山陽電鉄で、復刻カラーの3000系 運転中
山陽電鉄で、懐かしのブルーとベージュ色のツートンカラーに戻された3000系が1編成、活躍中です。
半世紀にわたって活躍してきた3000系ですが、更新修繕されながらも老朽化が進み、近年中に撤退が予定されています。
そんな中、未更新で残った1編成が復刻カラーで出場し、今年の7月から運転中で、2021年の引退まで活躍するとの事で、にわかに注目されています。
この編成は、1968 (昭和43)年製の4連で、ホームページで運行予定が発表されており、スマシオにクモヤ443の撮影に来たついでに、私もようやく撮りました。
このツートンカラーは、何となく1950年代の国鉄ディーゼルカーの、「第1期標準色」 にも似た風合いですが、昔の車両デザイナーの方々は本当に良いセンスしていますね。

いい色ですね~。こんなのに乗って、瀬戸内海眺めながらの乗りつぶしはさぞかし楽しいでしょうね。
山陽電鉄 山陽塩屋~須磨海浜公園 (2019年11月5日)
半世紀にわたって活躍してきた3000系ですが、更新修繕されながらも老朽化が進み、近年中に撤退が予定されています。
そんな中、未更新で残った1編成が復刻カラーで出場し、今年の7月から運転中で、2021年の引退まで活躍するとの事で、にわかに注目されています。
この編成は、1968 (昭和43)年製の4連で、ホームページで運行予定が発表されており、スマシオにクモヤ443の撮影に来たついでに、私もようやく撮りました。
このツートンカラーは、何となく1950年代の国鉄ディーゼルカーの、「第1期標準色」 にも似た風合いですが、昔の車両デザイナーの方々は本当に良いセンスしていますね。

いい色ですね~。こんなのに乗って、瀬戸内海眺めながらの乗りつぶしはさぞかし楽しいでしょうね。
山陽電鉄 山陽塩屋~須磨海浜公園 (2019年11月5日)
スポンサーサイト
コメントの投稿
山電3000系
にっしーさん おはようございます。
先日、高砂で仕事があったので、山陽電鉄に乗りましたが、この3000系は復刻カラーでなくても、正面貫通、パノラマウィンドウという、昭和の香り漂うスタイルは、いいものです。
その日は、見るだけでしたが、近々、撮りに行きたいと思っていました。
先日、高砂で仕事があったので、山陽電鉄に乗りましたが、この3000系は復刻カラーでなくても、正面貫通、パノラマウィンドウという、昭和の香り漂うスタイルは、いいものです。
その日は、見るだけでしたが、近々、撮りに行きたいと思っていました。
Re: 山電3000系
枯れ鉄さまこんばんは。コメント有難うございます。
そうそうパノラミックウィンドと白Hゴムの貫通扉って、まさに昭和の電車ですね。クハ165系や455系、関西や首都圏の大手私鉄などで、大流行した端正な顔立ちの電車は、この流行に乗っかってた気がします。
それにしてもこの復刻3000系は素晴らしい。・・・今の白色の3000系もモチロンいいですが、明石海峡大橋なんかと絡めて撮りたいものです。
そうそうパノラミックウィンドと白Hゴムの貫通扉って、まさに昭和の電車ですね。クハ165系や455系、関西や首都圏の大手私鉄などで、大流行した端正な顔立ちの電車は、この流行に乗っかってた気がします。
それにしてもこの復刻3000系は素晴らしい。・・・今の白色の3000系もモチロンいいですが、明石海峡大橋なんかと絡めて撮りたいものです。