EF64+24系 黒磯乗務員訓練
JR東日本の尾久~黒磯で定期的に行われている乗務員訓練運転ですが、9月中旬からは従来のEF81ではなく、EF64で行われてますね。
ブルトレあけぼの号で首都圏入りしたカマのマークを外して使用の 「間合い運用」 ですが、なんといっても直流機の出番と言うのが、普段と違った雰囲気で良いですね。
私もYさんの情報をもとに、この列車を撮りました。

EF641053+24系 試9501レ 東北本線:東鷲宮~栗橋 (2013年9月23日) ※白い柵がありましたが編集で消去してます。

試9502レ 東北本線:矢板~片岡 かつての東北特急の有名撮影地でこの列車を撮れて私自身も満足です (2013年9月23日)
ブルトレあけぼの号で首都圏入りしたカマのマークを外して使用の 「間合い運用」 ですが、なんといっても直流機の出番と言うのが、普段と違った雰囲気で良いですね。
私もYさんの情報をもとに、この列車を撮りました。

EF641053+24系 試9501レ 東北本線:東鷲宮~栗橋 (2013年9月23日) ※白い柵がありましたが編集で消去してます。

試9502レ 東北本線:矢板~片岡 かつての東北特急の有名撮影地でこの列車を撮れて私自身も満足です (2013年9月23日)
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
遠征ですか?
地元にいて、情報を知っていながら、天気がイマイチで重い腰があがりませんでした。
最近は贅沢病で、「晴れなきゃ出撃しない」というスタンス(爆)
もったいないお化けが出ますかね?(笑)
地元にいて、情報を知っていながら、天気がイマイチで重い腰があがりませんでした。
最近は贅沢病で、「晴れなきゃ出撃しない」というスタンス(爆)
もったいないお化けが出ますかね?(笑)
Re: No title
kazさんこんにちは。コメントありがとうございました。やっぱこういう国鉄ふう列車はいいですね。「わくわく〇〇号」とか、「〇〇フェスタ号」とかの類のイヴェントマークもなく、自然な風合いなのが私も気に入ってます。
29日にも尾久9:16~11:58黒磯 黒磯13:07~15:45で運転予定なので、沿線は賑わうでしょうね。
29日にも尾久9:16~11:58黒磯 黒磯13:07~15:45で運転予定なので、沿線は賑わうでしょうね。