EF652092号+シキ801 宇都宮返却 (令和2年3月編)
先日、大阪で変圧器の 「特大貨物」 荷扱いに従事した、宇都宮常駐のシキ801が、関東に返却されました
牽引は新鶴見のPF2092号。やっぱ原色気が牽くと画になりますね。・・・シキ800型も、全3両のうち、1両が
部品取りのために廃車、1両が昨年引退、残る801号が最後の仲間ですが、まだまだ健在は有り難いです。
せっかく土曜休みの運転だったので、陽が明るくなる草津以降で,4~5カットくらい撮る計画でした・・・。
なんと、信号トラブルで、最大1時間半もの遅延発生・・・!
この影響で、吹田(操)で抑止を食らって、ようやく運行再開かと思えば、ダイヤ上は長時間停車予定だった駅を全部
スルーして定刻ダイヤに戻す措置がとられ、撮影予定の変更を余儀なくされ・・・・やむなく、関ヶ原の俯瞰へ。
ここはカメラマン3名でラクラクでした。このあと名神高速で清州へ追っかけ開始。間に合ったものの、カブリました。
もう何もやる気がなくなり、意気消沈・・・。弁天島や金谷方面へ追っかけする気も失せて、これで終了です。
そういえば、新鶴見区の一部のPFに、一定期間、変なヘッドマークを付けて運転が始まってますね。‥いかがなものか。
せっかく最近、貨物機関車も洗車が行き届き、原色機も増えて撮影が楽しくなったのに、余計な飾りつけは困ります。

関ケ原のカーブを行く、特大貨物シキ801型。 ・‥想定外のダイヤ乱れで、悲喜こもごものお仲間多数かと・・・。
8862レ 東海道本線:柏原~関ヶ原 (2020年3月28日 09:09 ※約40分遅れ)
牽引は新鶴見のPF2092号。やっぱ原色気が牽くと画になりますね。・・・シキ800型も、全3両のうち、1両が
部品取りのために廃車、1両が昨年引退、残る801号が最後の仲間ですが、まだまだ健在は有り難いです。
せっかく土曜休みの運転だったので、陽が明るくなる草津以降で,4~5カットくらい撮る計画でした・・・。
なんと、信号トラブルで、最大1時間半もの遅延発生・・・!
この影響で、吹田(操)で抑止を食らって、ようやく運行再開かと思えば、ダイヤ上は長時間停車予定だった駅を全部
スルーして定刻ダイヤに戻す措置がとられ、撮影予定の変更を余儀なくされ・・・・やむなく、関ヶ原の俯瞰へ。
ここはカメラマン3名でラクラクでした。このあと名神高速で清州へ追っかけ開始。間に合ったものの、カブリました。
もう何もやる気がなくなり、意気消沈・・・。弁天島や金谷方面へ追っかけする気も失せて、これで終了です。
そういえば、新鶴見区の一部のPFに、一定期間、変なヘッドマークを付けて運転が始まってますね。‥いかがなものか。
せっかく最近、貨物機関車も洗車が行き届き、原色機も増えて撮影が楽しくなったのに、余計な飾りつけは困ります。

関ケ原のカーブを行く、特大貨物シキ801型。 ・‥想定外のダイヤ乱れで、悲喜こもごものお仲間多数かと・・・。
8862レ 東海道本線:柏原~関ヶ原 (2020年3月28日 09:09 ※約40分遅れ)
スポンサーサイト
甘味処 「亀谷佐吉」 の 白玉あんみつ & かき氷 (三重県四日市市)
三岐鉄道で、貨物列車や西武レトロカラー電車を撮ったら、3時のおやつに行きたい甘味処 「亀谷佐吉」
・・・ってな訳で、令和2年も、3月29日から名物のかき氷が始まったので、気が早いですが行ってきました。
ここは和三盆糖を使った和菓子が多く、けっこう私は気に入ってます。・・・なんといっても、和三盆糖は蜜成分を
含まないので、すっきりと舌に溶ける甘さがいいですね。
私も自宅では、香川県の三谷製糖のモノを使ってますが、ふつうのグラニュー糖の10倍の値段なので、大事に大事に
使っております。男のくせに、お菓子作りのみならず、プレーンヨーグルトやトーストにかけて美味しく戴いてます。
で、「亀谷佐吉」 のかき氷、シンプルな白玉和三盆かき氷が好きですね。…クリームのトッピングとかもありますが、
私はあえてシンプルなこっちのほうが好きです。 ・・・で、ついでに、「白玉あんみつ」 もいただきました。
夏場は平日でも常に満席でなかなか待たされることが多いですが、さすがにこの日は余裕で入店fできました。

モチモチの、出来立ての白玉がおいしいです。 550円税込み (2020年3月29日 iPhone画像)

白玉和三盆かき氷。 全然くどさがない上質な甘さです。 740円税込み (2020年3月29日 iPhone画像)
・・・ってな訳で、令和2年も、3月29日から名物のかき氷が始まったので、気が早いですが行ってきました。
ここは和三盆糖を使った和菓子が多く、けっこう私は気に入ってます。・・・なんといっても、和三盆糖は蜜成分を
含まないので、すっきりと舌に溶ける甘さがいいですね。
私も自宅では、香川県の三谷製糖のモノを使ってますが、ふつうのグラニュー糖の10倍の値段なので、大事に大事に
使っております。男のくせに、お菓子作りのみならず、プレーンヨーグルトやトーストにかけて美味しく戴いてます。
で、「亀谷佐吉」 のかき氷、シンプルな白玉和三盆かき氷が好きですね。…クリームのトッピングとかもありますが、
私はあえてシンプルなこっちのほうが好きです。 ・・・で、ついでに、「白玉あんみつ」 もいただきました。
夏場は平日でも常に満席でなかなか待たされることが多いですが、さすがにこの日は余裕で入店fできました。

モチモチの、出来立ての白玉がおいしいです。 550円税込み (2020年3月29日 iPhone画像)

白玉和三盆かき氷。 全然くどさがない上質な甘さです。 740円税込み (2020年3月29日 iPhone画像)
原色ロクヨンの赤ホキと、重連単機
久々にロクヨン原色の赤ホキを撮りました。・・・更新色だと撮る気になれないので、こういうの有難いです。
27日に、東京都知事が、不要不急の都内での外出を控えるよう、声明を発表し、この週末は人影もまばらなようですが、
クラスターだのオ-バーシュートだの、不要不急のカタカナ用語の乱発やめてほしいですね。日本語で言えば済むのに。
昨年末に、関東運用に数多く入ってた原色ロクヨンが、全部愛知機関区に戻って、中央西線と伯備線に振り分けられ、
東海道~関東運用は更新色ばかりになりましたが、3月上旬から、原色の1024号がA1~A10運用枠に入りました。
たえず2~3両、関東運用に原色機が入ってくれると嬉しいのですが、う~むそうなると、中央西線の原色重連確率が
下がるし、難しいところですね。・・・もっと速いペースで、更新色の原色復帰が進んでほしいものです

赤ホキには原色機がよく似合いますね。・・・というか、原色機は何にでもよく似合います。
臨8785レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2020年3月28日)

原色重連の8084レは、荷なし重連単機。…これから夏場にかけて、ウヤや重単増えるので要注意ですね。
8084レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2020年3月28日)
27日に、東京都知事が、不要不急の都内での外出を控えるよう、声明を発表し、この週末は人影もまばらなようですが、
クラスターだのオ-バーシュートだの、不要不急のカタカナ用語の乱発やめてほしいですね。日本語で言えば済むのに。
昨年末に、関東運用に数多く入ってた原色ロクヨンが、全部愛知機関区に戻って、中央西線と伯備線に振り分けられ、
東海道~関東運用は更新色ばかりになりましたが、3月上旬から、原色の1024号がA1~A10運用枠に入りました。
たえず2~3両、関東運用に原色機が入ってくれると嬉しいのですが、う~むそうなると、中央西線の原色重連確率が
下がるし、難しいところですね。・・・もっと速いペースで、更新色の原色復帰が進んでほしいものです

赤ホキには原色機がよく似合いますね。・・・というか、原色機は何にでもよく似合います。
臨8785レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2020年3月28日)

原色重連の8084レは、荷なし重連単機。…これから夏場にかけて、ウヤや重単増えるので要注意ですね。
8084レ 東海道本線:枇杷島~清州 (2020年3月28日)
伊賀上野工臨 向日町(操)返却 (令和2年3月編)
3/25(水)夜から26(木)深夜にかけて、向町(操)から奈良線経由で、年に1度の伊賀上野工臨が運転されました。
DD51がプッシュプルで運転されるこの列車、レール積車の往路の走行シーンを撮ってみたいところですが、なにせ毎回
夜遅い時間の運転なので無理。・・・で、早朝の日の出の時刻に返却シーンを撮ることにして、桂川駅へGO。
工臨狙いで、早朝の桂川駅ホームに、カメラマン30名以上・・・
なんともまあ、人気列車ですね。私が5時半ごろに駅ホームに着いた頃には、誰もいなかったのにいつの間にか…
無事に撮って、そのあと急いで出勤しました。

日の出時刻ごろに向町に到着するチキ返却ゆえに、走行シーンを撮影できる場所はわずかです。
工9694レ 東海道本線:西大路~桂川 (2020年3月26日)

朝早くから撮影されてた皆様お疲れさまでした。 (2020年3月26日)
DD51がプッシュプルで運転されるこの列車、レール積車の往路の走行シーンを撮ってみたいところですが、なにせ毎回
夜遅い時間の運転なので無理。・・・で、早朝の日の出の時刻に返却シーンを撮ることにして、桂川駅へGO。
工臨狙いで、早朝の桂川駅ホームに、カメラマン30名以上・・・
なんともまあ、人気列車ですね。私が5時半ごろに駅ホームに着いた頃には、誰もいなかったのにいつの間にか…
無事に撮って、そのあと急いで出勤しました。

日の出時刻ごろに向町に到着するチキ返却ゆえに、走行シーンを撮影できる場所はわずかです。
工9694レ 東海道本線:西大路~桂川 (2020年3月26日)

朝早くから撮影されてた皆様お疲れさまでした。 (2020年3月26日)
愛知区 EF64 原色重連 (令和2年3月編 )
この3月も、下旬になってロクヨン原色重連を撮ることができました。
3月20日の春分の日がお仕事だったため、きょう月曜日が代休という格好で、お天気もよかったので、地元エリアで。
だいぶ暖かくなってきて、東京はサクラ満開、名古屋も先週末にサクラ開花宣言で、いい季節ですが、新型コロナの影響
で、オリンピックも延期の方向で調整に入ったようで、なんか不穏な動きですね。・・・景気低迷に影響しそう・・・。
で、原色重連は無事定刻でやってきました。もうすぐ新緑の時期だし、またその頃には中津川以遠に出かけたいです。

ロクヨン原色重連のお陰で、テツ分不足にならずに済んで、ありがたい限です。・・・夏場にかけても継続期待です。
8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2020年3月23日)
3月20日の春分の日がお仕事だったため、きょう月曜日が代休という格好で、お天気もよかったので、地元エリアで。
だいぶ暖かくなってきて、東京はサクラ満開、名古屋も先週末にサクラ開花宣言で、いい季節ですが、新型コロナの影響
で、オリンピックも延期の方向で調整に入ったようで、なんか不穏な動きですね。・・・景気低迷に影響しそう・・・。
で、原色重連は無事定刻でやってきました。もうすぐ新緑の時期だし、またその頃には中津川以遠に出かけたいです。

ロクヨン原色重連のお陰で、テツ分不足にならずに済んで、ありがたい限です。・・・夏場にかけても継続期待です。
8084レ 東海道本線:枇杷島~清洲 (2020年3月23日)
こんなの撮るために、わざわざ神戸まで…。
山手線:高輪ゲートウェイ駅の硬券入場券
2020年3月14日のJRグループダイヤ改正で、JR山手線に49年ぶりの新駅ができました。
皆さんご存じの、「高輪ゲートウェイ駅」。・・・テレビのニュースで大々的に取り上げられてました。
新型コロナウィルスの影響で各地で人影がまばらな昨今、開駅イベントは自粛となりましたが、初物好きの方々が
たくさん駅に駆け付け、券売機で当日日付の切符を買おうと、なんと最大5時間待ちの大行列だったようです。
鉄道ファン好みの、「硬券入場券」 は、JR東日本では合理化により1991(平成3)年で取扱いを廃止してますが、
記念イベントの際は臨時で発売が継続されており、今回はネット注文のみの発売で、即完売だったようです。
私も入手しましたが、印刷様式はいかにも硬券入場券らしいレイアウトで、好ましいですね。

山手線で30番目の駅となる 「高輪ゲートウェイ駅」 。建築家・隈研吾氏のデザインで、構内には無人コンビニなど、
新システムが多く取り入れられています。 (NEWSポストセブンさんの画像をお借りしてます)

こちらは硬券入場券。ダッチングマシンふうの日付印字で、小児用断片もあり、好ましいデザインです。

クリアホルダーと切手セットも一緒におまけとしてついてました。
皆さんご存じの、「高輪ゲートウェイ駅」。・・・テレビのニュースで大々的に取り上げられてました。
新型コロナウィルスの影響で各地で人影がまばらな昨今、開駅イベントは自粛となりましたが、初物好きの方々が
たくさん駅に駆け付け、券売機で当日日付の切符を買おうと、なんと最大5時間待ちの大行列だったようです。
鉄道ファン好みの、「硬券入場券」 は、JR東日本では合理化により1991(平成3)年で取扱いを廃止してますが、
記念イベントの際は臨時で発売が継続されており、今回はネット注文のみの発売で、即完売だったようです。
私も入手しましたが、印刷様式はいかにも硬券入場券らしいレイアウトで、好ましいですね。

山手線で30番目の駅となる 「高輪ゲートウェイ駅」 。建築家・隈研吾氏のデザインで、構内には無人コンビニなど、
新システムが多く取り入れられています。 (NEWSポストセブンさんの画像をお借りしてます)

こちらは硬券入場券。ダッチングマシンふうの日付印字で、小児用断片もあり、好ましいデザインです。

クリアホルダーと切手セットも一緒におまけとしてついてました。
上越新幹線 ガーラ湯沢駅の硬券入場券
上越新幹線の越後湯沢駅から分岐する、スキー場直結の季節営業駅の。「ガーラ湯沢駅」。
開駅は30年前、1990年12月20日、バブル景気末期の頃でした
当時は、東京から75分、週末のハナキンのアフター5 (・・・ってか、これ死語??) に、スーツ姿で現地へGO!
レンタルスキーでナイターゲレンデに繰り出し、その日のうちにまたスーツに着替えて東京へ戻れるのがウリでした。
トレンディードラマが流行り、ソバージュやワンレンのヘアスタイル ・ 肩パッド入りスーツがおしゃれの最前線で、
イタ飯やティラミスを食べに行くのが話題のこの頃は、今よりおしゃれな時代だったかも??
私はバブル景気がギリギリわかる年代で、例にならって、学生の分際でロシニョールやフェニックスのスキー用品で
ゲレンデに繰り出し、ドラマや映画の憧れのシーンを真似たりしてました。・・・ま、いまはスノボ時代ですけどね。
ところで、ガーラ湯沢駅の開業日は、窓口で硬券入場券がほんとうに販売されたかは謎で、市場に流通した硬券入場券
は、東京印刷所の正規品か否かも不明です。ただ、昔から人気の稀少券で、30周年を記念して復刻してほしいものです。

30年前の開業時からの駅舎。リゾート地らしい作りですね。 (Wikipedia画像より)

自宅にある、限定品の硬券入場券。 2010年には20周年記念で、印刷様式の異なる復刻入場券が出ました。
開駅は30年前、1990年12月20日、バブル景気末期の頃でした
当時は、東京から75分、週末のハナキンのアフター5 (・・・ってか、これ死語??) に、スーツ姿で現地へGO!
レンタルスキーでナイターゲレンデに繰り出し、その日のうちにまたスーツに着替えて東京へ戻れるのがウリでした。
トレンディードラマが流行り、ソバージュやワンレンのヘアスタイル ・ 肩パッド入りスーツがおしゃれの最前線で、
イタ飯やティラミスを食べに行くのが話題のこの頃は、今よりおしゃれな時代だったかも??
私はバブル景気がギリギリわかる年代で、例にならって、学生の分際でロシニョールやフェニックスのスキー用品で
ゲレンデに繰り出し、ドラマや映画の憧れのシーンを真似たりしてました。・・・ま、いまはスノボ時代ですけどね。
ところで、ガーラ湯沢駅の開業日は、窓口で硬券入場券がほんとうに販売されたかは謎で、市場に流通した硬券入場券
は、東京印刷所の正規品か否かも不明です。ただ、昔から人気の稀少券で、30周年を記念して復刻してほしいものです。

30年前の開業時からの駅舎。リゾート地らしい作りですね。 (Wikipedia画像より)

自宅にある、限定品の硬券入場券。 2010年には20周年記念で、印刷様式の異なる復刻入場券が出ました。
愛知区 EF64 広島更新色重連 (令和2年ダイヤ改正日編 )
2020年3月14日、JRグループダイヤ改正が行われました。・・・太平洋岸は小雨に見舞われた1日でした
山手線では高輪ゲートウェイ駅の開業や、私鉄では近鉄特急 「火の鳥」 号のデビューなど、賑やかな話題もあり、
新型コロナウィルスで暗い話題の多い中、こういう明るいニュースは助かります。
私は3週間ぶりの土曜休みとなり、お天気は悪かったですが、せっかくの休みゆえに、地元でロクヨン撮りました。
この日は広島更新色の重連が6088レ~5875レのスジで運用のため、効率よくいただきました

久しぶりに広島更新重連を撮ることができました。・・・原色と大差ないこの塗色はいいですね。
6088レ と言う街道本線 : 枇杷島~清洲

撮影場所を庄内川鉄橋に移動し、こちらは1日1往復の、南松本行きコンテナ便。・・・土曜日は割と積荷が多いですね。
81レ 東海道本線 : 枇杷島~名古屋

午前の広島更新重連の折り返し便もここで撮影。晴れたら逆光でアウトなので、、小雨は全然OKです。
5875レ 東海道本線 : 枇杷島~名古屋

お昼ご飯は、稲沢のリーフウォークで、クリームチーズオムレツと、名古屋名物:鉄板ナポリタンです。
山手線では高輪ゲートウェイ駅の開業や、私鉄では近鉄特急 「火の鳥」 号のデビューなど、賑やかな話題もあり、
新型コロナウィルスで暗い話題の多い中、こういう明るいニュースは助かります。
私は3週間ぶりの土曜休みとなり、お天気は悪かったですが、せっかくの休みゆえに、地元でロクヨン撮りました。
この日は広島更新色の重連が6088レ~5875レのスジで運用のため、効率よくいただきました

久しぶりに広島更新重連を撮ることができました。・・・原色と大差ないこの塗色はいいですね。
6088レ と言う街道本線 : 枇杷島~清洲

撮影場所を庄内川鉄橋に移動し、こちらは1日1往復の、南松本行きコンテナ便。・・・土曜日は割と積荷が多いですね。
81レ 東海道本線 : 枇杷島~名古屋

午前の広島更新重連の折り返し便もここで撮影。晴れたら逆光でアウトなので、、小雨は全然OKです。
5875レ 東海道本線 : 枇杷島~名古屋

お昼ご飯は、稲沢のリーフウォークで、クリームチーズオムレツと、名古屋名物:鉄板ナポリタンです。
DD51 + DF200重連の8075レ。きょうで最終運行??。それとも??
ここ最近、ちょっとしたブームになってる、DD51+DF200の異形式重連の8075レ、今日で終わりでしょうか。
いろいろ楽しませてくれた列車で、ダイヤ改正で消えるとのことで、大きな混乱もなく最終日を迎えられるといいいですが、発売されたばかりの貨物時刻表によると、ダイヤ改正後もDD51の運用は少し残るようで、もしかして異形重連の8075レもそのまま存続なのでしょうか・・・。
改正後も、1028号 ・ 1801号 ・ 1802号 の3両が残存の模様。
ただ、塩浜運用は消滅し、、完全撤退への動きは着実に進んでるようですね。
この3月改正で愛知区のDD51が全廃と聞いていただけに、予報と真逆で残存となると、喜ばしいような、腹が立つ
ような、複雑な心境ですが、現状を見守っていきたいと思います。

DD51お疲れ様でした。・・・と言いたいところですが、ちょっと拍子抜けです。 関西本線:白鳥信号所~弥富

非電化の塩浜貨物線ではもう観られないDD51。・・お疲れ様。 174レ 塩浜~四日市
3/14(土) 追記 : 8075レのDD51 + DF200重連は、改正後も存続確定。・・・ただ、いつまで継続なのか。
いろいろ楽しませてくれた列車で、ダイヤ改正で消えるとのことで、大きな混乱もなく最終日を迎えられるといいいですが、発売されたばかりの貨物時刻表によると、ダイヤ改正後もDD51の運用は少し残るようで、もしかして異形重連の8075レもそのまま存続なのでしょうか・・・。
改正後も、1028号 ・ 1801号 ・ 1802号 の3両が残存の模様。
ただ、塩浜運用は消滅し、、完全撤退への動きは着実に進んでるようですね。
この3月改正で愛知区のDD51が全廃と聞いていただけに、予報と真逆で残存となると、喜ばしいような、腹が立つ
ような、複雑な心境ですが、現状を見守っていきたいと思います。

DD51お疲れ様でした。・・・と言いたいところですが、ちょっと拍子抜けです。 関西本線:白鳥信号所~弥富

非電化の塩浜貨物線ではもう観られないDD51。・・お疲れ様。 174レ 塩浜~四日市
3/14(土) 追記 : 8075レのDD51 + DF200重連は、改正後も存続確定。・・・ただ、いつまで継続なのか。
半世紀の活躍に感謝。 ありがとうDD51四日市貨物 その②
またまた稲沢のデーデーの懐かしい画像を。私が子供時代に撮った、お手軽撮影の記録です。
稲沢機関区が、今のような 「愛知機関区」 になったのは、たしか1993年ごろだったかな? ・・・はじめは
なかなかなじめない名前でした。全国から由緒正しい名物機関区が、合理化でどんどん消えていました。
旧:稲沢第i一機関区のDD51、どちらかというと私は当時は好きではなく、・・・というより、DD51自体が好きでは
なかった。むしろ私の子供時代は、消えゆくEF58や、旧型国電のほうが貴重でした。
あんまり撮ってないですが、ちょっとだけ臨時客レをご紹介です

ミハ座を牽く稲沢区の714号。学校終わってから急いで電車に乗って向かいました。・・暖房スチーム吹かなくて残念。
関西本線:四日市~富田浜 (1983年1月29日)

モノクロですみません。この頃、関西線は113系湘南色。「電化1周年記念号」が、まだ単線だった海蔵川鉄橋を行く。
関西本線:富田浜~四日市 (1983年8月9日)

当時、デーデーはどうでもよくて、私はゴハチが大好きでした。浜松区の162号が,ヌマ座を牽いてきました
9421レ 東海道本線 : 熱田~名古屋 (1983年1月15日)

ゴハチを切り離し、反対側に稲沢のデーデーが付き、四日市方面へ向かいます。・・ちょっと今の網干訓練みたい。
関西本線 : 名古屋駅 (1983年1月15日)

名古屋駅0番ホーム脇にあった、電気機関車留置線。運がいいとロクイチやEF58トップナンバーにも会えました
国鉄名古屋駅 (1982年10月24日)
稲沢機関区が、今のような 「愛知機関区」 になったのは、たしか1993年ごろだったかな? ・・・はじめは
なかなかなじめない名前でした。全国から由緒正しい名物機関区が、合理化でどんどん消えていました。
旧:稲沢第i一機関区のDD51、どちらかというと私は当時は好きではなく、・・・というより、DD51自体が好きでは
なかった。むしろ私の子供時代は、消えゆくEF58や、旧型国電のほうが貴重でした。
あんまり撮ってないですが、ちょっとだけ臨時客レをご紹介です

ミハ座を牽く稲沢区の714号。学校終わってから急いで電車に乗って向かいました。・・暖房スチーム吹かなくて残念。
関西本線:四日市~富田浜 (1983年1月29日)

モノクロですみません。この頃、関西線は113系湘南色。「電化1周年記念号」が、まだ単線だった海蔵川鉄橋を行く。
関西本線:富田浜~四日市 (1983年8月9日)

当時、デーデーはどうでもよくて、私はゴハチが大好きでした。浜松区の162号が,ヌマ座を牽いてきました
9421レ 東海道本線 : 熱田~名古屋 (1983年1月15日)

ゴハチを切り離し、反対側に稲沢のデーデーが付き、四日市方面へ向かいます。・・ちょっと今の網干訓練みたい。
関西本線 : 名古屋駅 (1983年1月15日)

名古屋駅0番ホーム脇にあった、電気機関車留置線。運がいいとロクイチやEF58トップナンバーにも会えました
国鉄名古屋駅 (1982年10月24日)
半世紀の活躍に感謝。 ありがとうDD51四日市貨物 その①
2020年3月14日のダイヤ改正で、愛知区のデーデーが勇退するらしく、真偽のほどはいかに??
1971(昭和46)年に四日市貨物がデゴイチからDD51に交代し、無煙化されました。それから約半世紀。
私は80年代以降のDD51の事しか知りませんが、当時は四国を除く全国各地でデーデーが活躍してて、はっきり言って
撮ろうなんて思わなかった・・・。まだ子供で、撮影の移動手段も電車だったし、第一、フィルムがもったいなかった。
デーデーが、掃いて捨てるほど走ってたのに、なぜ昔は心がときめかなかったのか今でもよくわからない。
自宅にある、行楽用の2台の1眼レフは自由に使わせてもらえたので、1981(昭和56)年ごろから1眼デビュー。
・・・子供の自分には使いこなす腕もなかったが、大人ぶってモノクロ使ってみたり、ちょっと背伸びしてました。
タイムスリップして、昔のDD51を撮りに行きたいものです。・・・当時私が撮った、ほんのわずかの懐かしい画像を。

DD51820号が牽引する、黒タキやワムで組成された貨物。車掌車もついてて、こんなのどこでも走ってました。
関西本線:富田浜~四日市 (1982年4月6日)

この頃の関西本線は、旧型客車による普通列車が1日5往復も走ってました。白帯なしの795号です。
関西本線:四日市~富田浜 (1982年4月6日)

非電化時代の四日市駅構内。木造の信号指令棟があり、いまハローワークがある場所には石炭集積所跡、そして、
構内南端には立派なターンテーブルもありました。 四日市駅 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )

DD51の台頭で滅びた、亀山区のDF50。本当にDD51が憎かった。最後まで残った4号は、いまは大阪府で保存中。
亀山機関区 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )
、
1971(昭和46)年に四日市貨物がデゴイチからDD51に交代し、無煙化されました。それから約半世紀。
私は80年代以降のDD51の事しか知りませんが、当時は四国を除く全国各地でデーデーが活躍してて、はっきり言って
撮ろうなんて思わなかった・・・。まだ子供で、撮影の移動手段も電車だったし、第一、フィルムがもったいなかった。
デーデーが、掃いて捨てるほど走ってたのに、なぜ昔は心がときめかなかったのか今でもよくわからない。
自宅にある、行楽用の2台の1眼レフは自由に使わせてもらえたので、1981(昭和56)年ごろから1眼デビュー。
・・・子供の自分には使いこなす腕もなかったが、大人ぶってモノクロ使ってみたり、ちょっと背伸びしてました。
タイムスリップして、昔のDD51を撮りに行きたいものです。・・・当時私が撮った、ほんのわずかの懐かしい画像を。

DD51820号が牽引する、黒タキやワムで組成された貨物。車掌車もついてて、こんなのどこでも走ってました。
関西本線:富田浜~四日市 (1982年4月6日)

この頃の関西本線は、旧型客車による普通列車が1日5往復も走ってました。白帯なしの795号です。
関西本線:四日市~富田浜 (1982年4月6日)

非電化時代の四日市駅構内。木造の信号指令棟があり、いまハローワークがある場所には石炭集積所跡、そして、
構内南端には立派なターンテーブルもありました。 四日市駅 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )

DD51の台頭で滅びた、亀山区のDF50。本当にDD51が憎かった。最後まで残った4号は、いまは大阪府で保存中。
亀山機関区 (1980年5月5日 ※ バカチョンカメラで撮影 )
、
お別れまであと1週間?・・・。 DD51+DF200重連の石油便
2019年の3月ダイヤ改正で登場した、愛知区の DD51 + DF200 重連の貨物列車、もう見納めとの噂です。
異色の組み合わせとして、約1年間、私たちの目を楽しませてくれましたが、2020年3月のダイヤ改正で
いよいよDD51が勇退するとのことで、いままさに熱い視線が注がれています。
この土日から来週末は、沿線に繰り出す方々が増えることでしょうね。

眼下に伊勢湾や知多半島、長島スパーランドのジェットコースターを観ながら、凸 + 赤熊がゆく・・・。
8075レ 関西本線 : 長島~桑名

今後の動向が気になりますね。 8075レ 東海道本線:清洲~枇杷島
追記:実際にはダイヤ改正後もDD51は存続となりました。
異色の組み合わせとして、約1年間、私たちの目を楽しませてくれましたが、2020年3月のダイヤ改正で
いよいよDD51が勇退するとのことで、いままさに熱い視線が注がれています。
この土日から来週末は、沿線に繰り出す方々が増えることでしょうね。

眼下に伊勢湾や知多半島、長島スパーランドのジェットコースターを観ながら、凸 + 赤熊がゆく・・・。
8075レ 関西本線 : 長島~桑名

今後の動向が気になりますね。 8075レ 東海道本線:清洲~枇杷島
追記:実際にはダイヤ改正後もDD51は存続となりました。
EF65 + C571 + スハフ12 北陸本線試運転送り込み (令和2年3月編)
3/3(火)、北陸本線でのC571号の試運転に伴う送り込み回送がありました。
この日は私は先日の日曜出勤の代休を頂いて参戦しました。・・・コロナウイルスで学校が休みになったり、
会社が在宅勤務になったり、生活用品の品薄でデマが流れたりと、、何かと気ぜわしいですね。
で、まずは東海道線内の回送を撮るため、国道1号線で滋賀県内に移動、2カットほど撮ってから、北陸本線に移動、
SLのほうも撮りました。

C571号を従えて、ゆっくりと複々線区間を通過します。・・・被りは全く心配なかったです
試9901レ 東海道本線;石山~瀬田 (2020年3月3日)

うしろ側からも1カット。 ・・・なんか変な編成ですね。。違和感ありありです。
試9901レ 東海道本線;石山~瀬田 (2020年3月3日)

移動中にもう1カット。 かぶりつきで撮りました。・・・それにしても、お天気が残念です。
試9901レ 東海道本線;能登川~河瀬 (2020年3月3日)

見た目はへんな列車ですが、乗客として乗ってみたいものですね。・・・SLの音や煙の匂いが身近に感じられそう。
試9901レ 東海道本線;能登川~河瀬 (2020年3月3日)
この日は私は先日の日曜出勤の代休を頂いて参戦しました。・・・コロナウイルスで学校が休みになったり、
会社が在宅勤務になったり、生活用品の品薄でデマが流れたりと、、何かと気ぜわしいですね。
で、まずは東海道線内の回送を撮るため、国道1号線で滋賀県内に移動、2カットほど撮ってから、北陸本線に移動、
SLのほうも撮りました。

C571号を従えて、ゆっくりと複々線区間を通過します。・・・被りは全く心配なかったです
試9901レ 東海道本線;石山~瀬田 (2020年3月3日)

うしろ側からも1カット。 ・・・なんか変な編成ですね。。違和感ありありです。
試9901レ 東海道本線;石山~瀬田 (2020年3月3日)

移動中にもう1カット。 かぶりつきで撮りました。・・・それにしても、お天気が残念です。
試9901レ 東海道本線;能登川~河瀬 (2020年3月3日)

見た目はへんな列車ですが、乗客として乗ってみたいものですね。・・・SLの音や煙の匂いが身近に感じられそう。
試9901レ 東海道本線;能登川~河瀬 (2020年3月3日)
C571 + スハフ12 + EF65 北陸本線試運転 (令和2年3月編)
梅小路区のC571号が、今春からの山口線での運転を前に全般検査を終え、本線試運転が行われました
いつものように北陸本線の米原~田村間1往復で、特に問題なく試運転も終わって夕方には梅小路に向けて回送され、
いよいよ次は、近々デゴイチの試運転も行われることでしょうね。
コロナウイルスの関係で、SL北びわこ号や、やまぐち号などにも影響出ると、乗車を楽しみにされてる方々には打撃だし
撮影を楽しみにしてる私たちにも非常に残念です。無事に走ってほしいですね。

試運転ならではの超高速で通過していきました。金モールや銅管はピカピカに磨かれてました。
試9291レ 北陸本線:田村~長浜 (2020年3月3日)

全く雪のない伊吹山を背に、珍編成がゆっくりと走って行きました。・・・ここにも暖冬の影響か・・・。
試9292レ 北陸本線:長浜~田村 (2020年3月3日)

試運転終わって、梅小路に戻るシゴナナとPF。無事に今期も山口線で活躍してほしいですね。
試9990レ 東海道本線:米原~彦根 (2020年3月3日)
いつものように北陸本線の米原~田村間1往復で、特に問題なく試運転も終わって夕方には梅小路に向けて回送され、
いよいよ次は、近々デゴイチの試運転も行われることでしょうね。
コロナウイルスの関係で、SL北びわこ号や、やまぐち号などにも影響出ると、乗車を楽しみにされてる方々には打撃だし
撮影を楽しみにしてる私たちにも非常に残念です。無事に走ってほしいですね。

試運転ならではの超高速で通過していきました。金モールや銅管はピカピカに磨かれてました。
試9291レ 北陸本線:田村~長浜 (2020年3月3日)

全く雪のない伊吹山を背に、珍編成がゆっくりと走って行きました。・・・ここにも暖冬の影響か・・・。
試9292レ 北陸本線:長浜~田村 (2020年3月3日)

試運転終わって、梅小路に戻るシゴナナとPF。無事に今期も山口線で活躍してほしいですね。
試9990レ 東海道本線:米原~彦根 (2020年3月3日)