残り1週間を切った381系を、城崎温泉にて。
いよいよ国鉄色の381系定期特急が、撤退まで1週間を切りました。
緑の中にも、雪景色の中にも、いろんな風景に溶け込むこの国鉄特急色、多くの人々に愛されてきましたが、とうとう日常光景から消えてしまうのは本当に寂しいです。・・・JR東日本のように、定期特急から撤退しても、臨時用として一部が残存するのか否か、非常に気にはなりますが・・・。
年末に旅行会社主催の特別運行もあるみたいですが、もし波動輸送用に残存してくれたら、またGWや来夏にも撮りに行きたく思います。国鉄メーク381系お疲れ様でした。

城崎温泉駅を発車し、円山川沿いを行く381系。この光景も見おさめです。 3014M 「こうのとり14号」 山陰本線 : 城崎温泉~玄武洞 (2015年10月24日 11:35 ※ 手前に自販機小屋がありましたが、編集で消去しています)

改札から国鉄特急色が見える光景ともお別れです。 山陰本線 : 城崎温泉駅 (2015年10月24日)
緑の中にも、雪景色の中にも、いろんな風景に溶け込むこの国鉄特急色、多くの人々に愛されてきましたが、とうとう日常光景から消えてしまうのは本当に寂しいです。・・・JR東日本のように、定期特急から撤退しても、臨時用として一部が残存するのか否か、非常に気にはなりますが・・・。
年末に旅行会社主催の特別運行もあるみたいですが、もし波動輸送用に残存してくれたら、またGWや来夏にも撮りに行きたく思います。国鉄メーク381系お疲れ様でした。

城崎温泉駅を発車し、円山川沿いを行く381系。この光景も見おさめです。 3014M 「こうのとり14号」 山陰本線 : 城崎温泉~玄武洞 (2015年10月24日 11:35 ※ 手前に自販機小屋がありましたが、編集で消去しています)

改札から国鉄特急色が見える光景ともお別れです。 山陰本線 : 城崎温泉駅 (2015年10月24日)
スポンサーサイト
コメントの投稿
しなの
にっしーさん、こんばんは!
381系も残すところ「やくも」だけになるんですかね~
小生は白馬へ夏山登山に行った折、行きは「ちくま」松本で「アルペン」に乗り継いで白馬に早朝入り、帰りは
白馬大池から臨時延長運転していた381系しなので名古屋まで戻ってきたことが良い思い出となっています。
小生の頭の中では381系といえば「しなの」でした。
381系も残すところ「やくも」だけになるんですかね~
小生は白馬へ夏山登山に行った折、行きは「ちくま」松本で「アルペン」に乗り継いで白馬に早朝入り、帰りは
白馬大池から臨時延長運転していた381系しなので名古屋まで戻ってきたことが良い思い出となっています。
小生の頭の中では381系といえば「しなの」でした。
Re: しなの
なごまるさんこんばんは。コメントありがとうございました。
「ちくま」で松本、「アルペン」で白馬・・・帰りは大糸線延長「しなの」!なんとも懐かしいつながりですね~。ロクヨン+12系の「ちくま」、臨時で167系もあったし、EF6677が入る事もあり、良い時代でした。
我々東海地区在住の鉄道ファンには、思い入れも強い381系。サンパーイチといえば「しなの」と言うのも納得ですね。
「ちくま」で松本、「アルペン」で白馬・・・帰りは大糸線延長「しなの」!なんとも懐かしいつながりですね~。ロクヨン+12系の「ちくま」、臨時で167系もあったし、EF6677が入る事もあり、良い時代でした。
我々東海地区在住の鉄道ファンには、思い入れも強い381系。サンパーイチといえば「しなの」と言うのも納得ですね。
No title
レイルファンにっしーさん
写真を拝見して旧余部鉄橋への往路に「北近畿」の車窓で円山川の風景を見たことを思い出しました。10年前のことです。183系も撤退し、列車名も変わり、代わりに運用に入ってきた381系も撤退とはむなしいかぎりです。2枚目の写真は地方駅に佇む特急列車の良い雰囲気が出ていて旅情あふれていますね。
写真を拝見して旧余部鉄橋への往路に「北近畿」の車窓で円山川の風景を見たことを思い出しました。10年前のことです。183系も撤退し、列車名も変わり、代わりに運用に入ってきた381系も撤退とはむなしいかぎりです。2枚目の写真は地方駅に佇む特急列車の良い雰囲気が出ていて旅情あふれていますね。
Re: No title
DD・DEマニアさんこんにちは。コメントありがとうございました。
そうでしたか!183系「北近畿」の車窓から円山川をご覧になられましたか。約20年近く前に電化されて以来、183系時代から受け継がれた国鉄特急色がこの風景で見られるのも見おさめですね。城崎温泉駅をはじめ、ローカルムードのある駅が多いこの界隈で、国鉄特急色と駅舎の雰囲気を絡めて撮る事ももうできなくなりますが、国鉄色のディーゼルカーはまだしばらく健在で、それだけが何より救いです。・・・・ただ、訪問機会は激減しそうですね。
そうでしたか!183系「北近畿」の車窓から円山川をご覧になられましたか。約20年近く前に電化されて以来、183系時代から受け継がれた国鉄特急色がこの風景で見られるのも見おさめですね。城崎温泉駅をはじめ、ローカルムードのある駅が多いこの界隈で、国鉄特急色と駅舎の雰囲気を絡めて撮る事ももうできなくなりますが、国鉄色のディーゼルカーはまだしばらく健在で、それだけが何より救いです。・・・・ただ、訪問機会は激減しそうですね。