「貨物鉄道博物館」 が開館10周年だそうですね。
三岐鉄道:丹生川駅に隣接の、「貨物鉄道博物館」 が開館10周年だそうですね。
考えてみれば、本線につながるレール上での貨車ばかりの保存展示は実に珍しく、かつ有意義な試みです。一時期展示車両がかなり荒廃し、放置に近い状態だった事もありましたが、今は徐々に手直しされつつあってホッとします
10/6(日)には記念イヴェントも開催とかで、9/15(日)~9/18(水)までと、10/4(金)~10/6(日)にはヘッドマーク付き貨物も運転だとか・・・。
願わくば、ココの保存車両を使った貨物列車を走らせてほしいですね。

開館10周年イヴェントのHM付き列車。・・・一応私も撮りましたが、「イヴェント = HM掲出必須!」という傾向を私は好ましく思いません。普段のありのままの姿の方が好きです 3717レ:山城~保々にて。

展示車両の一部。シキや塩酸タキを擁したこの編成で、ぜひ本線上を走ってほしいですね。 (2013年9月15日)

三岐鉄道といえば、この風景がお馴染み。3714レ:丹生川~三里にて (2012年8月27日)

同じ場所の向かい側で、数分後に撮った画像 501レ:三里~丹生川にて (2012年8月27日)

三岐と四日市港を結んで運転されてた懐かしの砕石ホキ編成。5364レ:四日市~富田浜にて。・・・この貨車は保存が叶いませんでした。 (2011年6月8日)
考えてみれば、本線につながるレール上での貨車ばかりの保存展示は実に珍しく、かつ有意義な試みです。一時期展示車両がかなり荒廃し、放置に近い状態だった事もありましたが、今は徐々に手直しされつつあってホッとします
10/6(日)には記念イヴェントも開催とかで、9/15(日)~9/18(水)までと、10/4(金)~10/6(日)にはヘッドマーク付き貨物も運転だとか・・・。
願わくば、ココの保存車両を使った貨物列車を走らせてほしいですね。

開館10周年イヴェントのHM付き列車。・・・一応私も撮りましたが、「イヴェント = HM掲出必須!」という傾向を私は好ましく思いません。普段のありのままの姿の方が好きです 3717レ:山城~保々にて。

展示車両の一部。シキや塩酸タキを擁したこの編成で、ぜひ本線上を走ってほしいですね。 (2013年9月15日)

三岐鉄道といえば、この風景がお馴染み。3714レ:丹生川~三里にて (2012年8月27日)

同じ場所の向かい側で、数分後に撮った画像 501レ:三里~丹生川にて (2012年8月27日)

三岐と四日市港を結んで運転されてた懐かしの砕石ホキ編成。5364レ:四日市~富田浜にて。・・・この貨車は保存が叶いませんでした。 (2011年6月8日)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
三岐鉄道も貨物天国ですね。
チャンスがあれば訪れたいものです。
フライアッシュ、これが一番の狙いかも。
チャンスがあれば訪れたいものです。
フライアッシュ、これが一番の狙いかも。
Re: No title
kazさんこんにちは。コメント有難うございました。
三岐はこの先も当面は貨物は安泰のようですが、機関車も老朽化してるし、油断ならないですね。セメントもいいですが、やはり私もフライアッシュのほうが好きです。
冬場は貨物終点の東藤原付近は30センチくらい雪が積もることもあり、雪景色+貨物も見ものですね。
三岐はこの先も当面は貨物は安泰のようですが、機関車も老朽化してるし、油断ならないですね。セメントもいいですが、やはり私もフライアッシュのほうが好きです。
冬場は貨物終点の東藤原付近は30センチくらい雪が積もることもあり、雪景色+貨物も見ものですね。