近鉄伊勢初詣臨時特急を撮って、映画 「永遠の0」 を観て・・・
年明け第1弾の、世間一般の3連休ですが、私は休みだったり休日出勤だったりと慌ただしいです。
近鉄で伊勢神宮初詣臨として、リバイバル色特急が走るので、撮りテツ休止モード中の私ですが、久々に11月下旬以来、走る車両の撮影をしました。
いやはやこのカラーは、もはや国鉄特急色そっくりですね。・・・近鉄の初代団体用電車「あおぞら号」の復刻カラーではありますが・・・こりゃまるで、JR東日本185系あまぎ色みたいです(笑)
撮影した近鉄名古屋本線:富田~霞ヶ浦のお立ち台は、背後の踏切付近も含めると15人前後はファンが集まったでしょうか。ご一緒させていただいた常連Mさん・常連Fさんお疲れ様でした。
話は変わりますが、年末公開の東宝配給映画:「永遠の0」が、大ヒットで3週連続観客動員1位で、興行収入も50億円に到達しそうだとか・・・。ということで、私も観に行きました。
主演はV6の岡田准一さん。太平洋戦争末期の特攻隊を描いた作品で、岡田さん演じる宮部飛行隊長は、愛する家族のために生きて終戦を迎えたいと願いながらも、様々な軋轢で精神を病み、最後は特攻隊員として命を投げ出す運命に・・・。
戦後60年目の2004(平成16)年、岡田准一さんの孫役として三浦春馬さんが、大戦末期の宮部飛行隊長の想いを記録に残そうと、戦友会名簿を頼りに奔走するというカタチの、2段構成の映画作品でした。
正直言って泣けましたね~。涙止まりませんでした。
もともと私は軍艦&航空機の大ファンで、監督が「ALWAYS3丁目の夕日」でお馴染みの山崎貴監督だけに、超リアルな戦闘シーンをスクリーンで観るのが楽しみでした。 不自然さを感じさせない高度なVFX技術のCGは定評ですね。
結果として、戦闘シーンや航空母艦の爆発シーンは期待以上のリアルさで大満足でしたが、それ以上にストーリーに大感激でした。DVD発売が楽しみです。

近鉄なのに、まるで国鉄色特急?? 近鉄名古屋本線:富田~霞ヶ浦にて (2014年1月12日)

先日、三岐鉄道沿線にOPENしたイオン東員ショッピングセンターの映画館にて。三岐鉄道の貨物や三重交通色電車を撮ったついでに、買い物したり映画見る楽しみが増えました。 (2014年1月10日 スマホ画像)

今回観た映画 「永遠の0」 の1カット。航空母艦赤城からゼロ戦が飛び立つシーン。山崎監督のVFX技術の高精度さには度肝を抜かれます。

映画のパンフ。自宅に帰ってから丁寧にページをめくって読みました
近鉄で伊勢神宮初詣臨として、リバイバル色特急が走るので、撮りテツ休止モード中の私ですが、久々に11月下旬以来、走る車両の撮影をしました。
いやはやこのカラーは、もはや国鉄特急色そっくりですね。・・・近鉄の初代団体用電車「あおぞら号」の復刻カラーではありますが・・・こりゃまるで、JR東日本185系あまぎ色みたいです(笑)
撮影した近鉄名古屋本線:富田~霞ヶ浦のお立ち台は、背後の踏切付近も含めると15人前後はファンが集まったでしょうか。ご一緒させていただいた常連Mさん・常連Fさんお疲れ様でした。
話は変わりますが、年末公開の東宝配給映画:「永遠の0」が、大ヒットで3週連続観客動員1位で、興行収入も50億円に到達しそうだとか・・・。ということで、私も観に行きました。
主演はV6の岡田准一さん。太平洋戦争末期の特攻隊を描いた作品で、岡田さん演じる宮部飛行隊長は、愛する家族のために生きて終戦を迎えたいと願いながらも、様々な軋轢で精神を病み、最後は特攻隊員として命を投げ出す運命に・・・。
戦後60年目の2004(平成16)年、岡田准一さんの孫役として三浦春馬さんが、大戦末期の宮部飛行隊長の想いを記録に残そうと、戦友会名簿を頼りに奔走するというカタチの、2段構成の映画作品でした。
正直言って泣けましたね~。涙止まりませんでした。
もともと私は軍艦&航空機の大ファンで、監督が「ALWAYS3丁目の夕日」でお馴染みの山崎貴監督だけに、超リアルな戦闘シーンをスクリーンで観るのが楽しみでした。 不自然さを感じさせない高度なVFX技術のCGは定評ですね。
結果として、戦闘シーンや航空母艦の爆発シーンは期待以上のリアルさで大満足でしたが、それ以上にストーリーに大感激でした。DVD発売が楽しみです。

近鉄なのに、まるで国鉄色特急?? 近鉄名古屋本線:富田~霞ヶ浦にて (2014年1月12日)

先日、三岐鉄道沿線にOPENしたイオン東員ショッピングセンターの映画館にて。三岐鉄道の貨物や三重交通色電車を撮ったついでに、買い物したり映画見る楽しみが増えました。 (2014年1月10日 スマホ画像)

今回観た映画 「永遠の0」 の1カット。航空母艦赤城からゼロ戦が飛び立つシーン。山崎監督のVFX技術の高精度さには度肝を抜かれます。

映画のパンフ。自宅に帰ってから丁寧にページをめくって読みました
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは!
私は桑名のカーブで富吉からの回送を撮りましたが、待ち時間にMさんと電話で話し富田~霞ヶ浦は賑わっていると聞きました(^^)
これは、やっぱり国鉄色ですよね(笑)
私は桑名のカーブで富吉からの回送を撮りましたが、待ち時間にMさんと電話で話し富田~霞ヶ浦は賑わっていると聞きました(^^)
これは、やっぱり国鉄色ですよね(笑)
Re: No title
TAKUさんこんばんは。コメントありがとうございました。
やっぱこの色、いい意味で違和感を感じて、なかなかそそられますね。初代あおぞら号の時って、な~んにも国鉄色なんて思いませんでした。TAKUさんの画像も拝見しました。いい感じに撮れてますね~。
願わくばもう1編成塗り直して、国鉄色4連なんてのも期待したいですね。
やっぱこの色、いい意味で違和感を感じて、なかなかそそられますね。初代あおぞら号の時って、な~んにも国鉄色なんて思いませんでした。TAKUさんの画像も拝見しました。いい感じに撮れてますね~。
願わくばもう1編成塗り直して、国鉄色4連なんてのも期待したいですね。
No title
こんにちは!
これはまさしく国鉄色!撮りたかったな~
でも最近JRも私鉄もリバイバルカラーのブームみたいですね?
これはまさしく国鉄色!撮りたかったな~
でも最近JRも私鉄もリバイバルカラーのブームみたいですね?
Re: No title
クローバーさんこんばんは。コメントありがとうございました。
初代あおぞら号リバイバル色・・・といってももう四半世紀前に鬼籍入りしてて、まさかの復活色ですよね。初代あおぞら号で思い出すのは、クーラーも扇風機もなくて、天井低すぎてアタマごつんするし、5人掛けクロスシートでぎゅうぎゅう詰めだし・・・
でもこの色やっぱそそられます。
初代あおぞら号リバイバル色・・・といってももう四半世紀前に鬼籍入りしてて、まさかの復活色ですよね。初代あおぞら号で思い出すのは、クーラーも扇風機もなくて、天井低すぎてアタマごつんするし、5人掛けクロスシートでぎゅうぎゅう詰めだし・・・
でもこの色やっぱそそられます。