10年前の今頃は、活気があった塩浜貨物駅
日中の石油輸送の多くがDF200に置き換えられた関西本線の貨物列車。これはコレで魅力的な列車ですが、かつては原色のDD51が重連で牽引する事も多かったです。
いま日中に、塩浜貨物駅まで石油タキを牽く列車は2本のみ。相次ぐ減便や、三菱化学専用線の廃止、出荷基地をJR四日市寄りのコスモ石油に移管したりと、ココ数年の変化はいろいろとありました。
いまはただ、広すぎる構内ががら~んとしてしまいました。

10年前は、原色機が次々と姿を消し、更新職が台頭していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ちょっと珍しい、「たから号」 のヘッドマークを掲げてやってきました。 5263レ 塩浜駅 (2009年11月)

減りゆく原色機はまだこの頃6両が現存していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ときおり、こういう原色重連同士の顔合わせも見られました。 塩浜駅 (2009年11月)
いま日中に、塩浜貨物駅まで石油タキを牽く列車は2本のみ。相次ぐ減便や、三菱化学専用線の廃止、出荷基地をJR四日市寄りのコスモ石油に移管したりと、ココ数年の変化はいろいろとありました。
いまはただ、広すぎる構内ががら~んとしてしまいました。

10年前は、原色機が次々と姿を消し、更新職が台頭していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ちょっと珍しい、「たから号」 のヘッドマークを掲げてやってきました。 5263レ 塩浜駅 (2009年11月)

減りゆく原色機はまだこの頃6両が現存していました。 塩浜駅 (2009年10月)

ときおり、こういう原色重連同士の顔合わせも見られました。 塩浜駅 (2009年11月)
スポンサーサイト
コメントの投稿
DD51
にっしーさん おはようございます。
10年前は、DD51がこんなにいたのですね。
ちょうど、家でブラブラしていた時代ですから、もっと行っておけばよかった。
先日、三岐鉄道のあと、関西本線のDD51+DF200を撮りに行く予定でしたが、蕎麦畑があまりに奇麗だったので、関西本線は先送りしてしまいました(笑)
10年前は、DD51がこんなにいたのですね。
ちょうど、家でブラブラしていた時代ですから、もっと行っておけばよかった。
先日、三岐鉄道のあと、関西本線のDD51+DF200を撮りに行く予定でしたが、蕎麦畑があまりに奇麗だったので、関西本線は先送りしてしまいました(笑)
Re: DD51
枯れ鉄さまこんばんは。コメント有難うございます。
10年ひと昔と言いますが、昔はこんなにデーデーいたのかと妙に懐かしく感じます。原色機も消えて、デーデーそのものも消えかけて、石油輸送もいつまで続くのかいろいろ気になります。陽も短くなってきたので、DD51+赤熊は、名古屋近辺での撮影に限定されそうですね。次回は是非チャレンジして見るのをお勧めです。
10年ひと昔と言いますが、昔はこんなにデーデーいたのかと妙に懐かしく感じます。原色機も消えて、デーデーそのものも消えかけて、石油輸送もいつまで続くのかいろいろ気になります。陽も短くなってきたので、DD51+赤熊は、名古屋近辺での撮影に限定されそうですね。次回は是非チャレンジして見るのをお勧めです。