近鉄北勢線のモニ220型さよなら運転 1992年
いまは経営移管されて三岐鉄道:北勢線になってる旧近鉄北勢線、ここで今から20年以上前に、昭和ひとケタ生まれの軽便電車のさよなら運転がありました。
同じ形の軽便電車は、三重交通・伊勢電鉄などでもかつて運行され、1983年に近鉄内部・八王子線から撤退したのちは、北勢線が最後の砦でした。
北勢線の残党2連×2編成は、裏方に回るようになり、活躍の機会も減りましたが、90年に再び4連を組み、表舞台に復帰しました。
でもその復活劇は長くは続かず、92年には惜しまれつつ引退しました。さよなら運転に際し、ピカピカに再塗装されたその姿を見て、動態保存を期待しましたが、それは無理な事です・・・。
ただ、近年阿下喜駅構内に、他所から運ばれたモニ220型の同型車が保存展示され、往時を偲ぶ事が出来るのはちょっぴり嬉しい気がします。

上笠田~楚原のめがね橋を行く、さよなら運転4連。県外ナンバーも多くみられて大賑わいでした。

上笠田~麻生田にて。

めがね橋の西側の鉄橋にて。 楚原~上笠田

またまためがね橋です。・・今も昔も名所ですね。

阿下喜にて。
同じ形の軽便電車は、三重交通・伊勢電鉄などでもかつて運行され、1983年に近鉄内部・八王子線から撤退したのちは、北勢線が最後の砦でした。
北勢線の残党2連×2編成は、裏方に回るようになり、活躍の機会も減りましたが、90年に再び4連を組み、表舞台に復帰しました。
でもその復活劇は長くは続かず、92年には惜しまれつつ引退しました。さよなら運転に際し、ピカピカに再塗装されたその姿を見て、動態保存を期待しましたが、それは無理な事です・・・。
ただ、近年阿下喜駅構内に、他所から運ばれたモニ220型の同型車が保存展示され、往時を偲ぶ事が出来るのはちょっぴり嬉しい気がします。

上笠田~楚原のめがね橋を行く、さよなら運転4連。県外ナンバーも多くみられて大賑わいでした。

上笠田~麻生田にて。

めがね橋の西側の鉄橋にて。 楚原~上笠田

またまためがね橋です。・・今も昔も名所ですね。

阿下喜にて。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは!
これは懐かしいです!
昔、馬道駅の近くに住んでいて、桑名まで出るのによく北勢線を使っていましたが、当時はこの車両の同型車も走っていました。
それにしても、阿下喜駅は変わってしまいましたが、他の沿線風景は変わらないですね~(笑)
これは懐かしいです!
昔、馬道駅の近くに住んでいて、桑名まで出るのによく北勢線を使っていましたが、当時はこの車両の同型車も走っていました。
それにしても、阿下喜駅は変わってしまいましたが、他の沿線風景は変わらないですね~(笑)
Re: No title
TAKUさんこんばんは。コメントありがとうございました。
そうですか、馬道に住んでらっしゃった事があるんですか!小さい頃にコレに乗られたのもなるほどといった感じですね。
去年阿下喜に同型車が搬入されて展示されたのはファンとしてもうれしい限りです。大きく駅は変わりましたが再度有人化され、硬券も販売され、いい意味でファン好みの変化を遂げましたね。
そうですか、馬道に住んでらっしゃった事があるんですか!小さい頃にコレに乗られたのもなるほどといった感じですね。
去年阿下喜に同型車が搬入されて展示されたのはファンとしてもうれしい限りです。大きく駅は変わりましたが再度有人化され、硬券も販売され、いい意味でファン好みの変化を遂げましたね。
No title
こんばんは。
お写真を拝見すると、本当に線路の幅が狭いですね。ナローゲージの電車を実際に見てみたいと感じました。
めがね橋も、クラシカルでいい雰囲気ですね。
近鉄のローカル線は、経営移管後も往時の雰囲気を残しているようですが、伊賀鉄道は車両が変わってしまったことで印象が変化してきました。
特に養老線は学生の頃から大垣に行く機会が多かったにも関わらず、養老線の大垣駅にも行ったことがありません。ちょっと悔やまれます。
他の記事も楽しませて頂きます。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
お写真を拝見すると、本当に線路の幅が狭いですね。ナローゲージの電車を実際に見てみたいと感じました。
めがね橋も、クラシカルでいい雰囲気ですね。
近鉄のローカル線は、経営移管後も往時の雰囲気を残しているようですが、伊賀鉄道は車両が変わってしまったことで印象が変化してきました。
特に養老線は学生の頃から大垣に行く機会が多かったにも関わらず、養老線の大垣駅にも行ったことがありません。ちょっと悔やまれます。
他の記事も楽しませて頂きます。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
Re: No title
風旅記さんこんばんは。コメントありがとうございました。
この北勢線はほんとうに線路幅が狭く、車内もせまくてロングシートに着座して足を延ばせば、向かい側の席に届くような有様です。
この北勢線や養老線は、いまや他社に名称変更してますが、それぞれレトロ復刻色車両が走り、訪問する私たちファンにはありがたい限りです。ぜひ久々にご訪問されてみるのもいいかもしれませんね。
この北勢線はほんとうに線路幅が狭く、車内もせまくてロングシートに着座して足を延ばせば、向かい側の席に届くような有様です。
この北勢線や養老線は、いまや他社に名称変更してますが、それぞれレトロ復刻色車両が走り、訪問する私たちファンにはありがたい限りです。ぜひ久々にご訪問されてみるのもいいかもしれませんね。