復刻塗色の 養老鉄道センロク (元近鉄1600系)
ラビットカー復刻塗色車が人気の養老鉄道ですが、同じくらい人気者のセンロクも忘れてはいけない存在です。
1959 (昭和34) 年から1966 (昭和41) 年にかけて製造された、元近鉄1600系の払い下げ車で、いま養老鉄道に残ってるのは最終ロットの モ1656号 + モ1659号 が種車ですが、実働50周年の旧い車両です。
2014年に、デビュー時のクリーム色 + 青帯に戻されて、センロクの愛称で親しまれてます。・・・これからもちょくちょく撮影したい被写体ですね。

この車体色、ご年配の鉄ファンの方々には懐かしいでしょうね。・・・それにしてもどの車両もよく手入れが行き届き、ピカピカです。 養老鉄道:美濃山崎~駒野 (2017年5月8日)

お遊びでオデコの方向幕を消して、テールライトも角型に修正して、もう少し昔風に編集してみました。
1959 (昭和34) 年から1966 (昭和41) 年にかけて製造された、元近鉄1600系の払い下げ車で、いま養老鉄道に残ってるのは最終ロットの モ1656号 + モ1659号 が種車ですが、実働50周年の旧い車両です。
2014年に、デビュー時のクリーム色 + 青帯に戻されて、センロクの愛称で親しまれてます。・・・これからもちょくちょく撮影したい被写体ですね。

この車体色、ご年配の鉄ファンの方々には懐かしいでしょうね。・・・それにしてもどの車両もよく手入れが行き届き、ピカピカです。 養老鉄道:美濃山崎~駒野 (2017年5月8日)

お遊びでオデコの方向幕を消して、テールライトも角型に修正して、もう少し昔風に編集してみました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
センロク
この塗色は懐かしいです。
中学生か小学生の時に遠足で奈良に行った時に一度だけ見たことがあります。
レッドマルーンでない車両を見たのは衝撃的だったので、今もその記憶があります。
当時、まだ奈良市内が併用軌道で、奈良の一つ手前に油坂という駅があり、その付近で見たので、センロクではないのですが、塗色はまさにこの色でした。
これも、撮りたい。
中学生か小学生の時に遠足で奈良に行った時に一度だけ見たことがあります。
レッドマルーンでない車両を見たのは衝撃的だったので、今もその記憶があります。
当時、まだ奈良市内が併用軌道で、奈良の一つ手前に油坂という駅があり、その付近で見たので、センロクではないのですが、塗色はまさにこの色でした。
これも、撮りたい。
Re: センロク
枯れ鉄さんこんにちは。コメント有難うございます。
やはり懐かしい車体色にお感じですか。奈良線の併用軌道は写真や図鑑で何度か観た事があり、今の嵐電の併用軌道と何となく似てますが、周囲の家屋やホーロー看板・走る自動車は今と大違いです。当時はセンロク以外の一部形式もこの肌色の塗色で走ってましたね。
ぜひぜひセンロク復刻車、撮影チャレンジしてみてください。
やはり懐かしい車体色にお感じですか。奈良線の併用軌道は写真や図鑑で何度か観た事があり、今の嵐電の併用軌道と何となく似てますが、周囲の家屋やホーロー看板・走る自動車は今と大違いです。当時はセンロク以外の一部形式もこの肌色の塗色で走ってましたね。
ぜひぜひセンロク復刻車、撮影チャレンジしてみてください。