黒まめ・たつくり・紅白かまぼこなんかが出ました。 (2020年1月1日)